・Sigma CEO Interview (found via PhotoRumors)
- シグマは独自マウントのフルサイズミラーレスを開発していたが、パナソニックの誘いでLマウントアライアンスに参加することになり、ライカLマウントを選択した。
- シグマはLマウントのレンズとカメラの双方を開発しており、カメラには新型のフルサイズFoveonセンサーが採用される。これらは2019年中に発売される予定だ。
- パナソニック、シグマ、ライカの3社は、お互いの製品に関する情報は交換しないが、Lマウントの改善と将来のLマウント製品の互換性を確実にするための活動はする。
- Lマウントアライアンスは現在3社のみだが、山木氏は、他の企業の参加を排除するつもりはないと述べている。
- 新型の60-600mmは軽量化のために、CFRPを含む多くの珍しい素材を使用しており、重量を150-600mm Sportsと同等のレベルに抑えている(山木氏は絶対的な性能では150-600mm Sportsの方が良い選択肢だと考えている)。
- ミラーレスカメラ用のティルトシフトレンズの要望もあるが、現時点では、これらのレンズの優先順位は高くない。これらはニッチ領域で、他に多くの急いでやるべきことがある。
- シグマは常にレンズの小型化と軽量化を試みているが、少なくともArtシリーズに関しては、よりバランスを重視したContemporaryシリーズとは対照的に、サイズや重さよりも光学性能を重視している。
- 来年シグマは、ミラーレス専用のレンズ群の開発を開始する(シグマにはAPS-Cのミラーレス専用レンズは既にあるので、これはフルサイズレンズのことを言っていると思われる)。
- 新しいミラーレス用のレンズ群は(一眼レフ用レンズよりも)小さくはなるが大幅な小型化はされない。ミラーレス用にレンズを一から設計した場合でも、常に大幅に小型化できるわけではない。
- シグマはフレネルレンズ(回折レンズ)に興味を持っているが、これは、この技術を使ったレンズの製品化を意味するわけではない。
- シグマは新しいZマウントとRFマウントを注視しており、これらがレンズナインナップを拡張したくなるようなものなのか、さもなければマウントアダプター頼みでFマウントとEFマウントのレンズの開発を続けるのか検討している。
- 一眼レフからミラーレスへの移行は写真の新時代の始まりで、これはこれまで20~30年ごとに起きてきたことだ。前回は銀塩からデジタルへの移行、その前はMF機からAF機への移行、更にその前はレンジファインダーから一眼レフへの移行だ。
- 山木氏はミラーレスの販売は約3年で一眼レフを超えるが、一眼レフ用のレンズの販売は、(その時点では)おそらくまだミラーレスよりも多いだろうと予測している。これは、一眼レフのユーザーの方がまだミラーレス機のユーザーよりも多いためだ。
シグマのフルサイズミラーレス用の専用設計のレンズ群の登場が楽しみですね。フルサイズミラーレス用のレンズでも大幅な小型化はしないということなので、これらのレンズは、光学性能重視のArtシリーズのレンズになるのでしょうか。
カタスマー
小さいartレンズなんて不安で使えない!って層もいるでしょうね笑
デカい重いそして高画質は正義という風潮を作り出したシグマは偉大です。
Tim
安定の山木社長、さらっとものすごいことが書いてありますね。
フルサイズのFOVEONセンサーのボディが来年中に発売!
形は奇をてらわず機能的なものをお願いしたいな。
ドルンブルク
ミラーレスのレンズはどういうコンセプトで展開していくのでしょうか。かなり気になります。ただ大きくはしないということなので写りはいまの水準を維持しつつフランジバックが短いのを活用して小型化するというイメージでしょうか。個人的には対応マウントが気になります。Lマウント以外にどのマウントのレンズを作るのか。個人的にはRFマウントは作ってくれるのか。気になりますね。
KJ
大幅に小型にならなくても、フィルターサイズが
一眼レフ用が77mmに対して72mmにとか1サイズ小さく、100g
軽く、1cm短くなってくれたらでも、ありがたいです。
最近のレンズは高性能巨大化しているので程々に
お願いしたいです。
TH
シグマって電子補正に関してはどういう考えをもっているんでしたっけ?ミラーレス専用設計なら電子補正をうまく利用してレンズの小型化ができそうですが、それよりもシグマに期待するのはこのマウント径とフランジバックを存分に活かした今までにないレンズですね。
パナソニックなんかはうまくバランスとって小型で安価なレンズも用意してくれそうです。
なんだかんだ異なる魅力のある3社なのでLマウントはかなり期待できそうですね。
K
Z、RFは口径的に近いので光学設計の流用ができそうに思いますけど、Eだけ口径が小さいので果たしてミラーレス専用設計のFEレンズがラインアップされるか気になるところです。Eマウントもラインアップする前提で設計したらせっかくのLマウントの大口径を活かせなくなると思うんですけどどうなんでしょうね。
武田のおじさん。
マウントは同じでも、各社かなりコンセプトは異なるようなので面白いですよね。
色んな選択肢が増えそうで、ユーザーとしては個人個人がユニークなシステムを組めそうです。
他社の参入も拒ま無いという事ですので、リコーやオリンパスの今後の動向も気になります。
シグマのフルサイズは気になります。画素数はどのくらいになるのかな?
merrillより少し大きいくらいの単焦点フルサイズも出ないかなぁ?
inofX
これだけマウント径が違ってくるとサードパーティはレンズ作りにくいでしょうね。
小さいマウントに合わせると汎用性はUPしますが、大口径マウントのメーカーの良さが活かしたレンズにはならない=魅力レンズが作れない。
かといって大口径マウントにレンズ設計合わせると小さいマウントには入らない。当面Lマウント合わせで作り、RF,Zマウントへ汎用展開するのが一般的でしょうか。後は大口径のRF,Zマウントは数が出ると見込めれば2社のみ専用開発のレンズが出るかもしれません。
フルサイズミラーレス待望
今後どこ向けにどんなレンズが作られるかは
どこが売れるかと自社の都合が決めるでしょう
そこらへんはゲーム業界なんかと同じじゃないですかね
イヒ
シグマもLマウントの純正(ライセンシー)メーカーとなったわけで
Lマウントと同じ光学系のレンズを他社ミラーレス用にリリースする事は可能なのでしょうか?
ライセンサーのライカがいい顔しないような気もしますが…。
そのあたりを気にしなければRF、Zはボディの売り上げを見てからになるでしょうね。
シグマからすればキヤノン・ニコンを優先していたのは名前ではなく単純にEF、Fのシェアが高かったから。
RFやZが伸びなければLに注力、口径を気にせず共有できるならEって感じで展開していくのかと思います。
SAはもう出さないと早々に発言したのはシグマらしくて好感でした。
どりゃー
フルサイズミラーレスが来年登場とは開発は急ピッチで進んでいて期待が膨らみますし、ライカSL級の高額製品でも受け入れられそです。
ルミックス、ライカレンズシステムとの互換性があればマイナーマウントではありませんからシステムが拡がります。
もう一方のミラーレスマウント戦略としては現行、従来のシグマ製品の大部分はキヤノンEF、ニコンFマウントのレンズ群ですから、新規格ミラーレスにどう対応するかが焦点になるでしょう。
アダプター方式で対応するならキヤノン、ニコンユーザーが継続し愛用してくれて、ミラーレスボディはLマウントも買っちゃうという選択が広まりそう。
マウント交換方式にしちゃうとキヤノン・ニコンで使えなくなってしまうのでユーザー受けは厳しくなりそう。
電脳仙人
軽量・小型のレンズはパナソニックが得意そうですしそちらにまかせて、ここはシグマらしく重くても高性能レンズ群の路線に期待しています。異なるメーカー間でレンズの互換性が保証されるので、ユーザーは自分の好みのレンズを選択できるからLマウントに期待している人も多いと思います。
当面は純正のアダプタでシグマのEFレンズも使えるし、LマウントのFOVEONセンサーのボディの発売は本当に楽しみです。
この記事読んで、個人的にはRFマウントかZマウントへの移行は、どちらかのマウントでシグマがレンズを発売するされるのを待ってからで十分だと感じてしまいました。どんだけシグマ推しなんだってという感じです。(^_^;
優駿
焦点距離を欲張らずに小型で安心して使える画質のレンズは、もうあんまり流行らないでしょうね。カメラ自体スマホなどに追いまくられて住む場所が無くなってきてますから、生き残るには先鋭化かたたき売りするしか無い。
そりゃもうオーディオもPCも携帯電話も最高のものと最低ラインのものだけになって、真ん中の需要はすっぽり無くなってしまいましたし。
だから多分一眼クラスのものは今後は使いづらくなるばっかりでしょう。それでも、唯一無二の画質/機能が得られれば生きていけますから。
Virago
写りを追究するのは王道かも知らんが、リーズナブルで重量が軽く写りそこそこのお手軽単焦点レンズが欲しい。50mm/F1.4で300g、 四万円くらいでお願いします!