・(SR5) Sony will soon announce a new High End APS-C camera
- 2人の信頼できるソース達が、ソニーはハイエンドAPS-C Eマウントカメラの発表準備が出来ていることを確認している。そして、この2人が、次のように述べている。
「新型カメラには、現行のα7やα9シリーズのフルサイズカメラと同じように、中央にEVFが搭載されている」
新型機のスペックに関しては100%の裏付けは取れていないが、ミニα9のようなカメラになると聞いている。このカメラが、卓越した性能のX-T3と互角かそれ以上であることを期待している(結局のところX-T3はソニー製センサーを使用していたので)。
このカメラがいつ発表されるかは、まだ確認されていないが、発表は非常に近いと聞いている。ソニーは10月のPhotoPlusの前に新製品を発表することが知られており、スペックが近日中に得られるはずだ。 - 追加情報:新しい(複数の)交換レンズも登場する!
フォトキナでは登場しなかったソニーのハイエンドAPS-C Eマウントカメラですが、ごく近いうちに登場する可能性が高そうですね。
このカメラはα7やα9のような中央にEVFがある一眼レフスタイルになるということなので、α6500とは全く別路線のカメラになりそうです。α9のセンサーをAPS-Cに換装したようなカメラになるのでしょうか。
電卓
このカメラもなかなか発表されませんね?
X-T3が予想以上に出来が良かったのでしょうか?
センサー製造元のソニーが作っているのだから、T3よりも出来が悪いと格好が悪いですし。
ミニα9のミニの部分が気になるのですが、真ん中にEVFがあるとして、α9よりも小さなボディーになるのでしょうか?
それとも同じボディーで、センサーだけ小さいという感じでしょうか?
仮にアンチディストーションシャッター搭載だとα7Ⅲより高くなるかもしれませんが、X-T3ぐらいの価格を期待しております。
CR
一眼レフタイプのAPS-Cが存在してももちろんいいのですが(望遠撮影はかなり有利になりますね)、個人的にはレンジファインダータイプのα6500後継機が欲しいです。
カメラの存在を意識させずに撮ることがほとんどなので。α6500のAF精度がもう少し向上するとうれしいです。
NEXファン
先日発表された動物の瞳AFが対応するなら買う、という方が多そうですが(自分もです)
ソニーさん明記してくれないかな...?
それともα9Ⅱの目玉機能にするのでしょうか。
え〜まうんと
α7スタイルのAPS-Cですか……そうなるとα6500の後継機と言うポジションでは無くなりそうですね。
まぁそういう声は今までも少なからず有った事は知っていますが、ならば6500スタイルのフルサイズ機も作って欲しいですね。どこのメーカーも大型化する一方の中、ソニーだけは小型化路線を止めないで欲しいです。
Kin
α6500、夏でもまだ停止した事は有りませんが4K撮ってるとアツアツになるのでこのボディで4K60Pは難しいですかね...
この形で新型が出るとして動画メインで4K60Pが無いと買い控えは難しいのです。
四角い形で少し大きい新型のα6500と真ん中にファインダーがある上級機種の2つが発売されると嬉しいですね。
2石
以前から、フラッグシップAPSCに関しては
デュアルスロット、Zバッテリー、4k60pと言われてました。
それを実現するにはα7系の筐体を使う事でしか実現できないだろうと思ってしたので、納得してます。
K
楽しみですね。ボディ内手ブレ補正付きX-T3って感じになるんでしょうか。ミニα9に見合う純正のAPS-C専用レンズが少ないのが残念ですが、そこは「新しい(複数の)交換レンズも登場する!」に期待したいところです。フジのコンパクトかつ大口径の単焦点ラインアップは魅力的なので。
ゆうじ
単純にα7ⅢのボディにAPS-Cセンサーを入れてα9に近いソフトウェアのせてくれればそれだけで満足です。
to
フジのように専用のF1.4単焦点やF2.8ズームも揃えないと、
APS-Cへのソニーの本気度が疑われるので頑張ってほしいですね。
各社のフルサイズミラーレスが肥大化に進んでいる現状ではなおさら。
4k60p
電子シャッターに対応してくれたら非常に嬉しいです。
nexシリーズは電子シャッター非対応たので、同じapscミラーレスではFUJIFILMしか対応していません。
ここで電子シャッターに対応してくれたら、ぜひ購入したいです!
NM
個人的にはα9のボディでセンサーだけAPS-Cにしたものがいいです。
そうすればバッテリーもBGも共用できるので。
i
フルサイズをラインナップしていないフジと同じレベルまでは流石に求めすぎのような気がしますが、今のソニーのAPS-C用レンズのラインナップは非常に選択肢が少ないように感じますね。
このAPS-Cフラッグシップ機をきっかけにソニーのAPS-Cレンズが(サードパーティ含め)盛り上がるといいですね。
よっと
α7スタイルですか…
そちらのニーズがあるのかもしれませんが、やはりAPC-Cのコンパクトさを活かしたレンジファインダースタイルのα6500は是非とも残していただきたいです。
逆にフルサイズのレンジファインダー型があってもいいぐらい。
RX1RIIの筐体にフルサイズのセンサーが入れられるのですから、バッテリーはα6500のような形にすれば少し余裕が出ませんかね?
持ち運びの問題や周囲への威圧感の問題などを考えると、ソニーだからこそできるコンパクトな高機能機を期待します。
CR
> 4k60p さん
電子シャッターって、静止画のサイレント撮影のことでしょか?
もしそうなら、α6300とα6500に搭載されていますよ。
レンジファインダースタイルでサイレント撮影ができるのでスナップには最強です。
みや
よっとさんに賛同。
NEXスタイルがSONYミラーレスの原点です。
バッテリは7、9と共用可能な最小限のサイズであれば構いません。
gene
一眼レフスタイルになるとしても、そろそろα7・α9系のデザインとは決別して、
新たなデザインを採用するいい機会ではないでしょうか。
新鮮味があって、格好いいのが出てこないかな。
しゅーてぃんぐすたー
NMさんに賛同します。
そんでもって電子シャッター時α9同等の読み出し速度(ローリング歪)とバッファを積んでもらえれば言うことなし。個人的には連射は12コマ/秒程度で充分ですが。
欲を言うとXQD+SD UHS-Ⅱのダブルスロットで!!
SEL100400GM+TC1.4で560mm→840mm相当まで伸びるので、航空機やバイクレースの撮影が俄然”寄れる”ようになります(^o^)/
これで実売30万円未満なら飛びつくんですけどねぇ。
レンジファインダースタイルは別シリーズでってのはダメですかねf^_^:)軍艦のないスタイルはカバンへの出し入れで引っかかり辛くてかさばらないのでいいんですよねぇ。バッテリーは是非100で!
それと噂の200-600mm、早く出してくれないかなぁ
M505
APS-Cで一眼レフスタイルなら、ボディサイズもそれなりに小型の方が、カメラのコンセプトに合うのではないでしょうか。
α7や9と同サイズなら、値段が高くても画質の良いフルサイズを選んだ方がよいと思います。
センサー小型化のメリットを生かしたいですね。
リンゴポール
小旅行時や普段の何でもない撮影ではEVFは使わないので、上部が出っ張っていると正直邪魔ですが、目的を決めて撮影を行う時はEVFが必須となります。
折衷案として、以前NEX-5Nであった取り外し可能なEVFの進化版(ストロボも取り付け可能で後付け感のないデザイン)のようなもので対応して貰えると嬉しいです。
ぷるりん
EVFが中央は鼻があたるから従来通りの左がいいのだけどね。
みんな当たらない?
Holmons
ハイエンド機という位置付けならば、ハンドリングも重要になるので、α7IIIよりも小型にはしないで欲しいですね。
α7シリーズの弱点の一つに、シャッターボタンが乗っている面の上端が軍幹部より一段下がった位置から始まっているために、グリップの上下幅が短くなっていることが挙げられます。7IIIで少し改善されましたが、他社のようにシャッターボタンが軍幹部より上にくるようなデザインにすれば、小指あまり問題ももっと改善すると思います。
サカナ
動画性能はX-T3と同等かそれ以上であって欲しいですね
X-T3の4k60p10bit4:2:0がどんなものかはわかりませんが、10bit4:2:2で出力できれば御の字かと
さらにα9並のアンチディストーション機能があれば間違いなく売れると思います
ダブルスロット、Zバッテリー等、欲は尽きませんがとても楽しみにしています
K
フィルム時代はレンジファインダーを使っていて出っ張りがないためバッグの中で収まりが良く、鼻も当たらないのでいいのですが、縦位置で撮ろうとすると途端に使いにくくなる。どちらを取るかというと、いまは撮りたいものを考えるとα7、α9タイプのボディかなぁという感じ。どちらにもメリット・デメリットがあるので、両方揃えてくれるのが一番なのですが。その点でフジのラインアップはユーザーのニーズに応えてていいなと思います。ユーザー層をある程度絞ってるからできるのでしょうけれど。
beyond
APS-Cサイズセンサーの動画性能に強いミラーレス機、個人的には大歓迎です。フジX-T3が出た以上ソニーは同等かそれ以上のスペックでのアナウンスを期待されてしまうでしょうが、そこは頑張っていただきたい。期待しております!
なこ
APS-Cのセンサーの小型ハイエンド機歓迎です。
小型で高性能で価格が高くても売れる機種をだして商売につなげてほしいですね。
きい
一眼スタイルと言うことはついにαショックの再来α7000登場ですかね?
この名前だけで買ってしまいそうです!
mpnd
バッテリーがFW50からFZ100になるのでしょう。バッテリーが大きくなるので,ボディのデザインも変更になるのだと思います。
Tim
筐体を大きくするなら動画の30分超えを実現して欲しいですね。
民生用でNEX-VGシリーズが終わってパナソニックのGHシリーズくらいしか見当たらないので。
金森
APS-Cフラッグシップ機とれは必然的にFUJI X-T3と比較されてしまいますが、X-T3は基本機能だけでなく、動画撮影機能が頭一つ飛び抜けていますので、それと並ぶ必要が求められると思います。
現状Sony α で動画撮影時に瞳AFは機能していましたでしょうか?
小型化と高性能化は相反するところがあると思いますが、高性能に舵をとるなら、必要なのはEマウントの高性能な単焦点レンズ群ですね。フルサイズで他社の猛追が始まっているので、なかなか難しいかも知れませんが、両フォーマットに均等に開発リソースを割いて欲しいところです。
9210
7、9系と同じ筐体なら大歓迎です。望遠で7R3のクロップで野鳥を狙っていると、解像がちょっとキツイ時があります(贅沢な悩みですが)。2400万画素以上あれば即予約します。噂があった600mmズーム同時発表なら最高ですね。
どりゃー
一眼レフファインダースタイルになるとしたら、
バッテリーグリップ対応にもなるでしょうしスタイルや方向性がかなり違ったモデルとなるのでしょう。
α9がフラッグシップフルサイズボディとして大きさも価格も抑えられていて、α7シリーズの展開も大きいのでAPS-Cハイエンドは成り立たせるのが難しそうですが、特別な隠し玉みたいな機能があるのかな?
しみず。
レンジファインダータイプを望む声が多数ありますが、おそらく、レンジファインダータイプを無くしはしないと思います。
あくまで、一眼タイプを望む声に応えているだけで、無かったものを出すだけ。レンジファインダータイプを止める事でははないかと…。
逆にある程度売れたら、今度はレンジファインダータイプのフルサイズも出るかもしれない?と思っています。
個人的には、α9のAPSバージョンであれば、充分です。
クワズイモ
α7やα9と操作系が同じなのは一つの回答と思います。いまα7M3とRX10M4を併用していますがあちこち違って煩雑に思います。
ただ、ハイエンドAPS-Cもいいのですが、EマウントAPS-C機ではNEX-5がとても好印象で、NEX-5の現代版に期待します(α5100の後継機、ではなく)。
RX0を見てサイバーショットU(DSC-U10)の現代版と感じました。
Thin
α9と7R3使ってるんですけど、aps-cで連写が9並みだったら9から買い換えようかなと思っています。単焦点メインで撮ってるんですが、望遠側でR3のクロップだとちょっと心許ない。そういう用途だと一眼スタイルがいいなあ。デカイ長玉にレンジファインダースタイルってのも取り回し悪いし。
レンジファインダースタイルとどっちがっていう話多いと思うんですけど、文脈がそれぞれ全然違うと思うので、どっちのラインで出してくるかって話ですよね。
それなりの高画素でさらにクロップできるとシステムとしてフルサイズと両立できて勝手がいい気がします。縦位置4:3クロップとか、フレームラインだけでも表示できるようにしてほしい。せっかくタッチパネルついてるんだし。現行機もファームアップで是非!
動画マン
デザインと動画性能が気になります。
a6000シリーズはその2点が中途半端な気がします。
もう少し高級感というか小洒落た感じを出して欲しい。
M505
撮影行でカメラを2台も3台も持ち歩く人間には、性能的にもそれなりのものが必要ですが、しかし、それにもまして、小型軽量ボディは非常にありがたいです。
Kitaken
個人的には新型バッテリー採用で、α7シリーズより一回り小さい、α6500より一回り大きいくらいがジャストサイズなんですよね。。。
DaB
相容れないニーズが3種類あるんだなあと興味深く見ています。
1 α7と同じボディで、センサーが小さいことを生かして望遠をコンパクトに撮りたい。あるいは動画撮りたい。(多数)
2 α6500の延長線上で、レンジファインダースタイルで撮りたい(少数)
3 NEX-5が美しかったのに(極少数)
わたしも3番なので寂しいですが、出るとしたら1番なんでしょうね。2や3はレンズないとどうにもならない。
六仙
アマチュアは、APS-Cが最適と思います。この線で収まるアマチュアだと、一応レンズも揃っているので、安住できるでしょう。将来の不安は、APS-Cが、一眼レフの後追いにならないかということです。
6000シリーズの新しい形が、α7のようなデザインになるのは困ります。それは、プロ用カメラのデザインであり、APS-Cカメラが終わる前兆に見えます。
6000シリーズでカメラを楽しむ(つまり、仕事でなく趣味として楽しむ)スタイルには合わないと思います。ソニーさん、APS -Cカメラを楽しく、美しいカメラに仕上げてください。
M505
プロとアマチュアの境って、あいまいですよね。
アマチュアであっても最高のものを求める人もいます。
プロであっても、様々なレベルの人がいるのではないのではないでしょうか。
アマはAPS-C、プロはフルサイズと決めつけるのは?
六仙
M505様
私の文章が悪いので、伝わらないことが多いと思います。私は、「アマはAPS-C、プロはフルサイズ」とは言ってないつもりです。訂正の書き方わかりません。よろしくお願いします。
ななな
プロ用カメラのデザインがAPS-Cに採用されることで本気度をうかがわせる作戦かもしれませんね!
jiro
APS-Cのハイエンド待ち遠しいですね!α6500を飛ばしたので次はレンジ型でもペンタ型でもこいや!て感じですが個人的には高級≒ペンタ型のイメージから脱却出来てないのかペンタ部にEVFがあっても良いかなと思ってます。だけど他の人がコメントしてたように鼻が当たると面倒なのでレンジ型でも良いかなと思ってます。
あと新しいセンサーのスペックも楽しみですね~。心配なのは値段です。まさか7Ⅲ以上になったりはしないよね。7Ⅲ以上になったら新しいレンズも同時購入となると相当予算的に辛い!名称はα7000だと良いかな?
naka
毎日カバンに気軽に入れて持ち歩いている身としては、α6500と同じサイズ感で出してほしい。ペンタプリズム部分があるとどうしても通勤カバンには入らなくなってしまうので。