・Canon RF 24-105mm f/4L IS USM Review
- 鏡筒は防塵防滴で外装の仕上げはとても素晴らしい。コントロールリングはクリックストップがあり非常に滑らかに動く。
- コントロールリングは、シャッターボタン半押し時に絞りリングとして使用できる。この機能は非常に便利で、電子ダイヤルを使うよりも動画撮影中の振動を抑えることができる。
- フォーカスリングは電動で、回転の重さは見事だ。距離目盛りは無いが、ファインダーや背面のモニタに距離が表示される。最短撮影距離は0.45m、最大撮影倍率は0.24倍でまずまず寄れる。
- ズームリングは、手前側が細くなっていて、手の感触でリングの種類が判別できるため使い勝手に優れている。これはシンプルで賢いアイディアだ。
- AFモーターはナノUSMで、作動音はほとんど無く、極めて滑らかに動く。
- 解像力は、24mmでは中央はF4からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4ではとても良好な値(very good)、F5.6からF8では素晴らしい値(excellent)になる。
- 35mmの解像力は、中央はF4からF8まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4からF16までずっととても良好な値(very good)だ。
- 70mmは35mmと似た性能で、中央はF4からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4からF16までとても良好な値(very good)だ。
- 105mmの解像力は、中央の性能はここでもなお良好で、F4からF11まで素晴らしい値(excellent)だが、隅は解像力が落ち、F4ではそこそこの値(fair)にしかならないが、F5.6で良好な値(good)になり、F8とF11ではとても良好な値(very good)になる。
- 倍率色収差は中央は少ないが、隅は自動補正を無効にすると色収差が容易に目につく。
- 歪曲は補正を無効にすると24mmでは-2.53%のタル型で、直線の曲がりが明確に見て取れる。望遠側にズームすると歪曲は糸巻き型に変わり、35mmで+0.89%、70mmで+1.72、105mmで+1.96%になる。
- ボケは滑らかで、またハイライトも円形で、非常に気持ちのいいものだ。
- 逆光では、極端な悪条件ではコントラストの低下が見られるが、フレア・ゴーストの耐性は素晴らしい。
- 周辺光量落ちは、開放時に24mmで-2.4EV、35mmで-1.6EV、70mmで-0.8EV、105mmで-1.9EVだ。
- 手ブレ補正は公称で5段分の効果で、テストでもこれが完全に正しいことが証明された。手ブレ補正の性能は公称通りで素晴らしいものだ。
- RF24-105mm F4L IS の性能は素晴らしく、価格も適切で完全に期待に沿うものだ。一眼レフのレンズと比べると、大きさ重さもそれほど変わっておらず、アドバンテージはあまりない。しかし、このレンズがとても優れたレンズなのは確かで大いに推薦する。
- 良い点:素晴らしい解像力、色収差が少ない、全域で良好な性能が維持されている、滑らかなボケ、ハイクオリティな造り、防塵防滴、素晴らしいエルゴノミクス、静かで超スムーズなAF、手ブレ補正。
- 悪い点:隅の色収差、歪曲。
このレンズは望遠端だけは開放で隅が少し甘くなるものの、それ以外の焦点距離では開放から申し分の無い性能ですね。
一眼レフ用のEF24-105mm F4L IS II と比べると、広角端はそれほど変わりませんが、中間域はRF24-105mmの方が安定して高解像力を維持しているようです。
サンプルでは、シャープかつボケも綺麗で、とてもクリアな画が出てくるレンズという印象です。
danna
このレンズは、デザインも好みで気になる存在です。ただ、このレンズのためだけに、5DⅣからRに乗り換えるのは躊躇します。
んごご
物自体は良いものなんですが、ミラーレスで期待する人も多い小型軽量って部分ではちょっと首を捻るとこですね
F2.8ズームならまぁ画質重視ってことで分かるんですが、F4ズームはもうちょっと小さく軽く出来なかったのかなぁと思います
ナオ
初代EF24-105mm F4を10年使い続けてきましたが、やっと標準ズームを更新することが出来ます。このレンズのためだけでも、EOS Rを購入する価値があります。
電脳仙人
EOS Rから採用されたコンロールリングの機能は、素晴らしく便利ですよね。
EFレンズ用アダプタにもコントロールリングが採用されたモデルがあるのは、操作性の統一にも寄与していて好感が持てます。
そしてこのレンズは、RFレンズの中では良心的な価格設定で、24-105mmは一番使われると思われるレンズなので、キヤノンも気合を入れてきたのでしょう。
EF24-105mm F4L IS II USMよりかなり改善されているようなので、少し羨ましいです。
kk
従来のEFから11mm短く95gも軽量化を果たしながらもこの性能を実現できているのは、やはりミラーレス化によるものなんでしょうね。
マウント位置自体がボディの重心に近付いているためバランス面も改善されていそうです。
ただ、コントロールリングを追加したためかフォーカスリングとズームリングが近すぎ操作性を悪化させているとの指摘があるようです。
特にこれから厚手のグローブが必要な時期になりますから、ここはEFのように明確な距離があった方が良かったのではと感じます。
80からR
これが初めてのLレンズ+初めてのフルサイズなので届くのが非常に待ち遠しいです。…どう考えてもL沼へ招かれてる感じですけど。
個人的に、小型軽量はRF35mmみたいな非Lが担っていく形になると予想しています。(公式でもRF35mmは『小型・軽量と高機能を両立』と評されています。)
Lは性能重視、非Lは可搬性重視(EF-Mのフルサイズ版)だと思うのですが、ロードマップがでるまでどうなるかわかりませんね。
BIG-O
RF24-105mm F4L IS USMこのテストデータならようやく24mm-105mmF4ズームに優秀な製品が出てきたようですね。
新型のEF24-105F4LⅡは周辺光量落ちの改善とディストーションの改善、逆光性能の向上などがありますが、肝心な画質は特に解像感がひどく、私の判断としてEF24-105F4LIS初代の方が総合的にⅡ型の解像感を上回手っています。
堅牢性を考えるとEF24-105Ⅱ型なんですけども事解像感においては初代EF24-105
norinagao2000
EFの2型よりも大分よくなったようですが、同じボディーを使ったEFモデルとの比較がみたいですね。。
404z
リングの配置もよく 操作感のいいEF24-105LIIと比べ RFの方は小さい分使いにくいという気がしました。
特にズームリングのローレットが細かすぎると思います。ローレットが荒いと不格好に見えますが、指がかりがよく 回す力も少なくて済みます。今後もローレットが細かいようだと心配です。
コントロールリングも本当はマウント側であれば良かったと思います。