・Body: The Evolution of Nikon Quality
- 100年で培ってきたニコンの技術全てを投入しました。
上から2番目の画像は、一番上の画像をPhotoshopで加工して明るくしたものですが「Nikon」のロゴマークをはっきりと見て取ることができますね。また、ファインダーは斜め上から見ると、これまでのニコン一眼レフとは全く異なる形という印象です。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Body: The Evolution of Nikon Quality
上から2番目の画像は、一番上の画像をPhotoshopで加工して明るくしたものですが「Nikon」のロゴマークをはっきりと見て取ることができますね。また、ファインダーは斜め上から見ると、これまでのニコン一眼レフとは全く異なる形という印象です。
夏男
100年で培ってきたニコンの技術全てを投入しました。←こんなこと言われると買う買わないの悩みも吹っ飛んでもう買うしかない!ってなりますっっ
E-P5
一枚目と三枚目のEVFって同じ物なんですかね?
一枚目のやつは今までに明らかになった画像の物よりも高さが抑えられているように見えます。
anyu
マウントのテーパード部分はボディとは異素材(別仕上げ)に見えますね・・・ということは・・・色々と勘ぐりたくなる見た目です。
しかし取付指標も刻まれているのでそこが取り外せる訳ではなさそうですね。
shuuji2
Nikonの文字はやまがたになってますね。
左上に白い文字が見えますが、型番でしょうか。
今度は後ろからの映像が見てみたいです。
カタスマー
やはり1週間刻みで動画公開のようですね。
来週はレンズのことも教えてくれないかなー。
先週から比較検討に用いられているCGとは細部が異なるようなので、最終デザインに期待ですね。
ぷに
個人的にはNikonのロゴが入るとこは垂直だと
F3ぽい感じになって好きだけどどうなるかなー
メジロ
ティザー動画の22~23秒あたりで右肩ボタン(シャッターボタン)の配置が確認できますね。
少なくとも画像からは5つのボタンが見えます。EVF側から、レリーズモード、AFエリア設定、MODE設定、露出補正、もう一つは不明(多分ISO感度設定?)です。
また正面からの画像でシャッターボタンの右横にボタンの突起があったので、録画ボタンがあると思います。
Dシリーズでは、録画(赤)、ISO設定,露出補正の3つのボタンが並んでいましたが、フルサイズミラーレスではかなり変更したような印象です。(キャノンに少し近づいたような)
また来週の木曜日の13時に新たなティザー動画が公開されるのを楽しみにしてます。
ドルンブルク
やはりEVF部分は気になりますね。前のリーク写真とテザー動画では高さが違うような気がします。なんらかのギミックが隠されているのではと想像してしまいます。
あと赤ベロマークは側面に残るようですね。現行機種よりやや外側にある印象です。
sn
盆明け23日が楽しみですね。
個人的にはロゴがない方が好きなんですが、
さすがにロゴなしというわけにはいかないんでしょうか。
かなり、一眼レフの雰囲気を残したミラーレスボディになりそうで、
安定感はあるものの目新しさは…?
よしのぼり
昔のようにファインダー交換式だとロマンありますよね。ウエストレベルで構えてみたいです
わをん
赤ラインの位置がちょっと格好悪く感じますが実機を見てみないとなんとも言えないところですね。
ロゴが山なりに見えるのはアイレベルがマウント中心付近にあるからでは?
ぷくぷく
マウントとファインダーの形状を見て通称Zマウントはメーカーによる交換可能なマウントでは?と想像しています。実はもっと大きな開口部があってそれこそ中判以上のセンサーが入っても対応できるのでは?と。
同じボディでライカ版と中判のデジタルミラーレス機が登場するとか妄想しすぎですかねぇ?
ヤマ
右手で持つ部分が一眼レフっぽいので、デザイン的にはボディが薄くなった一眼レフみたいな印象になりそうですね。
気になるのが画像右側のマウント横にあるボタン。
これレンズ交換の時に押すボタンなのでしょうか。マウントが大きいためにこの位置なのでしょうか。
もしそうだとすると誤ってボタンを押してしまいレンズ落下なんて事故が起きそうで、ストレスになりそうです。
雪緒
マウントのテーパード部分は、モータ内蔵の大型マウントコンバーターをボディーに装着した時に強度を増すためにあるような気がします。
装着するとシグマみたいな感じに。
福耳
動画中にF5のシャッターボタンが登場しますが、F5ってファインダー部分が交換できるんですよね。
ちょうさん
メジロさん、動画のその部分に映ってるのはF5の軍幹部です。撮影モードは向かって左肩のダイヤルに入る気がしますねぇ、
メジロ
連続投稿すみません
>ちょうさん
ご指摘ありがとうございます。
Nikon Rumorsも当初はボタンの画像を配信していたので誤認していましたね。
F5みたいです。
テルテル
いやぁ小出しにしてきますねw
メジロさんが仰っているティザー動画の23秒あたりに出てくるシャッター周りの画像は従来レフ機の物と思います。
以前のリークでは上面液晶はファインダー寄りになってるようでしたし。
Nuova500
1週ごとの更新であれば、
来週16日と、最後が23日正式発表、
ということになりそうですね。
それにしても、背面部分がなかなかリークされませんね。
kagi
右肩とファインダーの映像で、一桁機の感じに期待したが、右肩シャッターまわりはF5、ファインダーはD5だった。
しかし、これをイメージに持ってくるということは、そういうことなのか。
OMファン
ニコンからの画像と、
リーク画像?とおぼしき、
女性が持っているカメラを比較すると、
左肩のモードボタン?と右肩の液晶の大きさが
異なるように見えませんか?
ニコンの画像がトップモデル、
女性の手にしたカメラがミドルモデル、
ではないかな?…と。
kagi
3枚目の斜め上からの画像のファインダー前部は内蔵ストロボを跳ね上げた状態に見えます。
bigbear
私の予想では・・・8/9はリア(背面)で液晶やら各ダイヤルやらのチラ見せ。次の16日は上部(昔の軍艦部?)で、23日には全貌・・・でしたが。
ボディの小出しで、きましたか。
左肩のモードダイヤルは確定ですね。M、A、Sの印字が見えます。
ペンタ部(EVF部)がマウント部より斜めにアールでラウンドになっているのが素晴らしい!
ここんとこ、一眼レフもミラーレスも何故かこの部分が飛び出ていてカッコ悪かったですが安心しました。
昔のFやF2アイレベル、OM-1、2のデザインが好きです。
来週8/16こそ、背面と軍艦部を期待しています。
an
動画のフィーチャーを信じると丸窓なのかな?
すべてを投入、と言うならそこは期待したい。
PFL
これまでのティーザーを見ていて気になるのは10ピンコネクターソケットが見当たらないこと。形を変えて同様のものが何処かにあるのか、それとも手抜きでプロユースを考えていないのか、気になるところです。いずれヴァージョンアップ版が出るのでしょうかね。
叢雲
あと二週間、焦らしてもらえるわけですね。
期待が膨らみます。ティーザー動画で丸窓のファインダーが出ていたので
このミラーレスも丸窓だということですよね、きっと。
ポリオミノ
デザインはニコンらしさが確り出てそうですね。
度肝を抜くレンズをぜひ早々に出して欲しいです、
新マウントだから出せたって奴をニッコールに期待してます。
赤い自転車
やっぱり格好の良いカメラですね。
大口径でショートフランジバック、今、考えられる理想的なマウントで、機能美に溢れたデザインだと思います。
ちょっと先になるのかもしれませんが、F1.2やF1.0、或いはそれ以上の大口径レンズ、今までにない小型高画質の広角レンズなど、マウントの優位を活かした専用レンズの発表も楽しみになります。
2カメ
なんかワクワクしますね。
ここまで出てくると、ファンミーティングでの
実機展示は決定的ですね。もしかしたら、
お触りもできるかも。期待が膨らむばかりです!
Singer
3枚目写真のEVFハウジングの形状が気になります。正面写真との形状的な整合がないように見えるし、わざわざNikonのロゴを消すとも思えないので・・・引っ張りますね~
EVFといえばチルト式にすればウエストレベル的にも使えるわけですが、Nikon1の後付けEVFはチルト式ではなかったし、Nikonはチルト式を避けているように思えます。そうだとすれば着脱式の可能性もわずかな期待ですが、あるかもですね。
Nuova500
三枚目の画像、EVFの形状が、
これまでのリーク画像と明らかに違いますね。
本当に、脱着式かもしれません。
yayaya
3枚目の写真は軍幹部の形状が他と違いNikonのロゴも無いので、これはやはりファインダー(EVF)交換式ということでしょうか?
だとしたら楽しみです。
ぜひ、EVF内にたとえば左側が各種メニュー、右側が撮影モードと、ファインダーから目を離さないですべての設定が迅速にできるEVFを用意してほしいです。
YouK
3枚目、確かに妙な写真ですね。フラッシュを開いた中にも見えるが、ニコンはなぜこの写真をティーザーに選んだか?
何らかにウリの機能の秘密がこの写真に隠されているように思います。何だろう?!
皆さんのコメントしている、EVF交換式は有力な線と思いますが、、
NIKONUSAのページによると、Coming Soonはあと3つあります。
αロメオ
着脱式EVFだとすると、一枚目、二枚目の小さいのはEVF無しのストロボのみで、三枚目がEVF用の軍艦部でしょうか?
しかも写真のようにロゴ無しだったらやるなあ、ニコン、という感じです。
オールドレンズでぶらり散歩なら全部外した状態で・・・
なんてできたら最高ですね。
むー
ずっと気になっているんですが、
左肩のダイヤルって、D一桁機やD800系ではなく
D750、D7000系と共通デザインですよね…。
あと、最初に公開されたムービーのファインダーも
一桁系の丸型とは異なるような感じですし…。
販売戦略としては24M機をティザーに使うとは思えないんですが
45M機と24M機では操作系が同じなのか、気になります。
背面液晶とその下の4つのボタンも
ミラーレスではサヨナラなんでしょうか…。
仕事で使うことを考えるとちょっと不便かな、と。
バッテリーグリップにこれらの機能を搭載するとしたら
ただでさえ高額な周辺アイテムの価格も上昇しそうですし。
仮にグリップ6万、交換ファインダー4万としても
プラス10万で、ボディだけでも50万弱コースに。
毎年ボディに50万以上突っ込むのはツライなあ。
道の途中
ロゴはもっと攻めてくるかと思ってたら
むしろ若干レトロ方面に振っていて
でも古臭くはなくてやさしいというのか
寸止めが絶妙なのが今の気分ぽい
まず試行錯誤の跡が感じられる風なのが好印象
今後のニコンのイメージを支える良いデザインかも
まあ好みはありますが
富士山
EVFファインダーは、GFX 50Sと同じように取り外し可能のようですね
むー
ん? んんん!?
左肩ダイヤル下、ストラップ取り付け部の左にある
白いのは何ですかね?
いままでのリーク画像にはなかったと思うんですが…。
シンクロターミナル?なワケはないでしょうし…
Limonade
来週のティーザー広告では
Fマウントアダプタが姿をあらわし
歴代の銘玉が次々にアダプタに繋がっていく
そんな動画になるような気がします
ujira
私も3枚目のファインダーは、斜め上から覗けるウエストレベルファインダーのような気がします。
楽しみです。
Annion_coppi
NikonのロゴはNの斜めラインが白くなっているので光の加減からして凹文字のように見えます。
上の方がおっしゃるようにフラッグシップモデルではないでしょうか?
グリップ反対の側面には見慣れたUSBやMIDI端子用のカバーも見えます。
フラッグシップだからEVFも脱着式でファインダーの用途も広がりさらに、フジのように防塵防滴仕様でしたら文句の付けようがないです。
m3ほーん
なんとなく左肩には、一捻りあるような気がします。
ペンタの素材が違っているのは、富士山さん指摘の様に取り外しもですが、1DXMkⅡのようにWi-Fi機能などを強化して盛り込んでいるのではないかと感じます。
現在の機種でも性能はいいです。
いや、D5、D500で他社に差をつける高感度性能を示してますし、レンズを新ラインナップで揃えると考えると予算が。
去年の今頃は、D850の推測、発表を待っていた時。
Z500(?)、次代を担うカメラになるでしょうか?。
初心者
丸窓はD5の背面じゃないですか?
ちらりと見えるレリーズモードダイヤルがD5の物に見えます。
ロンサムカーボーイ
今回のディザーはイメージ先行のため、新しい情報は少なかったと思います。
やはり、正式な発表を待たないとなんとも言えないですね。
ところで、向かって左肩(ファインダー横)の立派なノブは何でしょうか?気になります。
ぽにょ
正面のシルエット以外は全部既存のカメラではないでしょうか(違ってたらごめんなさい)。
anyu
連投失礼します。
一番下の写真を見ると、確かにEVF手前の四角く薄い盛り上がりが気になりますが、GPSっていう可能性もありますよね。ですから着脱式のEVFなんていう凝ったものは流石に無いのではと思います。
あとセンサーも、マウントが大きそうな感じなので中判対応やスクエアセンサーを期待する向きもありますが、ニコンが先日の開発発表で「FXセンサー搭載」と明言してるので、その可能性は無いのでは?と踏んでます。
たか
低画素系と高画素系、二機種でるのであれば、
そこら辺も予告段階からしっかり宣伝して欲しいです。
ななさん53
キャノンの一眼を使っていますが、ニコンが新マウントで出すと聞いて欲しくなりました。
元々、ニコンのレンズを持っていない私には絶好の機会。
『単焦点から始めたい』と、思える真面目なカメラに思えます。
個人的には動画をよく撮るので、
3枚目の写真が動画重視のチルト式EVFだったら、嬉しい!!
キャノンもいずれフルサイズミラーレスを出すと思いますが、おそらくEFマウントのまま。それなら、何世代かあと成熟したフルサイズミラーレスでいい。
新マウントで出す、男前のニコン。
初号機ならではの意気込みに期待します。
ASA
操作性はこれまでの情報と合わせて、D750/D7500をベースに、中止となったDLおよびCOOLPIX四桁シリーズ後期が混ざったもの。上級機からはおそらく、D5/D850/D500のサブレセクターを実装してくる感じ。コンデジからプロ機まで上も下も混ざった、新感覚機になりそうです。
せろお
ま、まさか可動式ファインダー!
いやないか
せいぜい交換式でしょうね
背面液晶のチルトは有りでお願いしたいです。
よしひろ
標準レンズである51.6mmレンズを、受光面から仰ぎ見る角度で、対角線の端でケラレないようなマウント口径にするには、
f1.0の場合は、フランジバック20mmでマウント内径50mm以上必要と計算されました。
今回のニコンのマウントが大きいのは、f値の小さいレンズへの対応のような気がします。
この計算が正しいのなら、
ニコンF:f1.25迄(中央部f1.17)
ソニーFE:f1.52迄(中央部f0.7位?)
キヤノンEF:1.05迄(中央部f0.92)
となります。
セアカ後家
マウントのデカさは明るいF 値レンズ対策だと私も以前から思っていましたが、
それだけでなく、大型リングモーターを使った爆速で強力AFが必要だからと
言う点もあるのだと思います。
ただ、映像エンジンが進化しているので高ISOでシャッタースピードが稼げる
わけで、大きな大口径レンズがどれほど必要なのでしょうかねえ。
レンズを装着した状態があまり大きくなりすぎるとハンドリングは悪く
なりますし。
この辺りをどう考えて発表してくるのか、楽しみです!
A
正直ボディサイズ大きそうだなぁというのが第一印象でしたね。
α6500並みのサイズ・・・可能ならFやFM2位までのサイズで、気軽に持ち歩けるものを期待しております。
オールドニッコールを気軽に持ち歩ける。
そういうカメラが欲しいのです。