・Two Canon EOS R series bodies coming in 2019 [CR2]
- 2019年に2機種のEOS Rシリーズのボディが登場すると聞いている。1つは、EOS Rの下位に位置するモデルで、最初に登場する。2つ目は、プロフェッショナルシリーズのカメラで2019年の後半に登場する。
「プロフェッショナル」の意味するところは、現時点では分からない。このカメラは、スピードと動画性能を追求したベイビーEOS-1D X Mark II かもしれないし、さもなければ、スタジオや風景写真用の高画素機かもしれない。おそらく、2019年にならないと、これは明確にならないだろう。
我々はEOS RシリーズのAPS-C機が登場する可能性があるという話も聞いているが、このソースは、2019年にそのようなカメラが登場することを示唆するものはなく、EOS 7D Mark II のRFマウントバージョンは登場しないだろうと述べている。
キヤノンは一眼レフにも力を入れており、少なくとも2019年中に4機種の新しい一眼レフボディの登場が予想されている。
フルサイズミラーレスの新型機のうちの1機種は、EOS Rよりも下位に位置する機種ということなので、フルサイズ機としてはかなり安価なモデルになりそうですね。
もう1機種のプロフェッショナルシリーズのカメラは、詳細は不明ですが、高画素機と高速連写機のどちらになるのか興味深いところです。
以前に噂が流れた「RFマウントのAPS-C機」に関しては、近日中に登場する兆候は無いようなので、登場するにしてもかなり先の話なのかもしれませんね。
覗かずのイチ
低価格モデルでアマチュアのポートレート愛好家やクラシックレンズファン(その予備軍)。上位機種でプロ、特にメディア露出の多い報道・スポーツ系カメラマン・これらを狙い撃ちにするようなマーケティング展開すれば、キヤノンはフルサイズミラーレス市場でかなり活路が開けると思っています。
特に、過酷な状況でもセンサーを守りうる電源OFF時にシャッターが閉まるという設計とドロップインフィルターマウントアダプターは、報道関係者的には手持ちの一眼レフ用レンズを大いに活用しうる後ろ盾となるはずです。
にしぴー
一眼レフカメラ継続とのことですが、EOS 9000Dの次がどうなるのか・・・まさか10000Dにはならないですよね・・・
zae
CANONはボディ内手振れ補正は導入しないままなのか
個人的にはミラーレスはボディ内手振れ補正は必須かなと思う
CANONは魅力的なレンズが多いし
ボディ内手振れ補正が使えたらEOS Rを追加購入する強い理由に
なると思うのだけど
NPSCPS
EOS-1Dから約20年近いデーター蓄積がありますから
1D系のような機種が出てもおかしくない状況ですし
国内のフィールドで国際的ビックな大会を2年連続で
オフィシャルカメラとして担うわけですから。
EOS-Rから短期間ですがプロからの要望を取り込んで
満を期して出してほしいですね。
んなぁ
1DX系の動き物重視のは分かるんですが、EOS Rより安いやつですか…
EOS Rより上位機種でボディ内手ぶれ補正搭載した物が欲しいです
単焦点などは現行モデルで手ぶれ補正付いてないの結構ありますし需要あると思うんですけどねぇ
ドルンブルク
5DSRに相当する高画素機は来て欲しいですね。これはミラーレスにしないほうがおかしいって感じの機種ですから。また、6Dにあたるエントリー機の開発にも期待しています。プロ向けの連写機は技術の熟成が必要なのでこの2機種の後ではないかと思っています。
mag
高画素機じゃないかな?
高速連写機は、EVFとAF性能にまだ不安がありそう。プロ用なら性能に妥協はできないでしょう。
レンズもRFマウントでネイティブの性能出せるものが欲しいだろうし、2020年までに間に合わないなら急ぐことはない。
高画素機ならそのような問題は無いし、短フランジバックを活用した高画質レンズもある。
一眼レフが最後まで残るジャンルが、スポーツや報道写真じゃないかと思っています。
廉価機の登場は素直に歓迎。早くしないと激安のα7II に全部持って行かれてしまうよ。
ところで電源オフ時にシャッター幕が閉じる方式ですが、シャッター幕を痛める可能性があるので善し悪しですよ。
指の脂が付いただけでもシャッター速度の精度が保てないと言いますし。
たしかパナの技術者が、マイクロフォーサーズが出た当初にそのようなことを言っていたと思います。
もっとも、これはセンサーダストに強い機種だからこその選択かもしれませんが。
ゆう
EOS Rの下位モデル?スペック的にどこをおとすのでしょうか。EOS Rの価格が20万切るくらいにもう少し下がって、27万くらいでスペック的にもう少し良い物が出て、40万でプロフェッショナル仕様って感じになってくれたいいなぁと思う。
KJ
EOS Rで最も良いと思うのは電源オフでシャッターを閉じる機構で
最も残念なのはボディー内手ぶれ補正が無い事なので、
次世代機には諸事象が有ってもクリアしてボディー内手ぶれ補正を
搭載して欲しいと思います。
次は下位機種との事で、どちらも無いなんて事は無いように
お願いしたいです。
ボディー内手ぶれ補正を搭載しなかったのはEFレンズ,
特に非ISズームとの
連携に問題も有って非ISのズームの焦点距離の変化に対応が
難しいとかも有ってのこと?などと素人の推測ですが。
与一
てっきりRが下位機種だと思っていました。
Rよりも下位機種が登場するとなると6Dが登場した時のような感じなのでしょうか。
ちん
次期モデルではボディ内手ぶれ補正は搭載されるのか注目したいです。
どりゃー
EOSRの下位機種というのが出るとすると相当な戦略製品のように思えます。
発売当初からボディ価格20万円以下だとインパクトありそうですね。
非Lの標準レンズとの組み合わせで、
コンパクトさにも注力してくるとのでしょう。
マックス
一台は5Dsの正当進化後継機として、あとはRを最低として、それに手ぶれ補正とダブルスロットを入れた少し大きなサイズの機種が30万円以下で出るといいなぁ。
p
6D2が初値21万(17/7)→一年後16万(18/7)
M5が初値11万(16/11)→一年後8万(17/11)
EOS Rが順調に値落ちすれば一年後には13〜18万と考えると、初値がそれ以下の価格のフルサイズってもし出たらとんでもない気がします。
それこそフルサイズのKiss二桁番台的な?
Rがこのまま6D2と同じ普及機の線が強い気がしますが。
赤い自転車
EOS Rの下位機種。
ちょっと以外ですが、一眼レフとの両立を考えれば、気軽にフルサイズミラーレスの路線は結構良いかもしれませんね。
画素数を少し小さく、ファインダーなどは後付け、より小型軽量とか・・・
単純なスペックでは他社に劣っても、価格によってはMシリーズと同じく、十分に魅力的になると思います。
割りと普通な消費者
個人的には、安いフルサイズミラーレスを出してきたら考えるなぁ。
でも、EFからレンズを買い揃え直すとなると大変。。
でも、それって逆に、メーカーからしたらボディ安くしても多く捌ければ、比較的、回収率の良いレンズで回収できるという戦略も。
ミラーレスでもキヤノンという立ち位置のオマケもついて。
どういう展開をしてくるか楽しみです。
太郎。
どちらにしてもEOS Rを売り出してからの市場の声で来年はどうなるか左右しそうですが、
下位機種となると、上面液晶のオミット・防塵防滴ではない樹脂ボディの採用など、
いろいろ卸値を削減できる余地はありますね。
(またモードダイヤルを採用してもらえると使いやすいかも)
電脳仙人
今のフルサイズミラーレスが、一般人には高価すぎるということだと思います。
キヤノンは旧機種の値段を下げて販売するような戦略をしないし、ボディを持っているユーザーを増やさないことにはレンズが売れないのですから、次のタイミングで低価格機種を出してくるのは、真っ当な作戦だと思います。
2400万画素ぐらいのセンサーを搭載して、初値が15万円で発売して10万円を切るぐらいの価格で安定するフルサイズミラーレスがあれば長いスパンでバカ売れする可能性は大きいと思います。その代わりスペックは並だよ!みたいなカメラが、一番キヤノンが得意とする商品な気がします。
2つ目のプロフェッショナルは、やっぱり高画素機な気がしますね。EOS Rを触って見る限り、1D系を置き換えるには、まだまだ技術的な課題が多くあると思います。
P連続体
EOS Rの下位機種?それ要りますかね?
マウントアダプターRF-EOS Mとか出してその辺はEOS Mシリーズに任せておけばいいんじゃないのかな?
やはり必要なのはスペック的に上位機種、IBIS無くてもせめてダブルスロットだけは欲しい…
餅ゼリー
EOS Rより下という事は、ファインダー、ダイヤル、ボタンあたりをバッサリ削る事で、限界まで小型軽量化して、廉価コンデジのような使い勝手とする機種でしょうか。
安価なパンケーキレンズとのセットで販売して、フルサイズのスナップシューターという位置付けなら、独自のポジションを築けそうです。
りらっくま
Canon M100のフルサイズ版ですか
発売1年後に10万切れば面白いですね
熊谷
名前はどうするんでしょうかね。そこが気になります。