・New lenses - facts, rumours and speculation
- USPTO(米国特許商標庁)で、24-105mm F4、2本の24-70mm F2.8、24-300mm F4-5.6 IS の多くのRFレンズの特許が公開されている。
RFレンズには既に28-70mm F2の大口径標準ズームがありますが、これとは別にF2.8の標準ズームも開発しているようですね。また、24-300mm F4-5.6は、製品化されれば、キヤノンとしては久々の高倍率ズームになりますね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・New lenses - facts, rumours and speculation
RFレンズには既に28-70mm F2の大口径標準ズームがありますが、これとは別にF2.8の標準ズームも開発しているようですね。また、24-300mm F4-5.6は、製品化されれば、キヤノンとしては久々の高倍率ズームになりますね。
田吾作
先日の発表でもF2.8通しズームは2019年以降のロードマップとして述べられていましたので、特許通りの構成かどうかは別として確実に来るでしょう。高倍率ズームについては、キヤノンは特許は取るがものは出さないケースが非常に多いので、期待せずに待っています。今のEF 28-300Lより軽くて扱い易いフルサイズ高倍率ズームの需要は必ずあると思うんですが。
MSST
フルサイズで便利ズーム…なんて言われるかもしれませんが、荷物を少なくしたい旅行等では高倍率の便利ズームは何かと便利なんですよね。
純正のEFレンズでは28-300なんてのもありましたが、気軽に持ち出せる物ではありませんでした。
特許出願されている物が製品化されるとは限りませんが、フランジバックの短いミラーレスなら高倍率のレンズ設計もEFよりやりやすいのではと思いますし、RF24-300mm F4-5.6L ISは是非とも発売して欲しいです。
ただ、大きさと重さは控えめでお願いしたいですw
KJ
RF24−300mm ISが軽く求めやすい価格で出たら、EF28-300 Lが重いので
軽量化の為にαとFE24-240を購入したものの望遠側の
周辺光量落ちが厳しく結局FE70-300を買い足した私なのでEOS R に傾くかも
しれません。
あとはF4の広角ズームを希望。
まここ
F2の高級ズームもいいですが、こういう標準的なものもあると、手がつけやすいですね。
んごご
F2の標準ズームは重さも値段も一般向けじゃないですからね
それにしてもこれレンズにIS付いてるんですね
Tessa
あら。
24-300って24始まりなんですか⁈
凄いっ!
でも、かなり太く重いレンズになりそうですね。(^^;;
24-70の2.8通しが二本とはレンズ配列と構成が定まってないのですかね?
なんだか、興奮して寝られないですよ(笑)
ドルンブルク
24-300mm!便利ズームでも10倍を超えてくるのは珍しいですね。テレ端がf5.6なのでやや大きそうですがRFマウントに合うようなサイズでお願いします。しかし、キヤノン。標準レンズから充実させていくのはユーザーにとって嬉しいですね。
京介
すべてIS付きという事は、今構想しているであろう次期機種でもボディ内手ぶれ補正は考えてないという事でしょうか?
ISをつける事でレンズ構成にも縛りが厳しくなり画質にも影響があると思うので、ボディ内手ぶれ補正の搭載を検討してほしいですね……
めんしす
やるかはわからないですけどオリンパスやパナソニックのような協調ISやるならレンズISも必要になってくるんじゃないですかね
それにボディ内ISを搭載している各社も望遠系にはレンズにISありますし、ボディISやるからといってレンズISがなくなることはないような気はします
KJ
再度失礼いたします。
24−300は前玉が大きくなりそうなので、EF28-300のように
28mmからで重さも価格も軽くしていただくのも良いかなと、
どうせ16−35mmも使うことになりますし、IS付きでも
ボディー内手ぶれ補正とレンズ内補正と合わせて補正を1段増しにして
ほしいので次機種ではボディー内補正入りを希望します。
KNN
24-300。
24からというのがいいね。
一眼レフ時代では28~だったけどその次ということで24~でしょう。
各社そうなってきてるし。
いずれサードパーティでもF6.3で多分出てくると思うけど。
m3ほーん
24-300mmは12.5倍。標準ズームの広角域からスタートすることになるので、旅に出る時、レンズ一本でも使い勝手はいいかもしれません。
但し、KJさんが言われるように重く、太いレンズ(高価)になると思います。
Rマウントのミラーレスなら本体は軽量化できると思いますが、24-300㎜レンズとの合計重量が2㎏近くになると思います。
ミラーレスは手軽さ、コンパクトさが売り物なら疑問符(?)が付きます。手振れ補正もレンズ内臓は変わらず。AFは当分の間、レフ機に劣ると思いますので、セールスポイントが分かりにくいです。
マスター
24-300いいですね。24-70は、下のものは24-300と、構成が似ていますね。
真ん中のは、前玉が大きいですね。でも、長さは短そう。
太さを小さくするか、長さを取るかを悩んでいるのかもしれませんね。
もしや、同じスペックレンズで大きいのと小さいのを出すとか。それはないか。面白そうだけど。
個人的には、真ん中のレンズが、ちょっとオールド傾向で味がありそうでおもしろそうだと思います。
Chestnut forest optics
24-300、気になります。
旅カメの万能レンズとしてなら、花や食べ物なんかを寄って撮りたいので、少しでも寄れるようににして欲しいところです。(構造的に無理かな)