・(L5) New Panasonic FF camera specs. High End camera priced close to $4,000!
- 9月25日に発表されるパナソニックのフルサイズカメラに関するいくつかのより詳細な情報を入手した。
- パナソニックのハイエンドフルサイズカメラ
- 画素数は50MPに近い
- Lマウント
- センサーはパナソニックが設計しパナソニックが製造
- 4K60P
- ボディ内手ブレ補正
- ピクセルシフトモードで150MP
- デュアルカードスロット(1つはSD)
- 価格はα9を下回る(4000ドルに近い) - パナソニックのエントリーレベルフルサイズカメラ
- 画素数は20MP+α
- Lマウント
- センサーはパナソニックが設計しパナソニックが製造
- 4K60P
- ボディ内手ブレ補正
- デュアルカードスロット(1つはSD) - パナソニックのフルサイズ用レンズ
- 24-70mm
- 70-200mm
- 50mm
パナソニックのフルサイズミラーレス機の価格は、最初の噂では3000ドルと言われていましたが、今回は4000ドルに近い価格となっているので、3000ドルはエントリーモデルの方の価格だったのかもしれませんね。
これらのカメラは2機種ともデュアルカードスロットと、ボディ内手ブレ補正、4K60Pの動画モードを搭載しているということなので、スペック的には、かなり訴求力の高いモデルに仕上がりそうですね。
D
キャノン、ニコンが霞みそうですね。あとは7sⅢかな。
gx1ユーザー
43rumorsにはno 8kと書かれているので8kは撮影できないようですね
P
デュアルカードスロットが、確定ならば、
音の出せない、演奏会等の舞台系の業務撮影に使いたいです。
Nikon,Canonはシングルスロットルでしたので。。。
また低感度は拡張ではなく通常でISO100いや64からスタートして欲しいです。
おそらく デュアルネイティブISO搭載ですかね。
Kmyn
現実的なスペックになってきましたね
画素数以外に差がないのなら、エントリー機でも全く問題ないんですが
何をもってハイエンド、エントリーとしているのか気になります…
ネロネロ
スタートダッシュに成功したら勢力図が変わるかも
出し惜しみせずやりきって欲しいなぁ
こう
これでデザインに魅力があれば他社より断然欲しくなりそうです。
レンジファインダーで、GX7シリーズをブラッシュアップしたデザインならいいんですけど、おそらくはG8やGH5のようなデザインなんでしょうね。。
シュワシュワ
ハイエンド・エントリーとなってますが、このスペックならα7R/Sのように性格違いということではないかと思います。
個人的には高画素機の方を平時はフル画素で、動体・望遠時はAPS-Cクロップでという使い分けをしたいですね。
クロップモードがあればですが。
beyond
両モデル共に動画性能は4K60p止まりで確定なのでしょうか。サプライズで6Kフォト(8Kフォト?)からの動画、なんとか実装に期待しています。
ニコン君
デザインが気になります。G9を一回り大きくしたような感じでしょうか。
すぐにじゃなくてもいいのでPanasonicさん、レンジファインダーのフルサイズカメラとか出してくれませんかね?
電脳仙人
エントリーにピクセルシフトモードの記載がないのが気になります。
画素数だけでハイエンドとエントリーを分けるようなことはしないでしょうから、まさかボディ内の手ブレ補正の あり/なし で住み分けなんてことになるのでしょうか?
噂のスペックでエントリーでデュアルスロットというのも、バランス的にどうかと思うので、もしかしたら、高画素機/高感度機の同時発売で、両機ともハイエンドがターゲットで、値段も変わらないとか挑戦的な戦略だったりするかもしれませんね。
シグマファン
言わずもがなですが、LマウントとSLマウントは別物です。Lマウントで間違い無いですか?信頼性の高い情報として書かれた当初はSLマウントとの情報でしたが。
管理人
>シグマファンさん
「Lマウント」で間違いありません。ライカSLのマウントの正式名称は「SLマウント」ではなく「Lマウント」ですので(43rumorsでは当初「SLマウント」と言っていましたが、その後正式名称の「Lマウント」になりました)。
日本ではL39スクリューマウントのことを「Lマウント」と呼ぶことがありますが、それは通称で正式なものでありません。
F
>シュワシュワさん
Lマウントということは、TLレンズも付くはずなので
間違いなくクロップモードはあると思われます。
pg
高画素機はG9同様、全部入りで来そうですね。
ボディ内手ぶれ補正の技術はG9で立証済みですが、フルサイズにまでサイズアップしても同じようにできるのでしょうか?6.5段分でしたらすごいですね。ただ、ボディサイズに影響が無いかも気にしています。
低画素機は、デュアルネイティブISO搭載の高感度機にしてほしいです。
どちらも4000ドル以下なら、激安ではないでしょうか?
これにシグマレンズが加わるなら、Lマウント買ってしまいます。
また、小型レンジファインダー風の廉価版を出して下さい。
そうすれば、ライカのTLレンズにも俄然興味が出ますし、GX7ⅢとRX1RⅡを手放せるなぁ。
yam
最近は、モデルが違っても見た目が同じものが増えましたが、二つの見た目の違いが気になります。
ハイエンドは一眼レフタイプのデザインなんでしょうけど、ローエンドはどんなデザインなんだろう?
いっそ、ファインダーもない、シンプルな小さな箱型のものを見てみたい。
シュワシュワ
>Fさん
ああ、確かにそうですね。
元が50MBもあるとクロップしても十分な画素数があるので楽しみです(^^
鳥助
あんまり先走ってはいけないのでしょうけれども、
4000ドルだったら、まったく高いと感じません。
パナとライカの渾身の作なら、
もっと高いと思っていました。
いずれにしても、楽しみです。
ktm
次期ライカSLのデザインが変わるとありましたが、パナも同じデザインになる可能性がほんの少しある気がしますけど、もうすぐですね。
Kwing
エントリーモデルの低画素機の方が動画により特化したものだと嬉しい。
その分、感度など稼いでもらえたら、、、プロセッサーなどの余裕も持たせやすいと思う。
えんさん
エントリーモデルでもデュアルスロットというのがうれしいですね!
おそらく、Sonyのα7Ⅲを意識した対抗機種だと思います。
あと、パナはずっとバリアングルモニターなので、おそらくフルサイズもバリアングルかと。
瞳優先AFなどソニーに匹敵するオートフォーカス性能を有しつつ、バリアングルモニターで差別化を図るとなると、がぜん魅力的な機種になりそうな予感です。