・(FT5) Leica, Panasonic and Sigma are on board together
- ライカとパナソニック、シグマの3社が、新しいフルサイズカメラの開発で密接に協力していることが100%確実だと確認した。
ライカ、パナソニック、シグマはSLマウントベースのフルサイズシステムでの協業を発表するだろう。これまでのところ、オリンパスは、これには加わらないように見えるが、ことによると、後で変わるかもしれない。
ライカとパナソニックがカメラとレンズの双方を開発するのは確実だが、シグマがカメラを開発するのかどうかは不透明だ。しかし、この協業は非常に密接なものであると聞いており、シグマが単にSLマウントのレンズを開発するだけではないのは間違いない。
私には、これはシグマがSAマウントを断念するように見えるが、これは私の単なる推測で、間違っているかもしれない。
この3社は、レンズが成功の鍵であることを理解しており、これはフルサイズミラーレスシステムの開始時からEOS RやニコンZシステムよりもずっと多くのレンズ群が登場することを意味している。
パナソニックの新ミラーレスシステムの開発には、シグマも参加しているということなので、多くのレンズの登場が期待できそうですね。3社がレンズを開発すれば、比較的早い次期にレンズが揃いそうです。あとは、シグマがボディを出すのかどうかが気になるところですね。
thx4allthefish
シグマのFEレンズ群やこないだリークが流れたレンズ、SLマウント版が出てパナボディでも十分な性能を発揮するってことかしら。そしたら廉価なキット系ズーム系を出せばレンズラインアップはそこそこ揃うと。
toll
GH5sにアダプターでSIGMA 18-35を使ってる身としては非常に楽しみなシステムになりそうです。レンズに強いSIGMA動画に強いPana静止画のLaicaこの三社でかなりのマーケットですね。SIGMAはシネレンズも開発してますからPanaフルサイズボディとの組み合わせが楽しみですね!
まあ
これまじですか?すごく魅力的です!シグマさんだとフォビヨンセンサーのフルサイズとかも期待出来るし、ライカさんなら将来的にモノクロ専用機のカメラも期待できますよね?さらにシグマさんがmc-11的なのを作ってくれれば既存レンズも使用できるってなったら、、夢膨らみますね!!
セミ太
すごいですね
まさにフルサイズミラーレス戦国時代幕開けですね
僕はとりあえず先進してるソニー派ですが、他社がどこまで追い付けるか楽しみです
アディ
オリンパスが参加していないのがただただ残念です
よしのぼり
これは業界を変えますね!
nkjsn
これは素晴らしいですね。
色々なメーカーが賛同すれば一気にカメラ業界の
パワーバランスが変わるかも
P
確かVARICAM LTの発表の際にEFマウントに付いてたレンズは、
シグマ製が多かったですね。
そのあたりの関係性があるのかもしれませんが、
今のシグマの勢いを協業を十二分に活かしてもらい、
手の届く価格でレンズが購入出来たら嬉しいのですが。
YON2
なるほどそう来たか。当初からのレンズのライナップ不足をこれなら補うことができますね。ライカはあっても、シグマがつくとは考えませんでしたね。ひょっとするとシグマ仕様のフルサイズ機もこれを機会にあるかもね。
それにしても、これが現実となると、先行三社は複雑ではないでしょうか?
YCC
もしかするとミラーレス時代ではソニーパナの二強に
追うキヤノンニコンなんて展開もあるかもしれないですね。
レンズラインナップが大事なのも間違いないですが、
ミラーレス本体も実績のあるパナですから。
ただオリンパスのレンズの行方が気になります。
thxallthefish
連投失礼。もしFEをSL化するのが容易であれば、コシナもレンズ作ってくれそうな気がしますね。もしこのシステムが回り始めれば当然タムロンも興味を持つだろうし、ちょっとした勢力になる可能性も。今はまだ見えない隠し球か初値次第でしょうか。
mackie
ペンタックス、フジフィルム、オリンパス等も参加してくると強力な陣営になると思う。期待してます。
二月のtomy
パナソニックがFFに参入するなら
シグマに協力を仰いでレンズとMC11のようなコンバーターを
出してもらうのが最善ですね
キヤノンとニコンの大きな脅威になりそうです
ドルンブルク
ライカのSLマウントといえば口径が48.8mmでフランジバックが20mmですね。奇しくもマイクロフォーサーズとフランジバックが同じなので、物理的な互換性は無いと考えていいでしょう。ただ、パナソニックがライカやシグマと協業するのは面白いですね。マイクロフォーサーズみたいにマウント規格をオプーンにして積極的な展開をしてくれることを期待しています。
山本
これは凄いかもしれませんね。
超高級ライカレンズと超高性能低価格シグマレンズが純正でラインナップ・・・。ボディは何気に非常に使いやすいパナソニックがフルサイズで参戦。フォビオンも参戦の可能性もあり。何より価格戦略が楽しみ。
私のようなアマチュアにとってはニコキャノフルサイズよりも魅力的かもです。
chapel
これはいよいよ勢力図がわからなくなってきますね!
シグマが加わるのは凄く応援したいです!
Philly
臆測ですけど、元々ライカSLはパナがボディ、レンズはシグマのOEMとかだったんじゃないでしょうか?なのでパナのフルフレーム参入でもシグマが協業ということではないかと思うんですが。
multidebt
シグマはしばらくカメラ部門でなりを潜めてたので心配でしたが、もしかしてフルサイズFoveonを提供した可能性は無いでしょうか?とすれば驚愕の展開です。
tototo
ライカTLレンズが他社製のフルサイズボディで使えるようになれば最高です。
ライカTLを使ってて少々行く先が不安でしたが希望がもてそうです。
Mスクエア
シグマの参入にビックリです。
今から40年以上前のCONTAX RTSの発表を思い出します。
カメラはパナソニック、レンズはシグマ/ライカ、デザインは?な感じですが、発表が待ち遠しいです。
シグマのSAマウントは、ミラーレス化の際には、FEマウントを選択すると思っていたのですが、違うんですね。
ただ、ユーザーの立場から言うと、やはり 共通の公開マウントにしてもらった方が、選択の余地が広がり、フトコロにも優しいので、多くのメーカーが参入できるようにして欲しいです。
chapel
連投失礼します。
シグマがフルサイズフォビオンを提供し、パナの技術力で弱点である読み込みや
熱問題など様々解決リソースを提供してカメラに搭載してきたらかなりのインパクトがありますね。 自分ならそんなカメラが出たら買ってしまう、、、
コプレ
個人的にはm43が使えることが一番ありがたいのですが、将来的にはとても魅力的な展開になりそうですね。
ビデオのVHSの時のようにパナソニックお得意の他社を巻き込んでの戦略を展開でしょうか
W-L
Zを買おうと思ってましたが、この記事を見るとSLに心ひかれます。
9月25日の発表が待ち遠しいです。
W-L
連投失礼します。
もしPanasonicやSIGMAからレンズが出たら今あるSLのレンズの回転方向と同じにしてもらえるとありがたいです。M43は逆で使いにくかった。
どりゃー
ライカがミラーレスシステムを既に広く展開しているのは、
以前よりパナソニックとシグマの協力があったからで、
今回はその関係を一層発展させるということかもしれません。
ライカとシグマの協力関係は30年ぐらい以前のRシステムレンズからだろうし、
パナソニックとの提携は2001年以来ですからオリンパスよりもっと長いですよね。
mg
ライカがマウントを公開する(パナはまだしもシグマにまで)とは信じられませんね。
これが本当なら、>Phillyさんがおっしゃったとおり、既に3社は協業していると思うのが自然かも知れません。
また、Zマウント非公開のニコンと正反対な戦略がおもしろいですね。
いずれにしても、ユーザー目線にたったマウント構築に期待したいと思います。
INA
フルサイズのFOVEONが出たら50万円でも買います。
M505
パナは技術供与等で、ライカのカメラ、レンズ作りに深くかかわっているようですね。
新たなマウントを開発するより容易にシステムを構築できますよね。
シグマもライカのレンズをOEM生産しているみたいです。
この三社の協業関係がハッキリとした形で表面化したのだと思います。
ⅿ4/3のレンズは、何らかのギミックを用いて使えるようにするのではないでしょうか?
道
foveon搭載のμ4/3機が出て欲しいと、それで
画質は個人的に十分だと、夢想はしていたけれど
いきなりフルサイズでユニバーサルマウントとかの
規格だったら、いろいろ飛び超えて凄いな
ですのん
これはサプライズ。
パナは厳しい市場に参戦するんだから何かしらの勝算があるんだろうとは思ってましたがこういうことでしたか。
ますます楽しみになってきました。
Yki
面白いですね
自動車メーカーの世界の販売台数で
ルノー、日産、三菱連合がトヨタを抜いている様に
今後のフルサイズミラーレス市場では
アライアンスを組んだ連合メーカーが
差し詰めVW(CANON)、トヨタ(SONY)を出し抜く可能性があるかもしれません。
カートマン
ズームによる焦点ズレと光軸ズレ、ブリージングを排除したシネレンズ 由来の技術をさいようして、動画に強いレンズを望みます。もちろん安価で!
ポロ&ダハ
ライカのLマウント(Tマウント)で、内径約50mm、フランジバックは約18mmという記事もありましたけど、m4/3マウントの外径は約54.4mmありますから、マウント内に凹状にして納めるのは無理そうですね。
ライカSLはAPS-C用のTLレンズを付けると自動的にクロップモードになりますからm4/3用のレンズも取り付けられるという噂はTLレンズとの互換性が間違って伝えられたという事でしょうか。
一番気になるのはSIGMAの動きですけど、SLレンズ相当のレンズを新規に設計するるんでしょうかね。
SONYのFEマウント用のレンズと共有してしまうと、レンズ設計の自由度が制限されてしまいますし、CANONやNIKONの新マウントと共有させようとすると今度は逆に制限する方に回ってしまうので、SIGMA的には難しい選択になりそうですけど、もし自社のFOVEONセンサー採用のカメラ用に新規に設計するというのもありそうですね。
ただ、FOVEONセンサーには普通のセンサーよりテレセントリック性の高いレンズが必要ですから、ライカ判用ならもう少し大口径の方が良さそうですね。
SONY好き
以前にシグマ社長が、Eマウントの将来は明るい
とコメントしてたのでEマウントに注力すると期待してたのですが
ミラーレス業界どうなるかわかりませんね。
ktm
これは驚きました。パナの資金力でfoveonを大幅改良に成功したのか、シグマは単にライカ設計のレンズのOMとしてのみ参加してるんでしょうか。このカメラの主導権(コンセプト)はパナなのかライカなのかも興味津々です。25日が待ちどうしいです。
松下電器製写真機
カメラボディの名称は、LUMIXになるんですかね。
それともPanasonic? 25日の発表待ってます。
Otent
Panaのフルサイズカメラにとって良いニュースですね。
ただ、レンズが揃うには時間が掛るでしょうし、
ボディ内手振れ補正が備わるのにも、まだ月日が掛りそうですね。
風
いや、驚きました。ライカ、シグマが共(友)になることから、他メーカーも25日の発表をどきまきしながら待っているのでしょうね。箱型(専門用語わからず)スタイルになると、うれしいです。でも、いくらに、なるのでしょう。
GH345
GH5 と シグマ18-35を(アダプター使用)使ってます。あまりにもビデオ撮影で便利なので付けっぱなしにしてます。3社とも個性的な製品を出しているのでとても楽しみです。シグマがシネ用レンズの供給を続けて、将来はビデオはパナソニック、スチルはライカ、お好みのレンズはシグマから。
あとメモリーカードは絶対に2枚入るようにしてください。
Keroro
私も むしろSIGMAのSLマウントになって登場してくるかもしれないボディのほうが気になります。
かぶ
胸熱な噂に久しぶりにコメントしています。
レフ機はキヤノン党でした。
キヤノンもニコンもフルサイズミラーレスが出てきましたが、
初動だからなのかレフ機を買い換えるマシンではなかった。
この噂が本当で且、
・オリンパスの参加
・ズームレンズの回転方向の統一
・レンズ内とボディ内手振れ補正の補完にメーカー越しでも互換性がある
上記3項目が備われば最強だと思いますし、自分はメインマウントにします。
RGVΓ
風景などの静物撮影のカメラはベイヤーではなく最終的にはフィルム銀塩積層と同じ3層積層センサー(フォベオン)搭載になって欲しいと私は思っていますので、シグマとパナとライカがコラボすることで、高感度に強い3層積層センサー積載のデジカメの完成が早まるのではないかと期待してしまいます。パナが9/25に開発発表するFFカメラがフォベオン搭載機も含むなんてことはないでしょうね。
ねす
フルサイズのFOVEONセンサー
マイクロフォーサーズマウントアダプター
この二つが揃えば、私の昔からの夢、オリンパスレンズとFOVEONセンサー機で写真を撮るが実現します
とっても楽しみです
passerby
ライカのRレンズをM42に改造したものをアダプターをかませてSigmaのQuattro Hで愛用していますので、私もシグマFoveonのSLマウントボディを期待してしまいます(今すぐフルサイズが無理なら、APS-Hでもよいので)。ライカのレンズはFoveonと合う気がするので(フォトヨドバシの記事にありますが、ライカSLの絵はFoveonを彷彿とさせるものがあります)、今季で一番わくわくする話題ですね。
2018年3月8日の本サイトに「私はFoveonセンサー搭載のLEICA M に賛成だ」という山木社長の発言が載っていて、いつものサービス精神に溢れたネタと思いつつも、密かに期待していました。SLマウントはMもRもアダプターがあるので、もちろんテレセン性等の問題はあると思いますが期待が膨らみますね。
失礼ながら現状Foveonは、もう1台高感度や動画に強い汎用性のあるカメラが必要になるはずなので、ライカもパナもボディで脅かされる心配はないのでは?
まあ正論を言えばFoveonでシグマ以外のレンズもつくユニバーサル的なマウントにするのは無謀ではありますが、このくらいの遊びの可能性があった方がかえって盛り上がるのでは?
カズ
シグマがLマウント陣営に組み込まれた、ということは、、、シグマからZマウントやRマウントのレンズが供給される可能性が小さくなった?ということにはならないんでしょうか?そこが気がかりです。