・Panasonic GX8 camera listed as discontinued at B&H
- パナソニックのマイクロフォーサーズカメラGX8が、B&H(北米の量販店)で、現在、ディスコン扱いになっている。このカメラは2016年1月16日に発表された。
GX8がディスコンになっているようですが、後継機が出るのか、それともGX7シリーズと統合されるのか気になるところですね(海外では「GX9」が出ていますが、これは国内の「GX7 Mark III」なので、GX8の直接の後継機というわけではありません)。
[追記] 国内でもヨドバシカメラなどのWebサイトで既にGX8は「販売終了」になっていますね。
BUUN
海外でGX9という名前を使ってしまったからには、GX8の後継は無いのではないでしょうか。既にJPEG画質はちょっと厳しいものがあるので、そろそろ買い替えたいのですが、期待していたGX7mk3のEVFががっかりだったので、もう少し延命するつもりです。レンジファインダースタイルが好きなので、個人的にはこのボディに新しい画像処理エンジンとシャッターユニットが入ればそれで十分なのですが。
あちなぎそう
インプレスのG9のムック本に載っている開発者へのインタビューでは「ストリート系モデルのGX8は今後も継続?」との質問に「ストリートフォトのコンセプトはGX7シリーズに継承され…」と答えてましたよ。
yhila
中華市場を考えたら、験の良い末広がりの8を捨てるとは考えられない。
海外で8を飛ばしたのは、8が付くモデルの開発が進んでいたからでは?
NAGY
これを予測した時点で(つまり海外でGX9=国内でGX7-IIIのネーミング)、「もう終わり」と思ってGX8をもう1台買いましたよ…箱形ボディとしては最良のEVFです。ボディサイズもLeica DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0やG VARIO12-60mm F3.5-5.6を取り付けるにはちょうど良い大きさと思います。
でもファインダーを見やすくするにはレフ型になるのも仕方ないとも思います。
松下 ルミ子
MarkⅡ待ちます。
よろしくお願いします。
cody
バルブも長時間露光もできて手軽に買えるのはGX8くらいで、GX8以上となるとGH5やG9になっちゃうんですよね。限定でも良いから後継機出て欲しいなぁ。
エビちゃん
GX8のキットレンズが14-140mmではなく、Leica 15mm(フードが付いた状態)で展示されていたら、もっと売れていたと思う。はじめ店頭で見たときに全く興味がなかったのだが、このレンズを装着した格好が気に入って、それぞれ購入してしまった。
上のNAGYさんと全く同じ理由で、さらにもう一台手に入れるほどお気に入りのカメラに…。ファインダーが見やすく、ボディに高級感もあり(14-140mmの組み合わせだと微妙に見える)シャッターフィーリングも最高。GX7mk2やmk3よりも、私は断然こちらです。
umihito
今や影は薄いですが、いいカメラですよね
れん
パナがこっちではなくGX7系を継続させたという事は海外市場でも小振りのボディの方が需要があると認識しているのでしょう。
その方針で行くとするなら7系の更なるボディの質感の向上を期待したいです。
いちろべえ
一時はm4/3最高画質だったし、主力に使ってました。大きさなどて不評もありましたが使いやすいカメラです。
ただ、私の場合はGH5.G9とバッテリーが共用できないので出番が減っていました。
荷物を減らしたいときは重宝しています。ファインダーが立派になればまた使いたいです。が、バッテリーは大きくできないでしょうね。
大事に使っていきたいと思っています。
panasonic ラブ
ボディそのまま。
dual IS Ⅱ
ローパスレス
4K60p
にそのまま対応した
GX8MarkⅡ楽しみにしてます。
今のパナソニックならできるはず。
キットレンズ Leica12-60で
kenken
G9、GX7の2系統になるのは致し方ない(これにボディー内手振れ付きGX5を加えれば4/3の存在を維持できると思います)ことだと納得します。しかしながら、GX7Ⅲが出ると聞いたとき、GX8級のEVFが乗るものと思っていましたが、なんとEVFはそのままに、可動式に戻っただけで、がっかりして、結局G9を買ってしまった。GX7Ⅱとの2台使いになったものの、1台だけのときは、大きさに目をつぶってもG9を、持ち出すことになってます。判断理由はEVFの見え方が最大の原因。サブに持ってるRX100ⅢのEVFのほうがよっぽどいい。
もう一つ、GX7シリーズのキットズームレンズ12-32はあまりに貧弱。14-42をディスコンして12-40程度の小型軽量上位機種を期待です。今はオリの14-42がついてます。