・Canon Patent Application: Canon 16-130mm and EF-M superzoom
- キヤノンが複数のレンズの特許(USPTO20180284406)を出願している。16-130mmは、ワイド端の像高が13mmなので、ワイド側では(APS-Cにはイメージサークルが少し足りないため)ソフトウェアによる補正が必要になる。このような特性のレンズは、通常、レンズ交換式よりもPowerShotで用いられる。
- 焦点距離:15.51-130.98
- F値:3.68-6.50
- 像高:13.00-13.66
- バックフォーカス:12.76-35.17
- PowerShot用ではなく、EF-Mレンズになりそうなスペックの2つのレンズも記載されている。1つは18-130mmで、これは既にEOS M用の18-150mmが存在することを考えると登場しそうもない。しかしながら、18-200mmの高倍率ズームはいずれラインナップに追加されるかもしれない。
- 焦点距離:18.52-130.97
- F値:3.40-5.88
- 像高:13.66-13.66
- バックフォーカス:10.93-37.77
- 焦点距離:18.5-193.98
- F値:3.73-6.50
- 像高:13.66-13.66
- バックフォーカス:13.43-44.18
キヤノンは、高倍率ズーム搭載のAPS-CのPowerShotを考えているのかもしれませんね。また、EF-M用のレンズでは、18-130mmはともかくとして、18-200mmの方は製品化される可能性があるかもしれません。
NOVA
EF-M用のレンズ期待しますが、18mm
ではなく、広角側は15を希望します。望遠側を多少
削っても、18mmスターとの広角ズームに
不満です。
ドルンブルク
APS-Cの高倍率ズームは売れますからねえ。EOS-Mでも是非とも出して欲しいですね。タムロンのレンズとの競争になりますがEF-S18-135mmみたいなAFが速いレンズだと売れるでしょうね。
ごしき
G1XM4でしょうか、どのようなコンパクトになるのか楽しみです
充分小型でしたら、RX100M6から買い替える人も出そうですね
しかし広角端の周辺画質が少し不安ですね
通りすがり
>NOVAさん
画角は焦点距離の逆数のarctanで大きくなるので
広角側の1mmを削ることは至難の技です
18→15であれば確かにいいですが、多少望遠側
を削ったぐらいでは到底性能がまとまりませんから
現実的に難しいでしょう。
きんたん
私も15mmスタート希望です。が、EF-S15-85を使った経験で結構広角側の歪みが大きく、通りすがりさんの仰る事はなんとなくわかります。実際頑固で光学性能にこだわるキヤノンは頑なに15mmスタートにしないですよね。鏡筒が太くならざるを得ないのは、EOS M的にちょっと違うのかもしれません(残念ですが)。
なお、EF-S15-85は今となっては特別シャープでもないんですが、青空の発色が大好きで、便利な画角とあわせ今でも手放した事を後悔してます。
ところでフルサイズでは24mmスタートが多いのは、センサーサイズの関係で製造しやすいとかあるのでしょうか?
としべえ
便利ズームは18-150があるから十分。
望遠側は85mm程度までで良いので15mmから始まる広角側に振った便利ズームが欲しいです。
電脳仙人
個人的には便利ズームとかだったら18-200はいらないです。正直、15-85mmとかだったら欲しい気がしますね。(便利ズームじゃないかもしれませんが…)
それより望遠が欲しい時に200mmではちょっと不足で、70-300mmをアダプタで使用するのが不便なので、少し太くなっても良いので150-300mmとか出てこないかなぁ。
くろろ
kissM使ってますが今更ながらEF-S15-85を追加しようか思案中です。
今後EF-M15-85のようなものが出るのであれば大歓迎です。
ところで何故キヤノンはMマウントのレンズは鏡筒径60.9mmにこだわるのか不思議です。
レンズ設計的に不利になりそうですしボディから大幅にはみ出さなければ携帯性も変わらないと思います。
個人的にデザイン的にもイマイチです。
後プラマウントと沈胴も廃止して欲しいですね。
トロちゃん
好みはともかく軽量・コンパクトが方針だからあれでいいのでは