キヤノン「RF24-105mm F4L IS USM」は期待に沿う性能

ePHOTOzineに、キヤノンのEOS R用の標準ズーム「RF24-105mm F4L IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 24-105mm f/4L IS USM Review

  • 鏡筒は防塵防滴で外装の仕上げはとても素晴らしい。コントロールリングはクリックストップがあり非常に滑らかに動く。
  • コントロールリングは、シャッターボタン半押し時に絞りリングとして使用できる。この機能は非常に便利で、電子ダイヤルを使うよりも動画撮影中の振動を抑えることができる。
  • フォーカスリングは電動で、回転の重さは見事だ。距離目盛りは無いが、ファインダーや背面のモニタに距離が表示される。最短撮影距離は0.45m、最大撮影倍率は0.24倍でまずまず寄れる。
  • ズームリングは、手前側が細くなっていて、手の感触でリングの種類が判別できるため使い勝手に優れている。これはシンプルで賢いアイディアだ。
  • AFモーターはナノUSMで、作動音はほとんど無く、極めて滑らかに動く。
  • 解像力は、24mmでは中央はF4からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4ではとても良好な値(very good)、F5.6からF8では素晴らしい値(excellent)になる。

canon_rf24-105f4_mtf24.jpg

  • 35mmの解像力は、中央はF4からF8まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4からF16までずっととても良好な値(very good)だ。

canon_rf24-105f4_mtf35.jpg

  • 70mmは35mmと似た性能で、中央はF4からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4からF16までとても良好な値(very good)だ。

canon_rf24-105f4_mtf70.jpg

  • 105mmの解像力は、中央の性能はここでもなお良好で、F4からF11まで素晴らしい値(excellent)だが、隅は解像力が落ち、F4ではそこそこの値(fair)にしかならないが、F5.6で良好な値(good)になり、F8とF11ではとても良好な値(very good)になる。

canon_rf24-105f4_mtf105.jpg

  • 倍率色収差は中央は少ないが、隅は自動補正を無効にすると色収差が容易に目につく。
  • 歪曲は補正を無効にすると24mmでは-2.53%のタル型で、直線の曲がりが明確に見て取れる。望遠側にズームすると歪曲は糸巻き型に変わり、35mmで+0.89%、70mmで+1.72、105mmで+1.96%になる。
  • ボケは滑らかで、またハイライトも円形で、非常に気持ちのいいものだ。
  • 逆光では、極端な悪条件ではコントラストの低下が見られるが、フレア・ゴーストの耐性は素晴らしい。
  • 周辺光量落ちは、開放時に24mmで-2.4EV、35mmで-1.6EV、70mmで-0.8EV、105mmで-1.9EVだ。
  • 手ブレ補正は公称で5段分の効果で、テストでもこれが完全に正しいことが証明された。手ブレ補正の性能は公称通りで素晴らしいものだ。
  • RF24-105mm F4L IS の性能は素晴らしく、価格も適切で完全に期待に沿うものだ。一眼レフのレンズと比べると、大きさ重さもそれほど変わっておらず、アドバンテージはあまりない。しかし、このレンズがとても優れたレンズなのは確かで大いに推薦する。
  • 良い点:素晴らしい解像力、色収差が少ない、全域で良好な性能が維持されている、滑らかなボケ、ハイクオリティな造り、防塵防滴、素晴らしいエルゴノミクス、静かで超スムーズなAF、手ブレ補正。
  • 悪い点:隅の色収差、歪曲。

 

このレンズは望遠端だけは開放で隅が少し甘くなるものの、それ以外の焦点距離では開放から申し分の無い性能ですね。

一眼レフ用のEF24-105mm F4L IS II と比べると、広角端はそれほど変わりませんが、中間域はRF24-105mmの方が安定して高解像力を維持しているようです。

サンプルでは、シャープかつボケも綺麗で、とてもクリアな画が出てくるレンズという印象です。