・世界初の8K有機センサーを搭載した、8Kカメラシステムを開発
- パナソニック株式会社は、世界初の8K有機センサーを搭載した、8Kカメラシステムを開発した。このカメラは2019年秋の発売を予定している。
- 8KマルチパーパスカメラAK-SHB810はPLレンズマウントを採用した小型軽量のボックスタイプカメラ。世界初となる8K有機センサーを搭載。有機薄膜を光電変換部に用いた積層構造により、効率的な光電変換と電荷蓄積を両立。8Kの高解像度で明暗差に対応する広ダイナミックレンジ、スキュー歪やフラッシュバンドの無いグローバルシャッター、電子NDフィルター機能を実現した。
パナソニックが開発していた有機センサーが、いよいよ2019年に実戦投入されるようです。広いダイナミックレンジに、グローバルシャッター、電子NDなど、とても魅力的な仕様で、この有機センサーの技術を使ったコンシューマー向けデジカメの登場が楽しみですね。
カタスマー
あれ?まだ登場しないみたいなインタビュー無いでしたっけ??
あと、これってFUJIFILMと共同開発してたやつってことでいいんですかね?そしたらFUJIFILMにも近いうちに乗るのでしょうか。
いずれにせよその性能に期待です。カメラ業界的にもユーザー的にも、ソニー一強のセンサー事情が崩れるのは良いことでしょう。
YO003
なんというか、うまく言えませんが、
「おめでとうございます。」
執念が実り、ようやく商品化にこぎつけることが
できて本当に良かったです。
この先も有機センサー開発が続き、市場で重要なポジションを
占めることになれば、映像業界全体もにぎやかになるのでは…?と
期待しております。
J
サンプル動画を早く見てみたいです。
コンシューマー向けに落とし込むにはまだまだ課題が多いとは思いますが、楽しみに待ちたいと思います。
また、有機センサー共同開発の富士にも注目ですね。
M
放熱と画像処理とかでコンシューマー向けまでにはもうしばらくかかるんでしょうね〜
でもこうやって製品として出てきたことでこの技術が
もうしばらくしたらって気にもなりますよね〜^_^
パナ富士の努力の賜物なんでしょうね〜^_^
s
数百万じゃ収まってなさそうですね(笑)
早くサンプルが見たいです! HDR対応モニター買ってこないと(^^;)
かぼ
アマチュアでも何とか買える価格のカメラに搭載されるまでにはかなり時間が
必要でしょうが、パナソニックのLマウントカメラに有機センサが搭載されるのを
楽しみに待ちたいと思います。
それにしてもLマウント陣営はパナの有機センサ、シグマのFoveonセンサと個性的な
カメラが揃いますね。本家ライカはCCDを復活させてくれませんかね~。
ナイトメア
フレームレートはいくつなんでしょうね。
そこがカギになるかも。
sora
いよいよ有機センサーのカメラが製品化されるのですね。
研究レベルではなく、特機としてでも製品として出てくるのは非常に意味のあることだと思います。
お値段は、これは数千万円位だと思いますが、将来の数百万、数十万円クラスの製品への搭載にも期待が持てます。
InterBEEで見られるようですから見てきたいと思います。
襤褸猫
オリンピックに向けて、来年秋に、という事ですね。
処理まわりがまだ固まっていないからプロセッシングユニットが別体なんでしょうけど、20年秋から21年春くらいまでにはコンシューマで降りて来そうですね。
通りすがった
オリンピックに間に合った! と開発側が胸を撫で下ろしてそうですね。
流石に当分はデジカメに降りて来られないでしょうけど、「あとは時間とコストの問題」にまで辿り着いたのは大きいと思います。
ふるふる
かぼさんの意見に賛成です。
フルサイズミラーレス機は現状デザインも機能も大体似たり寄ったりで、今後はおそらくセンサーで選ぶ流れになると思います。
Lマウントアライアンスがフォビオン、有機センサー、ccd、cmosで選べるシステムになればユーザーとしては購入して一番納得できるものになると思います。
アイ
富士フィルムユーザとしてこれは楽しみです。
X-Proシリーズが5年サイクルを続けるなら次のX-Pro3に搭載される可能性が高いですね。今のX-T3を見ると、現行センサーは高感度耐性も画素数も天井に近いづいていますので。
Uc
いよいよ8Kかぁ、すごいなぁ
この8K動画搭載したスチルカメラ見てみたい
一般人
数年後のm43が楽しみ、コンパクトの復活もあるかも。
動画マン
しかしデカイ!
GH5を始めデジカメサイズで4kを実現してるのはやはりすごい。
8kもそこまで小型化できるのか気になります
ドルンブルク
ずっと昔に見た技術がようやく形になりましたね。しばらくはシネマ系にしか搭載しないと思います。スチル機におりてくるのはまだ時間がかかりそうですが、実現可能な技術だということは嬉しいですね。
okie1jp
画面サイズはSuper35くらいかな。
だとすると意外と早くμ4/3に乗るかも。