・Nikon Z7 (以下Nikon Rumorsの要約より)
- バッファーはおよそ20枚だ。とても驚いたことに、RAWよりもJPEGの書き込みに時間がかかっており、1.56GBのRAWの方が458MBのJPEGよりもバッファーのクリアが早かった。
- AFは全体的に良好だが、D850の水準には明らかに達していない。AFは霞のかかった風景や、空に浮かぶ雲へのフォーカシング時には少々遅れる。全測距点で-4EV対応するが、非常に暗い場所では動画が緩慢になる。しかし、暗所AFモードでは、真っ暗に見える場所でもAF速度は改善する。
- 顔認識は良好に動作し、動いている顔を追尾し続け、顔が隠れると、別の人の顔に移動する。また、グループAFは正確だ。
- 背後にピントが合っている状態で、手前の被写体にピントを合わせようとすると、AFが遅くなる。この問題はFマウントレンズ使用時により顕著になる。タムロンの24-70mm F/2.8と70-200mm F/2.8は、AFが全く動作しなかった。
- JPEGによる高感度の撮影では、同じ条件でZ7はD850よりも小さな粒子が目立つように見える。
- Z7で、5秒間隔のインターバル撮影で3時間9分で2237枚撮影することができた。通常の撮影では、920枚シャッターを切ってバッテリーが9%になった。
- レンズの鏡筒は金属製で、防塵防滴仕様だ。
- 電源投入から撮影可能になるまで1秒かかる。
- 手ブレ補正は1/20秒で30枚中27枚、1/10秒で30枚中12枚、1/5秒でも30枚中12枚ブレていなかった。(※条件は記載されていませんが、レンズは24-70mm f/4を使用しているようです)
Z7のAFは現時点のファームでも良好に動作しているようですが、いくつか苦手な被写体があるようで、全体としてはD850にはまだ及ばないようです。また、タムロンのFマウントレンズでAFが動作しないというのは、少々残念な情報ですね(アップデートで対応できるといいのですが)。
Z7のバッテリーライフに関しては、カタログスペックでは330枚となっていましたが、実際の撮影では920枚シャッターを切ってもまだバッテリーが残っているということなので、かなり持つようです。
A.Saku
TAMRON24-70f2.8(A032N)はTap-inでバージョンアップが必要になりそうですね。
私はZ7のキットレンズと置き換えで下取りにだしてしまいましたので初期トラブルは偶然回避です。
バッテリーは思っていたよりたくさんとれそうで安心しました。
ミラーレスではパナのGX7MK2/G8しか持ってませんでしたが、せいぜい100枚程度しか撮影できなかったと思いますので、Z7はかなりよい感じですね。
零細社カメ
β機なので安定していないのでは?
バッファークリアの件は、私が試したテスト機では逆でしたね。
山団子
JPEGの書き込み速度が遅いのが気がかりです。XQDカードを活かせる作りになっているのでしょうか?
KRSW
α7iiiでの数少ない不満点が電源を入れてから使えるまでの時間と、
スリープからの復帰の時間ですが、
ニコンでもミラーレスだと遅いようですね。
シュワシュワ
やはりまだ発展途上なところが多いようですね。
アダプター使用時のサードパーティーレンズの動作が気掛かりです。
使えるだけマシと思わないとダメかもですね。
シグマ、タムロンはファームアップで対応できれば良いのですが。
デジタル世代
書き込みではなくrawからjpegの変換処理にもたついてたのかもしれませんね
カタスマー
バッテリーが公称よりも長く持つというのは流石ニコンと言ったところですね。消費電力最大の状況でも330枚は持つということでしょう。やはり他社よりも安心感を売りにしているメーカーですからこれは極めて朗報です。
サード製Fマウントレンズが使えない問題は(言い方が悪いですが)、勝手に他社が作っているレンズだから動作しなくても文句は言えないですね。ただシグマタムロンには早い対応をしていただけるとユーザーは助かります。
たてやま
なるほど、高画素機ですしまだ開発中ですから
Rawだけをそのまま記録するよりjpegを生成するのに時間がかかる
可能性がありそうでしょうか
他社製レンズとマウントアダプターは絶望的かもしれませんね
ニコン1の時はアダプターのファーム更新であえて
他社製レンズを使えなくしてきた事が過去にありますので
今回は最初から他社を排除しているのかもしれません
とんちん
さすがにD850はハードル高すぎですね。SONYもはじめはイマイチでしたし、、、AFは2世代目から期待しています。
五目ナカデ
やはり、動体追尾は、D5はおろか、D850にも及ばないというのは、厳しい現実ですね。
まだ初号機で、試行錯誤の段階かと思いますが、これでは、「ミラーレスが一眼レフに取って代わる」というのは、まだまだ先の話ですね。
少なくとも来年発売されると思われるD6は、十分需要がありそうです。
残念ながら、現時点では、一眼レフにはまだ遠く及ばないということが証明されましたし、少なくとも、報道関係のプロカメラマンがミラーレスに移行するのは、まだまだ先になりそうです。
ナイトメア
D850をミラーレスしたようなもの、という期待の目で見られているので、何かにつけ比べられてしまいますよね。
あとから出すのだからそれだけ上回っている部分も必要とされ、どうしてもハードルは上がってしまいますね。
ob
どのミラーレスでも実際は公称撮影枚数より多くの撮影できます。
CIPAのDCG/DC附属書に標準化されてある電池寿命測定法は
私達が考えるよりはるかに細かく条件規定されているので
少なくとも2013年以降のデジカメでは
(CIPA基準の撮影枚数と実際の撮影枚数は大きく乖離していますが)
カメラと他のカメラを比較する場合の指標としては
参考になるとと思います。
特に…ミラーレスカメラと一眼レフで公称撮影枚数を比較することは
ある種ナンセンスで意味がありませんでしたが
全社ミラーレスを出して来た現在では
CIPA基準での公称撮影枚数はかなり参考になります。
to
初代機ですし、こんなものではないでしょうか
ニコンもキヤノンもフルサイズミラーレス2年めで
オリンピックに使用してもらおうとは思っていないでしょう
αロメオ
当然ニコンのことなのでD850と同等以上にはしてくると思っていたので意外です。
他社レンズが使えないのはメーカーいちサードレンズに厳しいニコンですから想定内ですね。
やはり光学メーカーですので自社以外のレンズを使用されるのは死活問題でしょう。
完全電子化でより、他社レンズは排除しやすくなったんでしょうね。
そう
サードパーティレンズのAF使えないのは痛いですね。
完成度はα7IIIがまだまだ上のようですが、2世代目3世代目が勝負所といったところでしょうか。
D850ユーザは買い換える動機はなさそうですし、サブ機としてはD500があるので今ひとつターゲットがわからないですね。。
A.Saku
ターゲット層について
どちら1台を選ぶなら今はまだD850なのでしょうね。
D850(高画素機)を使っている人向けのバックアップ用途かなと。
私の場合はD850のバックアップとしてD7500からの置き換えです。(D500じゃなかったのは軽さ優先)
でも、画角が違ってしまうDX機ではやはりバックアップにならなかった(個人の感想です)のでFX機がほしかったのです。
それとZマウント新レンズへの期待ですね。
ジェラ
他社製レンズを排除してくるのは仕方ないのかも。
去年の交換レンズ販売シェアでシグマが2位に、タムロンが3位になりましたよね。
ニコンが4位以下に甘んじているわけにはいかないでしょう。
1位のCanonもシェアを食われているので同じ方針を取ってくるかも知れません。
カメラはレンズの方が利益率が高いと言われているのでこれが売れなくなったらカメラメーカーは辛いですからね。
NCPOS
ソニーのミラーレスの歴史を考えれば、ニコンもキャノンも健闘しているのではないでしょうか。言い方を変えれば、実際課題も多く完成形にはまだまだ遠いというのは当然のような気がしています。今後、何が飛び出してくるのかますます注目ですね。各社、得意技を生かしていってほしいと思います。
カズ
JPEGの書き込みが遅い件、AFの挙動の件、ともにソフトウェアの問題のように思います。
発売までに間に合わなかったとしても遠からず解消されるでしょうからそれほど心配することはないかと思います。
m3ほーん
低輝度AFはD850以上の性能が表示されて興味がありましたが、やはりAF合掌、追尾についてはD850が上ですね。
あと最低2年、恐らく数年はかかると思います。
それにファインダーで自分の目で追う、捉える事が好きです。
D5メインでD850も併用しているので、当分は、見送りです。
赤い自転車
ミラーレスのAFは、合焦スピード、暗所性能では一眼レフより劣る場合がまだ多いと思います。
優れているのはピント精度。
ニコンZだってソニーと同じく調整いらずで精度の高いAFが可能なはずです。
強力なマニュアルフォーカス機能を含め、一眼レフよりも高精度なピント合わせがミラーレス、EVF機の特徴だと思います。
電脳仙人
AF性能でD5やD850と比較したら、まだまだなのは仕方ないと思いますね。
ミラーレスならではの良い点もいっぱいあるとは思いますが、全ての項目でレフ機を上回るのは、当分無理な気がします。どちらも一長一短があって、ユーザーが選択できるようになったことが良かったと思います。
撮影枚数でもレフ機が有利なのは、今後も変わらないとは思いますし、この記事での「通常の撮影」が、どのようなものかも不確定要素ですが、920枚も撮影できたことはGoodニュースだと感じます。
けん
一眼レフの最大の弱点はやっぱりピントなんですよね。
D850を使用していますが新しいレンズを買ったら絶対ピント調節をしないと使い物になりません。
買ったままの状態でピントがずれてないことなんてないですね・・・。
シングルポイントAFでピントをあわせたのにピント位置がずれている・・・ミラーレスならこんな悩みから解放してくれるのではないでしょうか。
一眼レフはあらかじめ決めたフォーカスポイントへの合掌自体は早いです。
しかし同じ枚数を撮影したら「ピントを合わせたい位置にちゃんとあっている写真の枚数」はミラーレスのほうが断然多くなるのではないでしょうか。
ソニーEマウントのカメラでピント調節の話題なんて見たことないですもの。
lk
ミラーレス1発目としてはまあこんなところでは?と思います。
やはり各種メーカー一定期間借りて触らないことには分からないでしょうね。個人によって使い道も違うと思うのでどの方面にどの機種が向いているのかが今後の楽しみでしょうか。
改めてD850が欲しくなってしまったのは私だけでしょうか?
初心者
β版ファーム、特に丸々新しいZですからフルデバッグで色々な条件下のデータを集めているでしょうね。そりゃ色々な遅延もあると思います。早く製品版ファームで触ってみたいですね。
Mets
α7RIIIの起動時間は、2、3秒かかるので、かなり速く感じます。
AFはD850と比べて特に周辺での精度が全く違います。原文サイトを見るとZレンズだと特別悪条件でなければD850と同等なので総合的にD850と上手く補完しあえると思います。
片田舎の写真屋
他社メーカー含め、色んな機種を触った感じ、ミラーレス機のAFは最新機種であっても、D5・D500レベルに到達している物は無いので、仕方ないような気が。撮影枚数はインターバルで2200枚なら、意外と持つな、という印象です(D4より20%持ちが悪いレベル)
通常で900枚だと、やっぱそんなもんか~という感想ですが。
>けんさん
新しいレンズを買って、ピント調節が必要になることが多い場合、ボディ側が大幅にズレている可能性があります。お金がかかりますが、サービスセンターに「ボディとレンズを絶対にセットで」持ち込んで、ピントマッチングすることをおすすめします。
石田昌隆
私は普段、ニコンD850とフジX-T2を使っていますが、AFはフジX-T2のほうがはっきり上だと思うケースが多いです。具体的には●D850は周辺部でAFできない●D850はレンズごとの微調整を登録しないとピントが微妙にずれる●薄暗いところではフジX-T2のほうがピントが合う●D850は人物が小さいとピントが外れやすい。などです。動きもののAFだけは明らかにD850が上です。周辺部でAFできること、動きのないものはミラーレスのほうがAFが正確であることは、構造的に明確なので、Z7がフジX-T2の水準を越えていれば、AFはD850よりZ7が上としか思えません。私の撮影では、AFはフジX-T2のほうが上ですが、画質はニコンD850のほうが上なので両機を併用していますが、Z7は良いとこどりなので使うのが楽しみです。
N
自分の性格上、実際に所有して使ってみると、今まで使っている他の機種と比較して「良い部分」よりも「劣っている部分」が気になってしまうと思います。
そう考えると、D850に対して劣る部分が幾つかあって、しかもお値段も高いとなるとちょっと厳しいですね。
システム自体への期待度は高いので、来年以降、レンズが揃ってきてから本格的に検討したいと思います。
miwa
AF(特に動体撮り)はまだレフ機のほうが優位と見てる方が多いですね。
確かにミラーレスはAF速度や捕捉能力で劣るかもしれませんが、トータル的にはどうでしょう?
ミラーレスが優位な点を少し挙げると、
・AF精度が高い
・測距点が多く、画角全体にある
・拡大してAF(一部の機種)、MFをできる
・連射時のブラックアウト時間が短く、見易い
・EVFなら、撮った画像をいちいち背面モニタで確認する必要がない
・ミラーショックがない
です。
権兵衛
初モデルで、初期ロットなので
まだ何とも言えないですね。
他の方が言われているように
ソニーのαも最初は酷かったですから。
ニコン復活の狼煙なので、今後の動向を見ていくしかないでしょう。
これからです。
take
「D850の水準」という表題からの想像は難しいですね。
動体においてD850の水準に達しているミラーレスは、そもそもα9くらいしか存在しませんし。
スローな撮影であれば、ここ数年のミラーレスはD850以上の精度を発揮するでしょうし。
D810とα7RII、D850とα7RIIIを併用してきました。
ミラーレスにおいて相対距離の変化量が大きい被写体に対する難があっても「然もありなん」と今のところは思えるので、比較的穏やかな状況で如何に安定して精度を保てるかが満足度に関わってくると思います。
動体性能を少し改善したところで評価に大きな上積みはないと思うので、第1世代では基本的な部分を煮詰めていただきたい。
Tessa
私達はミラーレスとレフは分けて見なければなりませんね。
立ち位置が違う素性のカメラですから。
比較するのはその素性を判断する指標ですし否定はしません。
TAMRONさんが動作しないのは困りますね。
撮影可能枚数がカタログデータよりも数倍も多いのは本当に正しいんでしょうか?
あまりにも違うので懐疑的に見てしまいます。
KJ (N)
他社の、特にミラーレスユーザーが Z7 の AF が D850 が同等 (以上) でないことを意外と感じるのは当然かもしれません。
D850 は D5、D500 と同じく AF 処理の専用プロセッサを積んでますから、レフ機の中でも特に AF の “パワー” が違います。 少なくともカタログ上にその言及がない Z7 が追尾やレスポンスで及ばないのは当然でしょう。 EVF 機は撮像センサー面から全ての情報を抜き出して処理する必要のあるので、同等を目指せばその処理はレフ機よりひと手間以上必要でしょうし、また処理のハードウェアを増やそうとすれば小型ボディーの限界もあるでしょう。
それから、あまり話題になりませんが Z には今のところニコンおなじみの 3D トラッキングがありません。 似たような処理はしているかもしれませんが、このあたり今後の機種でどう改善されるか、あるいはファームアップされるのか、注視したいと思います。
電池についてはカタログ値が発表されてエッと思った社内の人もいたようなので、EVF 機としてまだ 「測定法に」 フィットできていないだけかもしれません。 あまり心配する必要はなさそうです。
N
Tessaさん
撮影可能枚数がカタログデータよりも数倍も多い、というのは、少なくともニコンに於いては珍しい事ではないと思いますよ。
そもそもカタログでの可能枚数はCIPA規格準拠での数字なので、実際は使用方法や環境によって大きく異なると思います。
ちなみに私がD610をスポーツ撮影で使った時は、カタログ上は約900コマとなっていますが、実際には3,000枚を越える枚数を撮影できました。
$p$g
アップデートで改善が進むと思います
k
タムロン70-200mm F/2.8使いなのでここが一番困るところなんですよね…
コスプレとかポートレート側の人間なので、レンズ資産変更なしにAFエリアが広いことだけで買い換える意味を見いだせるのですが、こうなるとなあと…
速度はあまり気にしてはいないですしやはりa9が猛烈だというだけの話なのだという気も。
Tessa
Nさん>そうなんですか⁈
私、適当に撮影してるもんで意識していませんでした。
となると世の中のミラーレスバッテリー問題の噂にマンマと乗せられていたのですね…(*_*)
バッテリー問題はあまり気にしないで良いと言う事ですね(^^)
ひら
撮影枚数はE-M1でも使い方次第で1000枚に達したので、実は驚くところではないと思っています。
AFはこれから成長していくところですよね。とはいえ、実際に使うと必要十分と思えるかも。
けん
>片田舎の写真屋さん
ありがとうございます。
購入から半年以内に2回、新宿SCへ持ち込んでいますが2回ともボディは調整すら不要なレベルで問題なしとのことでした。
24-70 2.8eなんて購入当初に背面液晶でもはっきりわかるくらいピントがずれていてすぐに調整しましたが、その半年後に持ち込んだらまたずれていました・・・。
それから一眼レフのAFは信用できなくなってしまいました。
D850の写りの良さには感服しているので、もしD850を完璧に上回るミラーレスが誕生したら迷わず購入します。
ジェラ
CIPAの撮影可能枚数の測定方法に撮影の2回に1回はストロボをフル発光させると書いてあるのですが、これだと撮影可能枚数は結構少なくなりますよね?
撮影にもよりますが付属フラッシュをそんなに多用する人はあまりいませんから。もし間違っていたらすいません。
めんしす
フラッシュは内蔵されているかどうかで異なるようです
ソニーは撮影可能枚数の条件を書いてありますがa7iiiはフラッシュ発光なし、a6500はフラッシュ発光ありで計測しています
ぷくぷく
発売日が9月28日(ニコンHPに出ました)に決まりましたが、それ以降になればAFの件を含め、多くの情報がユーザーから出てくるものと思われます。結果が楽しみですね~!
通りすがり
AFのピント精度が話題になっていますが、歴代の24(28)-70mm/2.8や70(80)-200mm/2.8など開放F値2.8のズームやカメラ本体を使ってきた感覚では、元々過剰補正側で設計してあることもあるのか、ピントずれは人物撮影レベルでは感じたことはなく、調整に出さないといけないとの話にいまだ信じられないでいます。
キヤノンも昔はボケ重視の補正不足型レンズでピントがあわないことありましたが、今は5D3などカメラ側に記憶されているレンズデータ設定で問題なくなり、一眼レフでも対策はいろいろ取られていると存じます。
それでも単焦点の開放近くで、三脚固定で使う時は、論を待たず画像のコントラストの立ち具合を直接見るミラーレス機が強みを発揮しそうですね。
一方で、105mm/1.4開放で手持ち人物撮影をすると、ピントが薄すぎて瞳認識どころか瞳の中でボケの大小が出る世界で、モデルや撮影者の微妙な動きだけでそのピントがずれてしまうのが悩みで、Z7にある「フォーカスシフト撮影」設定で連写吸えばこの解決策になるのか気になるところです。
rayven
まだまだニコンにとって開発途上のミラーレスが一眼レフと同等に戦える信頼を得るには時間が必要に思います。
Fマウントは完成されたもので、ポルシェの様に正してきた信用があります。
今後、ZマウントがFマウントとともに生き残って行くものと確信しております。
ただ、ハイエンド機において、シングルスロットには疑問が残ります。
エラーリスクを考えると、現段階で導入は考えられません。
暗所AFやフォーカスポイントの拡大、フランジバックの短さのメリットは大きい物ですが、現段階で導入を検討するに値する信用がありません。
導入はまだ先になりそうですが、このモデルによって得られるデータはニコンにとって宝になると思います。
レビューもフォトヨドバシ等で出始めてます。
作例を見る限り、高解像でコントラストもしっかり出ており、明暗所耐性に優れ、レンズの良さも価格からは考えられない品質ですね。
ただ、レンズのデザインからニコンを感じ取ることが出来ません。
キャノンはしっかりキャノンのレンズと解る意匠を纏っており、ニコンのブランド力に対する意識の低さが露呈しております。
神は細部に宿る、を実践して頂きたい。
取扱説明書一つ、デザイン然り。
今後の飛躍に期待致します!