・COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical
- あえて開放F値を実用的な明るさに抑えることでコンパクトさと高性能を両立。ソニー製ミラーレスカメラのイメージセンサーに最適化された光学系には非球面レンズを採用。
- 電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映される。また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。フォーカスリングの操作によるファインダーの拡大表示なども可能。
- フルサイズのイメージサークルを確保すると共に、ソニーEマウントセンサーに最適化された光学設計を採用。画面周辺部まで高い解像を保ち、色被りなどの現象も抑制されている。
- 高い精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシングを実現。
- 被写体から撮像面までの最短撮影距離は20cm。レンズ構成は8群9枚、フィルターサイズは52mm、全長39.9mm重さ230グラム。
- 希望小売価格は85000円(税別)、2018年10月発売予定。
最近の単焦点レンズは、大きく重い大口径レンズが多いので、このレンズのような、F値を抑えたコンパクトな単焦点レンズは貴重な存在ですね。
このレンズはEマウント専用設計で、超広角レンズで発生しがちな色被りも抑えられているということなので、扱いやすそうです。なお、店頭価格は最安値で税込75000円前後のようです。
虚弱体質
広角スナップに良さそうなレンズですね。
一般的な逆望遠ではない対称形広角のようで個性ある描写をしてくれそう。
結構気になりますね
yaspers
暗いF値やレンズ後群にテレセン対策の苦慮の跡が伺えますが、この画角で対称形はすごいですね。 Loxiaでも25mm以上の広角はディスタゴンタイプですから、本当に周辺部まで問題なく描写されるのであれば、かなり興味深いレンズです。
*-9
35mm判の21mmで最短撮影距離20cmは素晴らしいと思います。
実際の写りがどうなのか、楽しみなレンズです。
4sb
作例を見ると、テレセントリックでないレンズとは
思えない出来ですね。隅に流れがない。
デジタル素子のカバーガラスに由来する像面歪曲を
打ち消す設計なのかも。
色かぶりや周辺減光については、α7のBSIセンサーを
はじめとするセンサー改善効果を享受しているのでは。
た~
これも対称型と呼ぶのでしょうか?
対称型をベースに、(前)後に1枚(ずつ)足したみたいな見方も出来るのでしょうか? 特に最後の1枚は光を平行に近づけつつ非球面で収差の改善を図るみたいなのは素人目にもなんとなくわかりますが。
でも、全体としては前側が負要素が強く、後ろ側が正要素が強い逆望遠という理解のほうがしっくりくるのですが。
村家
た~さんと同意見です。対称型ではなくレトロに見えます。
yaspers
ぱっと見対称形に見えたんですが、確かに言われてみると対称形とはちょっと違うのかもしれませんね…。やっぱりデジタルでは難しいですよね。
村家
前2枚が強い負で後玉が正だから対称型ではないですね。
同じコシナの21mmでもVMマウントのULTRONは対称型です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/vm-21mm1_8/index.html
ただCOLOR-SKOPARは一眼レフほどバックフォーカスが長くないので典型的なレトロとも少し違うとは思いますが。