・Canon EOS R image quality: it's all in the details
- スタジオシーンの撮影には、通常、85mmのレンズを使用しているが、RFマウントにネイティブの85mmの単焦点レンズが登場するまではRF50mm F1.2Lを使用する。
RAWの画質
- EOS R の画像はEOS 5D Mark IVよりもシャープに見えるが、これはEOS Rのレンズに新型のRF50mm F1.2Lを使用しているためだ(5D4はEF85mm F1.8)。DPReviewのメンバーが、EOS Rには5D Mark IVと同じような標準的な強さのローパスフィルターが使用されていることを確認しているが、使用しているレンズがシャープなので、EOS Rは斜め線の部分のギザギザがいくらか目立つ。
- 高感度ではEOS Rのノイズレベルは、他のキヤノンのカメラと同レベルだが、ソニーα7 III とα7R III に1段近く劣っており、これはISO25600以上の感度でも当てはまる。高感度性能の違いは、ソニーが採用しているデュアルゲインアーキテクチャーが理由の1つだ。
JPEGの画質
- JPEGの色の良さは引き続きキヤノンの強みで、深みのある赤は5D Mark IVよりも6D Mark II に似ているが、黄色は若干緑に傾いており、これは特に肌の色再現に悪い影響を与える可能性がある。
- EOS RとこれまでのEOSとの最大の違いは、標準設定のシャープネスが1段階強くなっていることだ。キヤノンは標準プロファイルを少し調整しており、5D Mark IVは標準設定では「シャープネス」「細かさ」「しきい値」の設定がそれぞれ3、4、5だったが、EOS Rでは4、2、4になっている。
- EOS Rのノイズリダクションは、ディテールの維持に関しては大きくは改善されていないように見える。RAWや低感度のJPEGでは輪郭はくっきりしているが、高感度のJPEGでは他のキヤノン機と比べてもソフトで、このノイズリダクションのアルゴリズムはソニーと比べてかなり遅れを取っている。
EOS RのRAWの画質は低感度では5D Mark IVよりもシャープに見えますが、これはレンズの違いによるもののようですね。高感度は、ソニー機と比べると、確かにノイズで少し後れを取っているように見えます。
JPEGは低感度はシャープで発色も綺麗で全く問題ありませんが、高感度域になるとEOS Rはどんどんソフトになり、5D4や6D2と比べてもソフトな描写になるのが少々気になるところです。
jiji
当初EOS Rは万全の準備が出来ていてニコンZにぶつけてきたのだと思ってましたが、ショールームでのレビューやファームアップでの機能の追加予告などを見ていて、本当はLシステムアライアンス情報を得て万全ではないものの急いで投入してきたのかなと思うようになりました。
本機はフィードバックを取るのを主として、それを基にガチンコでぶつけるのが来年予定されている機種なんですかね?
abi
EOS Rが悪いわけではなくてキャノンとしては普通で、α7Ⅲが優秀ということではないでしょうか。
三戻
実用しない所の高感度だから
買う人はあまり気にしないで
良いのでは?
センサーの差はどうしようもないし・・
先行展示触った感じだと
ニコンZ,ソニーαよりも操作系
が優れていると感じました。
本気のレンズ群、
既存のEFレンズでリアフィルターが
使えるアダプタ等
新システム導入機としては万全なのでは?
Tim
幾つかのレビューを見ての違和感「やたらにギラギラしている」「色調が変」の正体が判りました。
シャープネスと緑色寄りの傾向でしたか。
「解像感が凄い」と称賛するようなレビューも見られたので、一定の効果はあげているのかもしれませんが、私は不自然に感じます。
赤い自転車
5D4や6D2よりも悪い評価は意外ですね。一眼レフの性能を超えないようキヤノン独特の配慮でしょうか・・・
リンクのテストページでα7IIIが高感度の等倍比較等、抜けた性能だとわかります。
(α7RIIIもインプレ記事では高評価のようですが、全体画像はともかく、等倍確認では私にはそうは見えません。いつも不思議に思っています。)
ドルンブルク
EOSRも店頭展示のを実際に触ってきました。高感度は試せなかったのでこのレビューは参考になります。シャープネスに関してはこの記事に完全に同意で、5Dmk4よりシャープネスが強めになっていました。基本的に5Dmk4と似ているので、お買い得感はありました。EOSRのAFはかなりよかったので、その分高感度耐性については改良を期待しています。
miwa
三戻さん
>実用しない所の高感度だから
>買う人はあまり気にしないで
>良いのでは?
ISO1600、3200でも同様ですよ。
貼ってあるサイトで確認してみて下さい。
norinagao2000
これは残念ですね。。5d4より高感度に強いって記事を何処かで読んだんですがね。A7iiiより劣ってるのは、良しとして、6D2や5D4よりクリーンじゃないなら、流石にまずいきがします。
野球拳
このサイトは凄いですね。
Canonも悪くないですが、
αが売れる理由も見てとれますね。
ミック兄さん
Canonの機種ではEOS RよりもEOS 5DⅣの方が好ましく見えます。
Sonyは色ノイズの抑え込みが上手ですね。
EOS Rはファームアップで改善したりするのかしら?
Digicも新しいものなのでもうちょい頑張れそうな気もするのですがね。
この4機種、現像ソフト何でやっているのですかね~。
i
高感度ノイズの性能よりも、5D4対比の発色についての記述が気になります。
田吾作
もちろんJPEGの品質が高いに越したことはありませんが、そもそもISO 12800以上でJPEG撮って出しを品質を問われる用途に使う人がそんなにいるのでしょうか?
スクリーンショットを見る限り、EOS RのISO 12800での結果は確かに4機種の中では一番下に見えますが、一番良いとされてるソニーのJPEGでも私的には不十分で、全機種ともISO 12800で作品作りをするならRAW処理はほぼ必須だと思えます。(逆に単なる記録写真ならどれでも気にならないレベルに達しているはず。)そしてRのRAWのノイズレベルは5D4とほぼ同じのようなので、5D4が合格点と思える人ならRでも問題はないでしょう。
waaa
どうもキヤノンは5d3以前と、5d4以降で特にJPEGの肌色の色味が変わりましたよね。
5d4以降は、色が薄くて黄色よりになってます。
従来、キヤノンのJPEGが気に入っていたのですが、個人的には、最近の機種のJPEGが使えないです。
ぺに
10年くらい前までは逆にキヤノン一強だったと記憶しています。センサーの基本性能と画像エンジンの能力によって、ずっと付いて回る問題ですね。個人的にはJPEG画質がそのモデルの実力だと思っています。
RYO
ミラーレスになったことで、レフ機と比べてもセンサーが常時動いている時間が長い=熱を持つ=ノイズの原因?
ということでしょうか。。。
6DMark2は高感度でのノイズ耐性は評価されただけありますね。
実際ここまで感度を上げて撮影する事はないでしょうが、細目に電源を入切して、熱を持たせないような使い方をすれば、5DMark4と同等な画を撮る事が出来るのではないのでしょうか。
ぱんた
機種を切り替えて比べてみましたが
ニコンのZ7とですと大差はないけどα7Ⅲの性能が良くみえますね。
センサー面でもソフト面(画像処理)でも勝っているように思えます。
あとキヤノンのノイズ処理はペンタKPと似ているような?
キヤノン同士でRAW画像を比較してみるとEOSRの性能は
5DMK2<EOSR<=5DMK3<5DMK4に感じました。
ただISO6400から12800では良好な画質と思いましたし、実用レベルでは特に問題はない気がします。
それでもαの1世代前の機種(α7Ⅱ)よりは良いと思いますし
最高性能ではないのかもしれませんが最新機種としての性能は持ち合わせているのではないかなと。
はなやま
どんなカメラでも一長一短あるものだと思いますが
記事の先のサイトで諸条件をかえてみると
同じ画素数の5D4の方がどの感度でも少し良く見えますね。
それよりも、6D2のISO1600-3200あたりの
素性の良さを知り少し驚いています。
そこから感度をさらにあげても他より概ね良好で
今更ですが値段がこなれた事もあわせて
改めて再評価で高評価したいと思いました。