- 重さは445グラムで、このようなフルサイズ用の大口径レンズとしては非常に軽く、サイズも小さい。鏡筒の造りは他のGMシリーズのレンズと同様に素晴らしいクオリティだ。
- AFモーターはダイレクトドライブSSMで、AFは非常に静かで速く、滑らかに動く。このAFは動画にも向いている。AFは明るい場所でも暗い場所でもそれほど迷うことはなく、ほとんど常に正確だった。瞳AFもほとんど完璧に動作した。フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらない。
- 色収差は、それほど目立たず、非常にハイコントラストの部分でのみ見られた。
- 周辺光量落ちは開放ではいくらか目立ち、目立たなくするには少なくともF2まで絞る必要がある。
- 歪曲は、このような広角レンズとしては非常によく補正されている。
- 絞り羽根は11枚の円形で、ボケはこのような広角レンズとしてはとても魅力的だ。
- 中央の解像力はF1.4からF11まで高いが、F16では回折の影響が見られる。隅もF1.4からF11までは中央と同じくらいシャープだ。
- このレンズは卓越した大口径広角レンズで、比較的コンパクトで軽量だが、中央も隅もほとんど全ての絞り値で非常に良好な性能で、開放でさえ非常に良好だ。α7R III のような高画素機との組み合わせでは、非常にシャープで驚くほどディテールが豊富だ。ボケもとても美しいので、風景からポートレートまでなんでも撮れる。
- もし、24mmの焦点距離が好みなら、ソニーFE24mm F1.4 GM を心から勧める。このレンズの画質にがっかりすることは決してないだろう。
FE24mm F1.4 GM は、大口径の広角レンズにもかかわらず開放から画面の隅までシャープで、色収差も少なく、非常に優秀なレンズのようですね。また、サンプルでは解像力が高いだけでなく、ボケもとても綺麗で立体感のある描写という印象です。
Kin
理論的には大きい方が優れていても、小さくて写りが良いなら、その方が嬉しいです。
abi
うちの猫にそっくり。海外でもこういう模様の猫いるんですね。
肝心のレンズも申し分ないようで、高性能で小さい(&軽い)レンズをソニーには用意し続けて欲しいです。
これで1400ドルのものが日本では為替以上の値段になりそうなのが少々残念です。
サカナ
素晴らしいですね
このスペックと写りで20万を切るとなると、他社のFFミラーレスレンズと比較しても非常にリーズナブルなのではないでしょうか
これまでマウント系の小さいEマウント機はレンズ開発に不利な印象でしたが、コスパも含めて非常に良いレンズが揃い始めたように思います
このレンズで唯一、以前の記事のコメントでみかけたパープルフリンジのみ気になりますが、それを踏まえても購入することになりそうです
muki
いつも重過ぎて選択から外してましたが、これは惹かれます。
F1.8シリーズの広角も充実してくれると選択の幅が広がります。
虚弱体質
1400ドルがなぜか20万円に化けてしまって買うのがなんだか悔しいですが、でも欲しいですね。
というかほぼ買う気になっています。
大抵の広角レンズは背景がボケる設定で撮ると背景が汚すぎてボツ画像になることが多い印象がありますが、このレンズなら絞りを開いて撮ってみようという気になれそう。
街撮りから星まで24mmで撮れる被写体はすべてを1級の画質で撮れて1400ドルは安いと思います。
たけし
小型軽量な上に価格が安いのが良いですね。いや高価なんですがNikonなどに比べるとバーゲン価格に思えます。
QL
こんなに小型なのにボケがあまりレモン状にならずしかも綺麗なのはすごいですね。
公式でも周辺まで星が点像になるのをアピールしていましたし、他社よりマウント径が大きくなくても十分小型で高性能レンズを出せるというソニーの気概を感じます。
小型のレンズを期待されている方が多かったように思いますので結構人気が出るのではないでしょうか。
アラン
今朝10:00ソニーストアでSEL24F14GM予約しました。
実売価格は179,630円(税抜)です。10月26日に届く予定です。
けい
私も予約しました。
ソニーストアの10%クーポン適用で162k+税金です。マップカメラもほぼ同額でした。
1400ドルの為替レート通りです。
日本の価格は販売店マージンが多く設定されているんでしょうね。