・(SR1) First wild rumors about a new entry level Sony FF E-mount camera
- 新規のソースが、興味深い噂を教えてくれた。この噂は、他のソース達による真偽の確認が取れていないため、信憑性はSR1にした。この新規ソースは次のように述べている。
「2ヶ月前にソニーの人が、ソニーはキヤノンとニコンの発表を待ってから次に何を発表するか決断すると話してくれた。もし、キヤノンとニコンが2000ドルの新しいフルサイズミラーレスを発表したら、ソニーはフォトキナで新しいエントリーレベルのフルサイズEマウントカメラを発表するだろう。このカメラの価格は1500ドル前後になる」
α7S III に関しては、彼は次のように述べている。
「ソニーはα7S III のマイナーアップデート版をこの夏遅くに発表するか、さもなければα7S IIIのメジャーアップデート版を冬に発表するか、まだ決めていないと聞いている」
私はソニーがエントリーレベルのフルサイズミラーレスカメラを発表するとは信じられない。なぜなら、ソニーは、現在、α7 III の需要を満たすことができない状態だからだ(現在、α7 IIIはまだ2~5週間待ちだ)。
以下は信頼できる噂(的中の可能性は90%)のまとめ
- ソニーは9月18日に記者会見発表を行う。Eマウントレンズの発表が確認されている。最も可能性が高いのは24mm F1.4 GMで、135mm F1.8 GMも発表されるかもしれない。
- ソニーは9月25日にも記者発表を行う。何が発表されるのかは不透明だ。
- ツァイスは9月27日に記者発表を行う。Batis 2/40とレンズ固定式のフルサイズカメラが発表されるだろう。
- もう1つのソニーの記者発表が10月中旬に予定されている。
- ソニーが、ハイエンドAPS-C Eマウントカメラ(α6500の直接の後継機ではない)とα7S III を用意しているのは確実だが、いつ発表されるのかは確実な裏付けが取れていない。
低価格フルサイズカメラの噂は信憑性が低いようなので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、ソニーはニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスへの対抗策を考えているという情報が流れていたので、近日中に何らかの動きがあるかもしれませんね。
コバ
そもそもソニーの場合は併売している型落ちのα7II系がそのエントリークラスの価格帯に該当してるので新規で開発してまで出す必要ないと思うのですが……
まあ新製品は訴求力があるので戦略上は意味もありますが、合理化を図っているソニーらしくはないですね
ふく
フルサイズの敷居を下げることはメーカーにとって必要かもしれませんが、
ある程度の高価格帯を維持できているフルサイズの価格の暴落を招くとカメラメーカーの収益に関わり、結果的に私たちカメラ好きに跳ね返ってくる…
そんなことにならないかと心配でもあり、新しい機種に楽しみもあり複雑な気分です。
ケン
他社ミラーレスへのシェア流出を防ぐ目的ならあり得る話かと思います。
その場合α7ⅡのAFのみ最新の物に更新してタッチパネル化するくらいが妥当なラインでしょうか。
これを実売15万円以下で出されるとニコンキヤノンフジのミラーレスは相当苦しくなると思います。
肉四郎
ビューファインダーなどを無くして軽さとコストを追及したフルサイズがそろそろ出てきてもいいころと思います。
子供のイベントでは奥様方は一眼レフなのにファインダーなど使わずスマホ感覚で使っていますし。
斧寺
どこかの時点でα7II系以下をディスコンにしないといけないわけですが、売れている以上ディスコンにも出来ず…といった状況だと思います。
ここでα7SIIIとエントリーαを出せば、α7II系以下をディスコンにしてラインナップを整理しつつ、ラインナップのバッテリーも共通化できる、とも考えることが出来ますね。
(α7Sシリーズだけは独立した需要があるので、残るかもしれないですが)
エントリーαが最安値税込14万ぐらいで出てしまったら、レフ機も含めてエントリーフルサイズを一掃しそうな気がします。
再びGユーザー
旧機種併売が上手くいっているのに、高い開発費を使って安物を作る必要は感じません
NEXタイプになるにしてもNEX7路線で軽量コンパクトかつ質感も高い物を出し、合わせてコンパクト高画質なF2レンズを展開するのが他社フルサイズへのカウンターとして有効なのでは?
infer
現行フルサイズと同じNP-FZ100が使えるなら故障時の予備機に一台買いたいですが、低価格機となるとシングルスロットですよね…難しいところ
ヲニヤンマ
他社の手薄なエントリーというカテゴリーに新機種を投入し、フルサイズ市場全体を押さえよう、、、、と考えるのは、先行したメーカーとして自然な気がします。
独殻
本体の価格を抑えてもレンズが高いですからね。旧機種もAPS-Cも展開しているのに、わざわざフルサイズの廉価版を出す必要があるのか。
pot
RX100M5Aのような旧機種の改良版かもしれませんね
bebe
α6000の形のフルサイズが最も欲しいカメラです。
箱型のフルサイズが出たら最初のメーカーを買うと決めているのですがどこもかしこも一眼スタイルでがっかりしています。
この噂が的中する事を願っています。
Mee
入門機種を出すならそれなりの覚悟が
必要だと思うけど?当たればシェア拡大にも
繋がるけど… C社はその辺りは上手いし…
それよりもa7siiiを期待してます!
to
α7やα7 IIを未だに併売していることの意味を考えると難しいのでは?
現行機種やキャッシュバックで十分対応できる状況だと思います。
電脳仙人
旧機種を併売してコストダウンと販売価格を段階的に調整して売り上げを確保。
新機種に開発リソースを集中して最先端機能を詰め込んだモデルを高価格で販売するというソニースタイルは、今は非常に成功していると思います。
低価格のエントリー機などをラインナップとして揃えようとすると、そちらに開発リソースを食われることになって逆に競争力が低下するような気がしますね。
フルサイズのエントリーより、どうせならAPS-Cの高級機を出して欲しいです。
yam
エントリーレベルだと、ファインダーをやめて、ボディを小型化することになりそうですけど、レンズ(価格も大きさも)とのバランスもあるし、そんなの作るのかなあ?
小型の単焦点レンズのバリエーションがあれば、カメラとして魅力的だと思うけど。
398
SONYのカメラはセンサーありきな部分があるのでα7系での安直な廉価版というのはかえって高くつく気がします。
ただ、α5ラインを作るなど方向性を変えることで比較的安価なモデルが生まれる可能性はあると思います。
いっそα5000のようにEVFすら取っ払って、高精細大画面+3軸チルトなんてモデルが出てきたら面白いですね。
マキタ
皆さんのコメントの傾向が面白いなぁ、と思いました。
やや否定的な意見は、ほとんどが「ソニーの戦略として、そういう低価格フルサイズの新モデル発表は無さそう(というか、出すべきではないのではないか)」という経営戦略目線のような気がします。ユーザーがそれを欲しいかどうか、とはちょっと別の視点ですよね?!
実際にユーザーとしての意見・希望としては、少なくとも私も含めてけっこう多くの人が、「NEXや6000系のような、機動性の高いシンプルなフルサイズが出たら、ものすごく魅力的(欲しい!)」と思っているのではないでしょうか。
普段から、気軽に持ち出して使いたくなるためには、画質や機能とともに、軽さ・小ささも極めて重要だと思うので、、、要するに、私自身、Sonyの低価格エントリーフルサイズ機の噂、とても楽しみで、大いに期待してます。
ヤーノシュ
わたしはα7初代をディスコンにする代わりに、
大容量バッテリーとキヤノン、ニコンZ6のミラーレスと同等のEVF、液晶、
コマ速、シングルスロットで16万ぐらいなら、
かなりのキラーになるとは思いますが。
96neko
potさんご指摘のように
A7にその可能性は、あると思います。
RX100M5Aは、
聞くところによると、
実は一部部品調達できない
ものが生じたため、
このような既存型番の更新として
やらざるを得なかったときいておりまず。
むしろ、ほぼ価格据え置きで、
ハード部分のアップデートが
行われるのは、かえって
面白いかもしれません。
サト
フルサイズのエントリー機なら価格的に言えば現行α7が最安値で10万を切っていて価格競争では最強と思われます。
性能的に言えば24Mは十分ですが機能とか現在の水準では低いですが元々エントリーは低いものなのでα7Ⅱとの兼ね合いでそんなに性能UPは出来ないと思われます。
こう考えると高い開発費をかけて新製品を作るのはどうなのか?と、そこまでする価値があるとも思えません。
兎にも角にもα7の存在が大きく立ちはだかっているのは確かです。
PAR
小口径の入門用レンズの開発の方が優先と思う。
ぴざろう
ソニーは自分のセンサーを使ってくれるニコンの足を引っ張るようなことはしないでしょう。
そういうエントリー向けの焼畑商法をするのであれば、おそらくaps-cなのではないでしょうか
m
NEX-5のように極限まで無駄を削ぎ落したようなコンパクトカメラ希望です。
ついでに沈胴式コンパクトな24-70レンズも。
S_Neko
いずれエントリレベルのα6or α5はあるでしょうがしばらくはないかな。そもそフルサイズミラーレスは熾烈な価格競争にはなっていない気がしますし、今のsonyの戦略、ひいては日本の企業の戦略には合ってないような気がしますが、他社の出方次第では???ですかね。
jiro
フルサイズはどうしてもレンズも大きくなるしコンパクトなシステムとして限界はありますよね。コンパクトさを求めるとマイクロフォーサーズやRX100で良くない?となるし画質、高感度を求めるとフルサイズになる。中庸で行けばAPS-Cですか?ユーザーとして選択肢が増えるのは悪いことではない。悩みは増えるばかりですが。フルサイズの廉価版悪くないと思いました。でもα7RⅡが20万位で購入出来るのでα7RⅡにAPS-C用のレンズをつけるとクロップでまあまあだし、コンパクトにもなる。フルサイズのレンズも楽しめる。
問題はAPS-C用のレンズのラインナップですかね?秋の夜長に悩みは尽きませんね!
atsu
価格を下げるがゆえの廉価版ではなく、必要な機能を絞った結果、価格を抑えられるのであればいいと思います。
エントリーユーザーのみならず、すべてのユーザーが現モデルの機能を必要では無いと思います。
機能削減により小型化等出来れば、小型無印FEレンズ(サードパーティ含め)等も活きてくると思います。
電卓
レンズのサイズがフィルム時代ぐらいならそういうラインもあるかとは思うのですが、今の感じだと、持ち運ぶのにもバランスが悪い感じになってしまいますね。。あと旧モデルは十分に安いですし。
どちらかといえば、存在感として9の上の頑丈な大型ボディのほうが、出すとすれば良いような気もします。
DE51V
フルサイズのエントリー機を出すならα7IIベースで
・FZ100バッテリー
・各部品のアップデート
でいいかなぁ。
可能であれば見やすいファインダーを搭載してほしい
これで樹脂マウントになるとウーンって感じにはなりそうですが。
新機種名はα7II’(ストリートファイター的な感じで)とかα7IISweetでどうでしょう。
キャッシュバックキャンペーン中のα7IIを検討しているのですが、バッテリーが気になって踏み切れないでいます。
キヨシ
エントリーフルサイズですか・・・みなさん言われている通りα7やα72のリネーム品になるのでは?
海外ではよくやりますよね。新製品だと思ったらちょっと改良して出てきた旧品。悪くはないと思いますよ。
α5になるのかな?
赤い自転車
キヤノン、ニコン対策としては・・・
α7IIIのファインダーとEVFの解像度を向上した小改良バージョンが出れば面白いなと思います。ソニー初のバリアングル液晶、タッチパネル、タッチフォーカス、タッチシャッター採用なら完璧。
α7IIIは継続販売で更に安価にすれば、どちらを購入するのか悩ましい(笑)
短期間での更新、α6300、6500のやり方の再現ですが、どうでしょうか?
りぼしど
価格競争に陥っていない状況で敢えて価格競争を起こしてでも、NCのミラーレスの販売台数を削ぐ。価格競争で失った利益は、無理やり奪ったシェアx後のレンズ販売で取り戻す。
企業の戦略としては挑戦的で面白いですが、それだけに本当かな?と疑問に思ってしまいます。
でも、フルサイズ機=高性能機を求めるような一般人に、旧世代機を勧めるのが難しいのも事実だと思います。
大部分は旧世代だけど基幹部品は最新で、かつ、安価な機種なんてのが出たら、幅広い層に売れるかもしれませんね。
ぷくぷく
もしかすると初期α7クラスの修理パーツの電子部品供給が現在比で低スペック過ぎて今後出来なくなるのかも。内部マイナーチェンジで対応できれば良いのですけど、そうは行かない部品も出てきてるのかもしれません。それならば・・・と考えているのかも。
alpha
α7Rの3600万画素センサーを使ってα7Sweetとして
実売148000円で出すだけでも結構売れそうです。
ボディのカラーバリエーションがあれば個人的には買ってしまいそう・・・。
Tim
ニコンとキヤノンの出方を見てからということであれば、ボディよりレンズではないでしょうか?
ニコンとキヤノンの新マウントのレンズはとにかく高い。このタイミングでソニーが安くて高性能なレンズを出せばかなり訴求力があると思います。
ボディは現状でも、実現していることの割に他社より安いくらいかと。
WTF
斧寺さんの意見に賛同します。
(センサーサイズのお話ではなく)ニコンのレフ機で言えば2018年現在のD750的なポジショニングでしょう。
任天堂の「枯れた技術の水平思考」的な考え方ですね。要するに、不要になったと思われている技術を全く別の価値観を付与する、という……
α7は、ソニー機の中ではスペック的には「枯れ」つつあるものだと思います。
それを逆手に取り、低価格かつ開発コストを抑えたものを提示するというのは、フルサイズミラーレスのEOS kissのようなもの、つまり、雲の上にあった「フルサイズ」自体の入り口を作る、という点において革新的な試みだと思います。
そして、それを購入するような層にはあらかじめ50mmの撒き餌レンズが存在しているわけですし、そのような層が、「フルサイズってこんなに良いものなのか、じゃあほかのレンズも買ってみるか(他のボディだとどんなものが撮れるのか」という、「カメラ」それ自体への興味へと移っていく、そんな未来を想像します。
iPhoneXSで「写真」が簡単に撮れてしまう現在、APS-Cでは「写真”機”」としての未来は天井が見えつつある今、「フルサイズカメラでしか撮れないもの」を安価に提供する、そして、光学に出会い、「カメラ」を学んでいく……
いずれにせよ、ニコン・キャノンがApple者のような「既存ユーザーの囲い込み」という戦略からフルサイズミラーレス市場の土俵を固めてる今だからこそ、ソニーには違う土俵を作ってほしい、自分が買うか買わないかは別として、「そう来たか!」と思わせるワクワクするものを作ってほしい、と切に願います。
サト
沈胴式の24-70ですか、これは賛成ですね、APS-Cの16-50は廉価版としては良いですからFEにもあって欲しいです。
ただ、PZは実は、電源ONにした時広角端になるので使いにくい、マニュアルならどんなに良いかと思う事が度々あります。
α7Rですか、これは盲点でした、現在最安値が85000円でしかもシャッターがエントリークラスのものです。
価格的にも性能的にも今のままでもズバリSweetではないのでしょうか。
αNowPast
α6000クラスの筐体で、キットレンズは、フルサイズ用の35-70mmF4であれば良いのですが。
kooth
ソニーのEマウント機は、
ベースボディ数を絞って、
付加価値で複数機種を作る基本方針で
ここ数年来ているから、
低価格機を新規と考えると、
α6000系列のベースボディを一新して
フル/APS-C共用にして量産効果を稼ぐ感じでしょうか。
爺ショック
市場を拡大する時って「革命」が仕組まれるものではないかと思います。安価なフルサイズ機、しかもスマホの使用感とも似たようなカメラって、そりゃ今の市場にないから「需要はないと思う」って意見が多く出るのでしょうけど新市場開拓の企画価値は大いにあると思います。
新規性の高いものほど既存価値観の人は否定する傾向があるけど、その分革新性は大きく、大いに期待できる。他社の体力を消耗させるように振り回し、引きずり回すことも出来る。
ニコンキャノンが本来のカメラメーカーならではの正当な回答を出してきたなら、新規性で戦うソニーとしてやりそうな気がする。
れんじ
小さなマクロレンズとかも合うかもしれません。タッチシャッターとかできて、半分スマホみたいな操作性だと、斬新かもしれません。
おいもさん
併売している7m2などの旧機種がエントリー機の役目を果たすとは思えません。
エントリー層こそ、わかり易さ優秀なAFが必要だと思っているので。
「安い」という意味だけを指すのならそうかもしれませんが。。。
旧機種の弱点を知った上で上手な買い物、使い分けが出来るのは上級ユーザーならではです。
エントリーユーザーに「このカメラ良いよ!」と認識されるには、
とにかく分かりやすい操作、シンプルさ、それと、「押すだけでちゃんと写る」こと。
「簡単」という付加価値を付ければある程度の価格でも売れるような気がします。
かぼ
旧機種併売もそう長く部品調達が出来るわけではないので、やはり機能を絞った
低価格なエントリー機種を旧機種とは別に用意した方がいいと思います。
infoX
廉価モデルは消費者として歓迎です。
でもこういう事されて実は一番困るのはm4/3、APS-C規格のカメラ出す陣営なのかも。
αロメオ
α7発売当初、「フルサイズミラーレスなんて需要無いでしょ?」という意見も多く見られました。
ところが発売後、他社も慌てて後追いするほどに重要な機種となりましたね。
だからどんな機種でも「出してみないとわからない」
需要を創り出すという考えは故スティーヴジョブスの考え方です。
もう一つ、ソニーの得意分野である「レンズ交換式小型高性能フルサイズ機」の発売を待ち望んでいます。
たむ
旅行で静止画、風景メインで撮ってるので
個人的にはボディ内手ぶれ補正もファインダーもいらないです。
夜景は三脚使いますし、動体追う場合レフ機を使うので。
海外旅行用に持っていくにはα7の重さが限界です。
あと個人的には暗くていいので軽いレンズがほしいです。静止画メインなので
開放で使うこともないですし。
理想は16-105 F8とかで500g以内のレンズが出れば旅行用レンズとしては
完璧に近いです。今は16-35F4, 24-105F4の二つと7RIIIでやや重いのです。
(レフ機に比べたらそれでもかなり軽いですが)
ぶっちょ
廉価版FFミラーレスを新規では考えにくいなら、
α7無印のアップデートが妥当ですかね
小さくするとかRXシリーズからの買い替えを狙うなら
RX1Ⅱベースにミラーレスにするのも一考。
ファインダーがいるならポップアップでも間に合うだろうしね。
アクセサリーは基本どちらとも共有化でき
なにより、単焦点の小さいレンズを付けて
スナップなんかにはそれとかもありかと思うし。
弁証法
「α7M」のような感じで、同格なんだけれど小ささに極限まで挑戦したフルフレームのレンズ交換式デジカメを出してほしいです。
ファインダーもオプションで、NEX-5のような感じにしてほしいところ。
「α5」のような名称で出すよりも「α7M」のように同格で出したほうがブランディングとして面白いと思います。
sss
友人にカメラについて相談されて、正直α第1世代や第2世代は勧めにくい。価格は廉価版だけど、上級ユーザーがわかったうえで手にするものだと思う。
単なる廉価な入門機という意味だけではなく、必要最小限の機能、軽量という価値をつけたフルサイズが新たに出るならいいかもしれない。
>16-105F8は確かに斬新なコンセプトだね。もっと突き詰めて24-70F8、350gとかなら私も買うな。
マサカネ
α6000シリーズのようなレンジファイダーライクなデザインの35mm判センサー機希望。
(・・・でもそうなるとα6500の立ち位置が・・・)
フルサイズ機はどんなに小型化してもレンズを含めたトータルのシステムではやはり大きくなりがちなので、m4/3の脅威にはならない・・・はずですが、本体価格だけを見れば、今でも十分脅威ではありますね(笑)
(とは言え、Proレンズも結構な大きさ、重さなので標準〜中望遠域では重さも大きさも差は無くなってる?(汗))
パナのフルサイズもwktkですが、大きく重くなるならαのエントリーフルサイズ機が楽しみであります。
色んな妄想が捗って、ココ最近はなんだか楽しいですよね。
クマさん
価格的に比較するのは別にして今までの(フィルム時代も含めて)エントリーの流れで考えると、
センサーは18M程度、外装はプラで、AFは多点測距、瞳AFとかオートフレーミングとかエフェクトとかタッチパネルとか手振れ補正とかの飛び道具を搭載、バッテリーはFW50、シャッターはシンクロ1/125~1/160秒、という所かな。
ファインダーは意見が分かれるところですがフルサイズなのでファインダーは付く(どんな状況でもフレーミング出来る様に)。
しかし、その性能はα7より低くAFは補助光必須位で速度も遅い、シャッターの性能も低い、手振れ補正も能力が低い。
この位が妥当かも。
Acky
NEX-5型やα6000型のフルサイズが出たら多分…買う。