・(FT5) Panasonic FF camera has no multi-aspect sensor and no organic sensor
- パナソニックの新しいフルサイズカメラは9月25日に発表される。パナソニックは、若干のスペックと共に初期のプロトタイプモデルを公開するだけであることが判明しているので、このカメラのスペックを明らかにするのは困難だ。
しかし、信頼できるソース達のおかげで、Web上で流れているいくつかの作り話の正体を暴くことができた。
1. フルサイズカメラには、マルチアスペクトセンサーは採用されない
2. フルサイズカメラには、有機センサーは採用されない - 信頼できる(FT5の)噂のまとめ
- パナソニックがフルサイズミラーレスカメラを9月25日に発表する
- 発表されるのはプロトタイプのみで最終的なスペックは明らかにされない
- この新型カメラは2019年の3月に発売される
- パナソニックが設計した新型センサー
- このカメラの画素数は30MPを大きく超える(前回の噂では42MP以上)
- 動画は卓越した画質だ
- マルチアスペクトセンサー・有機センサーは採用されない - 未確認の(FT2の)噂
- 既存のm4/3レンズがマウントアダプターで使用できる
- 価格は3000ドル前後
- ボディ内手ブレ補正は搭載されない
- デュアルカードスロット
- 4Kはクロップなしで10bit 4:2:2
- 防塵防滴
- オリンパスはパナソニックのフルサイズシステムに参加しない
フルサイズ機への有機センサー採用の期待が高まっていましたが、有機センサーの採用はこの次の世代のカメラからになる可能性が高そうですね。
また、マルチアスペクトを採用するには、フルサイズよりも更に一回り大きなセンサーが必要になるので、価格等を考えると、このクラスのカメラに採用するのは現時点では厳しいのかもしれませんね。
Dandoh
有機センサはm4/3からスタートするかもしれませんね。最初は歩留まりも良くないでしょうし。まずは小さなセンサからでしょうか。
翼
有機センサーはマイクロフォーサーズ機の方が先に採用するのではないでしょうか?マイクロフォーサーズ機の方が恩恵は有りますし、センサーが小さい分コストも安く出来るでしょうから。
シュワシュワ
淡い期待をしていましたが、やっぱりマルチアスペクトはなしですね。
コスト、サイズ、重量など色々上がってしまいますから現実的ではないでしょうね。
それでもパナのフルサイズがどんなものか楽しみです。
kaz
有機センサーが早々に実用化できるならフルサイズにもいかなかったでしょうし元々2020年の実用化を目処としていましたからね
フルサイズもそうですがフォーサーズ機にも搭載できるようになるのはおそらくもうしばらく先になるでしょう
YO003
有機センサー、いきなりのカメラ用途に疑問を感じておりましたが、
一方で市場を奪う切り札として密かに期待をしておりました。
絶好の商機であるオリンピックを逃せば、今後有機センサー搭載の
カメラが世に出る機会はますますなくなるのではないでしょうか。
ハルコネン
有機CMOSの採用は今回は見送りらしいとの事で、少々がっかりですが、それでも次期モデルでの採用は濃厚でしょうねぇ。
何にしても、フルサイズに参戦しないことには生き残れないでしょうから、期待しております。
オリンパスはパナのフルサイズマウントは不採用とありますが、市場動向的にはフルサイズミラーレス以外は惨憺たる状況らしいので、独自マウントででも参戦しないと今後が心配です。
SPro
9.25にどの程度のことがわかるのか。パナさんの戦略が楽しみですね。
コプレ
有機CMOSでないとしたら、わざわざ自社開発までした意味がどこかにあるような気がします。
もし有機CMOSのつなぎであるなら自社開発の必要はないわけですし、正式発表が楽しみですね。
翼
コプレさん。
貴方の書き込みを見て思ったのですが、マイクロ分光素子の採用とかですかね?有機センサーまでの繋ぎとしては十分だと思うんですが。
boomboom
有機CMOSセンサーの採用なしですか…
オリンピックまでに8K出すと言っていましたが、スケジュール的にもう無理では?
8K24Pぐらいがギリギリ間に合うぐらいでしょうか。
コプレ
翼さん
勉強不足で調べてみて分かったのですが、
2013年の記事で「マイクロ分光素子を用いたイメージセンサの高感度化技術を開発」って出ていますね。
十分魅力的なものだと思いました。
技術的なものは詳しくないので分からないのですが、これによって将来有機センサーが出た時に、高額機種には有機センサー、それ以外はマイクロ分光素子でも十分魅力的なラインナップになるように思いました。