・シグマ山木社長に直撃、Lマウント連合結成の秘話や展望を聞く
- (アライアンス結成の経緯について)パナソニックの方から「フルサイズをやりたい」とお声がけをいただいた。実はそれ以前から、当社もショートフランジバックの新しいマウントでフルサイズミラーレスを作ることを決めていた。他社と一緒にやることでお客様のベネフィットがあるということで、途中で戦略を切り替えた。
- (ショートフランジバック、大口径マウントというのは、レンズ設計の自由度に影響をもたらすのか?)大口径でフランジバックが短ければ、やはり光学設計の自由度は上がる。例えばキヤノンが発表した28-70mm F2のレンズ(RF28-70mm F2 L USM)は、あのフランジバックと大口径があるからこそ実現できたと思う。条件的にどちらが有利かというと、大きくて近いほうが有利なのは間違いない。
- (今回発表したレンズは、既存のフルサイズ用やAPS-C用の交換レンズをLマウントとして出すというものだった)もちろんそれだけではなく、新規設計のレンズをLマウントで出していく。新しいレンズは、いろいろなタイプのレンズをバランスよく拡充していかないといけないと思っている。あまり偏ったラインアップにするのではなく、手堅いスペックのレンズもあれば、ちょっと面白いレンズもある、というようにバランスを取っていこうと思う。
- (Lマウントの仕様について、3社で決めるようなことはあるのか?)基本的に、ハードウエアの部分は既存のままで変わらない。その中でやりとりする信号とかデータとかをアップグレードするといった拡張の余地はあると思っている。
- (フルサイズのFoveonセンサーをdp QuattroのようなLマウント以外のカメラに搭載する可能性は?)可能性としてはゼロではない。とはいえ、現在はLマウントカメラの開発に集中しているので、具体的に何か動いているというわけではない。
- キヤノンEFマウントとLマウントのアダプターも投入する予定なので、当社のキヤノン用レンズを持っているお客様はアダプター経由で(Lマウントカメラで)使っていただける。
- (ボディのラインナップは?)フルラインアップでそろえるのは難しいと考えている。当社の製品は、ラインアップは少ないけれどそれぞれに特徴があり、Lマウントシステムがリッチで豊かなシステムになるような位置づけになるのでは、と思っている。
- (Lマウントシステムの魅力は?)三者三様というか、そこが面白みだと思う。それぞれがちょっとずつ違っている。横並びの発想で同じようなものを作っていくというのとはまったく違うアライアンスだと思う。
シグマからは現行レンズのマウントを変更したレンズだけでなく、Lマウントネイティブのレンズも登場するようですね。
Lマウントレンズのラインナップは「バランスを取っていく」ということなので、Artシリーズの単焦点レンズのような重量級の高性能レンズだけでなく、小型軽量で気軽に使えるレンズの登場も期待できそうです。
マスター
正直に言って、シグマ参戦で、Lマウント一気に魅力的になった気がします。
だからと言って、Lマウントのボディに行く訳にも行かず。悩ましい...
hasew
Z6に移行予定でしたが、魅力的ですよねぇ…。
pic
APS-CやAPS-Hで良いので、早期にボディー出して欲しいですね。
インタビューにあるように、SAマウントだから躊躇してた人は多いと思います。
正直、sd Quattroのマウントを交換しただけのお茶を濁したようなボディーでも良いと思う。
と、ここで気付きましたがマウント交換サービス使えばSAマウントレンズでとりあえずFoveon試して、いずれLマウントに変換する手もありますか…。
ドルンブルク
Lマウント期待できますね。キヤノンのf2ズームにも言及しているので、将来的に似たようなレンズが出てくるかもしれません。バランス重視でレンズを展開していくのもいいですね。フルサイズミラーレスの戦いはレンズ展開速度も重要だと思いますから。
フォビオンセンサーを搭載したカメラも気になりますね。既存のSDクワトロのマウント交換サービスがあれば面白いなあと思いました。
ten
山木さんの言う「バランスをよく」というのが、「手堅いスペックのもので揃える」ことではなくて、「ちょっと面白いレンズもある」ことである、というのがイイですね。
qwe
シグマのLマウントレンズは、ZやRF、Eでも出すのか、Lだけに留まるのか、そこが気になるところです。
ポムポムプリングルス
高画素機とバランス機、そして低画素機のように一社から数種類のカメラがラインナップされるのも悪くはないのですが、Lマウントアライアンスのように各社からそれぞれの特徴を活かしたカメラが登場する方がシステムとてはより魅力的ではないかと思います。
今後の展開に期待せずにはいられません。
朔
前から疑問だったんですが、ショートフランジバックと大口径化でレンズの自由度上がるのはよく分かるしいいことだと思うのですが、セントリック性考えると後玉は嫌が応にも直径43mm以上にしなければならず
小型化が限りなく難しくなるんじゃ無いの?って思うんですがどーなんでしょ??
最近デカイレンズばかりでミラーレス化して小型軽量に!っていう方向性がイマイチ実現出来てないような気がするので。。。
コバ
各マウント版を出すとなると、現状ではEマウントを外すわけにもいかないので、F2ズームみたいのは出すの難しそうですね
F2ズームのような大口径レンズはLマウント専用で出るなんて可能性も……?
SAマウント専用は流石にニッチ過ぎるのでありませんでしたが、三社協定のLマウントならあり得るかも知れません
餅ゼリー
F2ズームのラインナップができると面白いと思います。
12-24、24-45、45-90、90-135のように細かく刻んででも、12〜135mmまでを一つのコンセプトでカバーできれば、他社製品のユーザーに、シグマの独自性を強くアピールする、格好の材料になると思います。
CR
ミラーレスフルサイズ用マウントの仕様が急増(急分散)していますが(FE、Z、R、L)、今後出るシグマのL用レンズは、FE、Z、R用も短期間で出してくれますかね?
Lのフランジバックは20mmなので他のマウント用も作れるはずですが、出し惜しみをしますかね?
L用のとても魅力的なレンズを発売しても、他のマウント用は1年遅れとか。
あるいは、Lでの性能を極限まで追求し、微妙な仕様差が原因となって他マウントは出さない(出せない)レンズもあるのか。
カタスマー
朔さん
「ミラーレスだから小型軽量」と考えてないメーカーも多いということだと思います。
例えばFUJIFILMはサイズと画質のバランスを重視してaps-cを選択したと言っていますが、裏を返せば、フルサイズでは高画質と小型軽量を両立できないということです。
キヤノンのMシリーズは小型軽量ですが、F値の大きなレンズがほとんどです。これも、明るいレンズと小型軽量が両立は難しいということなのでしょう。
最初にミラーレスを作ったパナソニックとオリンパス、そして後から追い上げて今の地位を築いたソニーが小型軽量を得意としアピールしたためミラーレスは小型軽量というイメージがついたのだと思います(ニコン1やペンタックスQも同じ方向性でしたね)。
最近は画質のためにショートフランジバックと大口径マウントをというメーカーが多い印象ですね。
ただ、今後は有機センサーや局面センサーで一気に小型化が進む可能性はありますね。
何より、プリズムやミラーが無い分、一眼レフより軽いのは間違いないです。
た~
テレセントリック性の件、実際のレンズ後玉見ればわかりますけどそこまで厳密なものじゃないですよ。というか、大口径であまり射出瞳位置を遠ざけてしまうと、電子接点付近の構造物やシャッター開口部のフチで蹴られたりとかするはずですし。だから色々とでかく短くすればいいってもんでもない。正直、マウント径の大きさは企業のイメージ戦略の都合もあると思ってます。ここ数十年、ショートフランジバックのレンズ設計と一番シリアスに向き合ってきたのはライカだと思いますが、LマウントはZやRFほど大きくはない。
そもそもいくら後玉径を大きくしても、ミラーレスの場合は基本的にフランジより内側で完結するので、レンズそのものの大型化にはつながらないかと。
一方、バックフォーカス短縮化するとそのスペースに収差補正のための光学系を置けるので、前群を単純化できて小型化(もしくは高性能化)に寄与するかなと思います。ミラーレスやレンジファインダー用で最後玉が非球面になっている光学系をしばしば見かけますが、あんな感じで。
まあ、35mm以上はたいして小型化しないとは、過去に山木社長も発言されてましたけど。
区間快速
記事中のスライドにあるLマウント対応予定レンズは単焦点ばかりですが、
ズームは新設計で出すということですかね
私も35-105F2とかそういう尖ったのが欲しいですね
ヲニヤンマ
フルサイズFoveonとかあるのかな?
Foveonの構造や製造技術を利用した有機センサーとか、、、、、、
いろいろ妄想してしまいます。
まあ、Foveonは動画に向くかは分からないんだけど。
achanmix
L用のMC-11の場合には、EマウントでできなかったAFCなど(DFDとか)にも対応して欲しいところです。というか、マントアダプターを付けるとプロトコルがレンズネイティブになるようなファームにすれば同じ様に動くのってできるようになると思うのだけど。別にハードウェアは同一だろうから。
ミラーレスが効いてくるのは広角レンズだからSEL1224Gを超えるような広角ズームや、明るいレンズでしょうね。Canon Rの50mm F1.2も巨大なレンズですからね。そういや、シグマってF1.4より明るいレンズがないから、ミラーレス用でF1.2かそれより明るいレンズ出してくると面白いかな。ライカの単焦点ラインナップもF2だし。
あとは、シグマの力を入れ出したシネレンズ。SELP28135Gに対抗できるような電動ズームのレンズでしょう。いまあるシグマのシネ用ズームはスチル設計の転用だからたぶんズームでのフォーカスシフトすると思うので、フルサイズミラーレス用にキラーレンズとして作ってほしいなぁ。
赤い自転車
山本社長のコメント、積極性と慎重さが同時にあって良い感じですね。
シグマはキヤノン、ニコン、ソニーにとっては強力なサードパーティなので、シグマの展開が今後の勢力図に大きく影響しそうです。
注視してどのカメラを使っていくのか考えたいと思います。
キャノンファン
シグマのレンズは純正に比べて、割安でで高性能というイメージでしたが、互換性を懸念していたので、購入に踏み切れない状況でした。
Lマウントでは、互換性の懸念が払拭されるので、割安で高性能且つ信頼性の高いシステムが組めそうです。
軒並み純正レンズも値上げしているので、コストの観点からマウント変更もありですね。
シュワシュワ
これからシグマはミラーレスレンズがどんどん増えていくのでしょうが、どのマウントを基準にレンズ設計をするんでしょうね?
素直に考えればLマウント基準ですが、その場合Z、EF-R互換は問題ないとして、Eには妥協するところが出てくるかもしれません。
かと言って口径はEに合わせつつフランジバックはL、EF-Rに合わせるとなると光学設計面で一番不利になってしまいます。
4マウント個々に設計を変えるなんて無理でしょうから、レンズメーカーは悩ましいのではないでしょうか?
なんにせよシグマはワクワクさせてくれるメーカーなのでこれからの展開も楽しみですね。
電脳仙人
シグマのEFマウントレンズが使い回せるので、FoveonセンサのLマウントボディは本当に楽しみにしてます。それができなくてSAマウントのsd Quattroを買わなかったのですが、この流れだとLマウントレンズも何本か買うことになりそうです。
picさんに同感で、sd Quattroのマウントを交換しただけのお茶を濁したようなボディでも早く欲しいです。(少数派だと思いますが…)
シグマが今後も複数のマウントのレンズを販売するとしても、全てマウント交換可能とはならない気がしますね。特にLマウントで最大の性能を狙ったレンズなどは、RFとZには転用できるけど、FEは出さないとかあり得ると思います。逆にF値が大きいけど、小型のレンズはZ/RF/L/FE全て展開とかできそうですね。
フルラインナップでボディを計画していないシグマにとっては、このアライアンスは非常にプラスになると思います。
愛媛みかん
シグマ製のキヤノンEF用レンズがアダプター経由でL用に使用可能、
これは嬉しいですね。
W-L
Nikon Fのアダプターも出して欲しい。
achanmix
電脳仙人さん > sd Quattroのマウントを交換しただけのお茶を濁したようなボディでも早く欲しいです。(少数派だと思いますが…)
フルサイズでなくても良いですが、できればMerrillセンサーでお願いしたいです。シグマに買収されるまえにフルサイズの試作はできていたけど、歩留まりが悪いっての聞いたことがあります。
そのころよりはずっとファブが良くなっているはずでるから可能だとは思いますが。
あとは、AF性能ですよね。パナさんの技術をもらわないとシグマカメラのAFは付いている止まりなので、ちょっとつらいかも。
W-Lさん > Fが欲しいのは私もですが。Canon EFとSigma SAのプロトコルはほぼ同一なんですよね。ネットで探すと交換して動かしている記事があります。アダプターはEFの信号でやるのではなく、シグマの内部コードでやるような仕様になってくればフル性能がアダプター経由でもできると思っているのですが。
アライアンスついでにシグマさんでもµ4/3用のアダプターも出してほしいなぁ。