・大幅な軽量化を実現したプロ向けの大口径超望遠レンズ2機種を発売
- キヤノンは、レンズ交換式カメラEOSシリーズ用交換レンズとして、大口径超望遠レンズ"EF400mm F2.8L IS III USM"および"EF600mm F4L IS III USM"を12月下旬より順次発売する。
- 光学系を全面的に刷新するとともに、フォーカスリングの電子化に伴い、メカ構造を一新。定評のある従来機種同等の高画質を実現しながら、質量をそれぞれ従来機種と比べて、"EF400mm F2.8L IS III USM"は約1,010g(25%以上)、"EF600mm F4L IS III USM"は約870g(20%以上)の大幅な軽量化を達成。
- 蛍石レンズ2枚、スーパーUDレンズ1枚を採用することで色収差を良好に補正し、高解像・高コントラストを実現。
- キヤノン独自の特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を新規に採用し、画質劣化の原因となるフレア・ゴーストを抑制。
- 価格はEF400mm F2.8L IS III USMが168万円(税別)、EF600mm F4L IS III USMが182万円(税別)。
噂では、これなの望遠レンズの光学系は「現行のまま」と言われていましたが、光学系は一新されているようです。
どちらのレンズも大幅に軽量化されており、EF400mm F2.8L IS III は、軽量で話題になったソニーの400mm F2.8 GMよりも更に55グラム軽くなっていますね。
-とむ-
こちらも来ましたね~!
ガワネイティブ
ヨンニッパは物凄い軽量化ですね
新採用の遮熱塗装が活きる程暑くなって欲しくないですが(汗)
改札
ソニー同様前玉1枚で軽量化をはかるという最先端の設計ですね。
ラング
公式サンプル(64ライオン・428プール)を見る限り、背景のボケがあまり綺麗ではない印象です。ソニーの428と光学系が似ているので同じようなボケ方をしていると思いました。
MTFもⅡ型より下がっているようですし、値段も含めて軽量化のために全てを犠牲にしているように感じます。
体力無く個人的には3kgでも4kgでも所詮手持ち出来ない重量ですので、今後のレビューやサンプル次第ではボケ方が良さそうなⅡ型を選ぶかもしれません。いずれにしても選択肢が増えるのは嬉しい事です。
LRASM
重くてどうしようもなかった428が64とともに54より軽くなったということですね、素晴らしいです。
更にアビエーター御用達になり得ます。
構造が脆くなければいいですが。
刷新された光学系も期待しています。
希望小売価格ベースで思いっきり値上がりしてしまったので、手元の大筒更新時にこれらが買えるかどうか。
無理っぽなので、それなら売れるうちにソニーに乗り換えようかとも考え中。
きゃのんぼうず
凄い軽量化ですね。値段も凄いけれど。ニコン使いとしては羨ましいです。
ということは 東京オリンピックはキャノンもニコンもレフ機でいくことになるのでしょうか。
9210
この割合で軽量化すれば、サンニッパとゴーヨンも凄いことになりますね。
どりゃー
9210さん
800 5.6Lも軽量版が期待できますね。
凄い高額になりそうですが、
試作のDO 600 4は今回の新製品に道を譲って日の目を見なかったわけですね。
名無し
これなら旧型の方が良い気がしますが、軽さより写り重視なんじゃないですか?
このクラスのレンズなら重くても写り重視して欲しいです。
襤褸猫
この軽さは凄いですね、大昔ですとロクヨンは5kg近くあったのですから、それこそ大昔のサンニッパと同じ重さになったのは30年の進化を感じます。
今のカメラですと、半段の差は大きくないので、500㎜は是非F4.5で、徹底的な軽量化モデルでお願いしたいですね。
上に指摘のあります通り、MTFについては、多少犠牲にしたようですね。ニコン使いの皆さん、今のところは安心して下さい。
でも1kg近い重量差を良しともしないでしょうから、オリンピックまでには400,600,800mmのリニューアルをしそうな気もします。
バードハンター
ニコン使いですが、やはり出しましたね、
ニコンがFマウント用に500mmF5.6e of を出したように、
キヤノンはEOS用の400と600mmを出してくることから察しても
超望遠域はどちらも既存のマウントで 当分はいきそうですね。
松下 ルミ子
待ってました。
もちろん買います。
sennenhund
キヤノンはいつの間にかMTFの表示を変えた様ですね。
シグマと同様に回折による低下を考慮している様に見えます。
II型のMTFも発売当時より下がっています。III型とほぼ同等ですね。
シグマ使い
充分手持ち可能なので、三脚座外せるようにして欲しかったです。
ノラ
2箇所のフォーカスプリセット、塗装の変更、鏡筒の設計、フォーカスリングの感度変更と本当にニコンより設計が上手い。
私はニコンユーザーですが、キヤノンの現場が求める性能を盛り込む姿勢は素晴らしいと常々思っています。
カメラは描写性能だけでなく、それを常に発揮できる性能も重要なのですから。
ぽんた
こ、これは欲しい。。。。
けど買えない。。。w
2型でさえ買えなかったのに。
とりあえず、キヤノンのショールームで触れるようになったら触ってみたいです。
後は数年後普及したら是非イベント時にレンタルして使ってみたいです。
フジツボ2
sennenhund さん
> キヤノンはいつの間にかMTFの表示を変えた様ですね。
そのようですね。既存のレンズもすべて差し替えたようです。
しかし気になるのが凡例では解放とF8それぞれに 10本/mm と 30本/mm の線があるはずなのに、見る限り 30本/mm の線がないところです。他のサイトに転載されている過去のMTF図を見ると、水色の線はF8 10本/mm ではなく解放 30本/mm が誤って表示されているように見えます。
だとすると400/2.8はII型より少し解像度が低く、600/4は横ばいのように見えます。
sennenhund
フジツボ2さん
30本/mmを載せていないのではないかと思っています。F8だと回折の影響でコントラストが低下しますので誤りではないと思います。
ジャムおじさん
現行のII型を使っています。
ロクヨンより気になったのは、新たにリリースしたRFレンズにはLラインがあります。これは将来本格的にミラーレスに梶を切るサインだと見たのですが、それならIII型のマイナーチェンジ的は変更も頷ける気がします。値段も値段だし、しばらく様子見ですね。III型に180万!II型で我慢すれば一緒に1DxMarkIIが買えます。笑 III型の写りにそれだけのコストパフォーマンスがあるかどうかですね。
KRSW
昨日、キヤノンのお問合せしたところ、
汎例の誤りだったようです。
昔は解放とF8の10,30データを載せていましたが、
今回、解放のデータのみを表示するように変更したようです。
この理由は、「MTF特性図を従来のフィルム当時の基準から、時代に即したデジタルの基準へと改めました。」
とのことです。
鳥撮り
タカヒロさんのご意見に同意です。新型EF600より約140g重いEF500Ⅱを使用していますが、よほど体力&腕力のある方以外は手持ちで撮影出来る代物ではありません。新しい超望遠を出すならニコンさんのように軽量化を目指した600F5.6あるいは500F5.6を作ってほしかったです。それからⅡ型にましてⅢ型はおいそれと買える価格ではないので、今後Ⅱ型が製造中止になっても「7年でアフターサービス期間終了」なんてことは言わずユーザー目線の配慮をお願いしたいです。
我画(gakaku)
428のⅡ型を愛用しております。
軍用機等動きの速い被写体の撮影が多いですが、動物や植物もこのレンズでねらっています。
Ⅱ型で撮ると被写体となる軍用機も動物も植物も条件がそろえば〝立体感〟〝空気感〟をともなって平面であるはずの写真にその〝姿〟を現してくれます。そしてそれを引き立ててくれるのがボケ(bokeh)です。
428のⅢ型は、軽量化と解像度を追求した結果、高価になったレンズなのでしょうか。それと引き替えにCanonの撮影サンプル(水泳 F値2.8 2018/09/06現在)を見ると、既にご指摘がありますがボケが犠牲になっています。
軽くなれば航空祭など動きの凄まじい瞬間もある軍用機を捉えやすくなると思いましたが、私の求めるボケがそこにありません。年末の発売までしばらく様子をみたいと思います。
大リーグの撮影などされているとあるプロのカメラマンと数年前お話したことがありますが、「解像度があればあるほどいい」と仰っていました……。東京オリンピックも近いのでそういったカメラマンの助言を反映したのかもしれません。またボケ(bokeh)自体が、日本的感性の産物で90年代末に海外に認知されたものらしいので、海外でのbokeh需要は高くないのかもしれません。グローバル経済の昨今、日本の感性は消えていくのでしょうか…
現在IS付きのEF70-200mm F2.8LのⅡ型も所有しておりますが、Ⅰ型から買い換えて後悔した人間です。Ⅱ型に解像度では劣りますが、人物を撮った時の美しさはⅠ型でした。それに気づいたのはⅠ型を売ってⅡ型を手に入れて半年以上たった時でした。今さら買い戻してもいいものは手に入らないかもしれない…そう思い大枚はたいて買ったのが428のⅡ型でした。
Canonのレンズが何をめざしているか、気になります。
今後も解像度重視になっていくのでしょうか…
bulbul
600mmF4III ついにきましたね。
素晴らしい光学性能と軽量化の両立にワクワクします。
まさかの182万は高いですが、それを上回る進化ですね。