- AF-S(シングルAF)は明るい場所ではキビキビと動き正確だ。像面によるAFなので、静物では一眼レフよりもシャープな(正確にピントが合っている)画像が得られる。
- 中央1点の測距点による動体(遠方から近づいてくる自転車)のAFテストでは、100%に近いヒット率だった。このテストは、露出が固定される9コマ/秒の連写速度で行ったが、5.5コマ/秒の連写でも同じ結果だった。どちらの連写速度でも、約4秒でスローダウンした。また、フォーカス優先でもリリース優先でもAFは同様の結果だった。Z7は中央1点でのAF性能は良好だが、連写ではバッファが持たず、数秒でスローダウンしてしまう。
- 全ての測距点による動体(遠方からジグザグに近づいてくる自転車)のAFテストでは、途中から被写体を見失い背後にピントが抜けてしまった。このようなAFの動作は、自転車を追尾するケースの多くで見られた。顔認識を使った追尾の場合でも、このテストと同じ傾向が見られた。Z7の動体追尾で一貫していたのは、AFの動きに一貫性が無いことだけだ。
- Z7のフィールドテストの間に何度もフラストレーションを感じたのは、低照度の被写体や逆光の被写体を撮影する際にAF-Cが迷う傾向があることで、テストでは35mm F1.8のレンズ使用時に、EV0からEV-1の間で顕著に迷いが見られ始めた。しかし、これよりも少し明るいケースでさえ迷いが見られ、作例のようにピントを外す原因となった。
- AFをフォーカス優先からリリース優先に切り替えると、暗所でのAFの迷いは少なくなるが、ピントが犠牲になる。そして、厳しい逆光の場面では、Z7はしばしば全くピントが合わない。暗所のAF性能は、ライバルよりも2~3EV劣っている。
- 顔認識は静止している被写体では信頼できるが、動きがあると混乱することがある。我々は、ソニーの瞳認識の信頼性の方を好ましく思う。
- Z7のAFは静物では正確で、1点の測距点による動体の追尾も正確だが、動体を多点測距で追尾する場合は、ニコンの一眼レフの3Dトラッキングほど信頼できない。我々はニコンの一眼レフのAFは、動体の追尾に関しては操作性と信頼性の両面で最高のものだと考えていたが、Z7は、プロレベルの価格にもかかわらずこの水準には達していない。Z7のAFは、ソニーのロックオンAFのような、トップクラスのミラーレスカメラには遠く及ばない。
Z7のAFは、静物や測距点を1点での動体の追尾では全く問題がないようですが、測距点自動選択での動体追尾では、期待通り追尾しないことが多いようで、DPReviewの評価は少々辛口ですね。
また、暗所や逆光もウィークポイントのようで、AFは全体的にまだ課題が多いようです。とは言え、Z7はまだ発売直後なので、今後のファームアップでのAFの改善に期待したいところですね。
通りすがり
使ってみても、動体を追うのはZ7よりD850のほうがいいです。α9ユーザーからも動体はピントがまだまだ苦しいと聞いており、ミラーレス全般の課題だと思っていますが、来週発売のEOS Rはどうなるか気になるところです。
一方で静物や風景は言うまでも無く、人物撮影でもZ7は本当は瞳認識が入ってませんか?と勘ぐりたくなるぐらいずばずば目にピントを持ってきてくれるので便利です。用途は選びますが、いい機械です。
anyu
Z6Z7のウィークポイントはこの「動体AF性能」であり、このレビュー内容は発売前から全て予想通りでしたので、個人的には納得の内容です。
ただしニコンの将来が暗いかというとそんな事はなく、レフ機とくにD5では業界最高の動体追尾性能を有していると実感しているので、アルゴリズムのコツは分かっているはずなのですよね。
あとは像面位相差の読み出しなどの性能が上がれば、アルゴリズムやその他ノウハウはミラーレスにも活かせる部分は沢山あるでしょうから、動体追尾性能でトップクラスに戻ってくる可能性もあると思います。
ミラーレス好き
記事中でも「プロレベルの価格にもかかわらずこの水準には達していない」と書かれていますが、Z7の最大の欠点はその値段だと思います。
同社のD850と同価格帯で出すにはあまりにも中途半端で・・・
このクラスのカメラを買う人は既にカメラをお持ちの人が多いと思いますので、もう少し様子を見るのが賢明かもしれません。
ketangun
今後ソフトで改善してくること、
Z 6だとマシになることを期待したいです。
ボスタン
ニコンの営業さんから聞いたところ顔認識AFは元々ニコンが最初に開発
したもので表記はされてないけど瞳にピントが合うように設定されてるとの事です
自営業
プロユーザーですが、場合によっては850と入れ替えで良いかもと思っていました。
しかしAFの点では850とZ7では全く別ランクの水準で、
やっぱりまだしばらく850は手放せないかな、というのが実際のところです。
ふつうにスナップ撮る分にはきちんとピントは合いますし、早いです。
しかし動き回り続ける被写体には厳しい。
落ち着いたポートレイトや静物を撮るには素晴らしいカメラだとは思いますよ。
ふく
低輝度のAFは発表の時から弱そうな気はしていましたが、
思っていた以上に弱そうで心配です。
暗所でも見えるというEVFのメリットをフルで活かせるようなボディが早い段階で出てくることに期待します。
黒箱太郎
これは当然ではないでしょうか?
ミラーレスで最も頑張ってるソニーですら2強の既存一眼のAFには達していないのですから
いきなり初号機で同社の最高水準のAFが出てくるとは誰も思ってないかと。
ネガティブなのはやはり現時点での価格でしょうね。
ファミリーカメラマン
D850のAFはとても優秀だと聞いています。ニコンとしてミラーレスはまだ始まったばかりですし、最初からD850を超えていたら「今まで一眼レフで行ってきた努力は何だったのか」となりますから、それはそれで良いのではないかと思います。レンズが優秀など他のメリットがありますし。
かぼ
D810ユーザーですが、Z7かD850どっちにするか迷っていましたが、動体撮るなら
現時点ではD850買った方が良さそうですね。2~3年後にはミラーレスが逆転する
かもしれませんが、今すぐ必要なので。
Mets
D850とZ7を併用していますが、D850でも動体は1点測距点しか使わないのでZ7でも同じように高い精度でピントが合っています。使い方によって評価が分かれるところですね。
京介
ミラーレス自体ニコン1という実績があり、自社内にD850という直接のライバルがいるわけで、それでこのAFとなるとニコンファンでも期待はずれに思った方はいると思います
とはいえレフ機と違って伸びしろは圧倒的に大きいと思うので、今後に期待したいです。
Kimi
ニコン(f2.0)で-4EV、キヤノン(f1.2)で-6EVの明るさでもオートフォーカスできると言っていたので期待していたのですが、やっぱりダメですか?
このレビューでは、ニコンのローライトAFは、試したのかな?デフォルトでは、-2EV(Z7)、-3EV(Z6)だったと思うのですが。
NCPOS
カメラに限らないと思うのですが、AF機能(静物、動体いずれも)、発色性、携帯性、操作性、対候性、その他付加機能、そして価格、品質などのバランスが大事だと自分は思っているのですが、特に重点ポイントの一つである動体追従AF機能が使い物にならないというような辛口の評価は、ニコンの製品らしからぬ評価で残念です。ミラーレス初回であるからこそ(他は多少犠牲にしても)重視してほしい項目だと思うので。今後に期待ということとキャノンの出方には期待ですね。
さばかん
AFに安定性がなくて、癖をつかみにくい感じはあります。
KJ (N)
所有してないので実際の使用感はわかりませんが、どうも Z 7 の AF システムは、完成の域にあったレフ機の位相差 AF をそのまま移植せずに (するにしても簡単な話ではないでしょうが)、像面位相差化とともに 「従来のライブビュー AF」 を一から作り直し、レフ機の AF システムに準じた仕様に 「近づけたのもの」 ・・・ のように見えます。
オートエリア AF やダイナミック AF のパターンが違っているのも、3Dトラッキングの名が見当たらないのも、移植でなく似せて作り直したということでしょう。
どこの記事だったか失念しましたが、動画の AF との一本化だろうと。 なるほどなと。
よく考えれば従来のレフ機は 位相差 AF とライブビュー AF 、機構もアルゴも異なる2つの AF システムをわざわざ搭載していたわけで、ミラーのない Z 7 でそんな非効率はナンセンス。 となるとライブビューを進化させる選択しかない。
別の言い方をすれば動画用としてレフ機の位相差 AF システムがフィットしないのかもしれない。
いずれ登場する上級機が非効率上等、の物量投入型ならその限りではないでしょうが、Z 7 については用途に気を配る必要がありそうですね。
fujita
3Dトラッキングはありませんが、オートエリアAFにターゲット追尾AFがありますね。呼び名を変えた?
雑誌のインタビューで静止画のAF-Cでは「AF専用のエンジンを用いたD850などの一眼レフに一日の長がある」としています。
専用エンジン以外にも画質優先による像面位相差画素の配置(少ない?)にも理由があるのかも。
ぷくぷく
現在、Z7で動体の動画を撮ってテストしていますが、確かに思った通りの場所にピンが来ない事が(迷い続ける事も)多いですね。ダイナミックAFも輝度差が近い物が近くにあると、そちらと迷う事があります。ちなみにダイナミックAFはタッチAFを半AUTOでやってる機能と言う感じの物です。その精度がまだまだと言うのがAFが迷う原因の一つかもしれません。
他にもカメラ固定で動体撮影しているとカックンカックンと画像が揺れます。(微妙にストップアンドゴーの繰り返し)もしかするとVRと手ぶれ補正やAFの速度と追従感度設定などがマッチングしないとそうなるのかもしれません。
現状では静止画はまだどうにかなりそうですが、動画撮影にはまだまだ色々な課題が多いように感じています。出来ればタッチAFをつけてくれればまだ少しは助かるがなぁと思っています。
eldred
α9とZ7とダンスステージの撮影でつかいましたが、動体AFに関してはミラーレス3世代分の差があるなぁと実感しました。風景や動きのないポートレート、物撮り向けのカメラだなと思います。Z6で変わりがあるのかわかりませんが、同じ価格帯ならα7IIIの方が優秀でしょうね。
lk
>表記はされてないけど瞳にピントが合うように設定されてるとの事です
マジですか!顔のどこに合うとか言ってないだけですもんね。頑固なニコンらしく名前だけは変えたくないってことでしょうかw
ドルンブルク
休日にニコンサロンに行ってZ7とZ6を色々試しました。第一印象としてはこのレビューの通り、レフ機と比べてやはり差があるという感じでした。AFで特に気になったのはウォブリングですね。レフ機だとピタッととまるところでも細かいウォブリングが必要だったのが気になりましたね。また、マウントアダプターをつけるとAFが速いという評判のレンズでも、微妙になったのが印象的でした。ミラーレスはセンサー周りで高度な処理が多いので、演算に負荷がかかるのでしょうか。今後の改良に期待しています。
2石
素子はソニーにオーダーして作らせた物なのでしょうけど、
その素子から出てくる位相差の信号処理関係は、当然でしょうげとニコンで独自に作っているものでしょうね。
ソニーはミラーレスの位相差AFにずっと昔からリソースを突っ込んで開発し続けているのですから、現時点で差はあって当然かと思います。
これからニコンも本腰でミラーレスの信号処理に取り組むのでしょうから今後に期待かと思います。
ヨシダ
動体でも1点なら問題ないとの事なので、もしかしたら全測距点を使用した場合はAFの処理が間に合ってないのかもしれませんね。
アルゴリズムのブラッシュアップで多少は改善するかもしれませんが、AF専用のCPUを載せるとかしないと抜本的な改善は難しいかもしれませんね。
ささまる
Z7、EOS R、α7Ⅲいずれも試し撮りしただけですが、確かに動き回る被写体にZ7のAFはイマイチでした。
ただ、どの機種も似たり寄ったりで動体の撮影はまだ一眼レフの方が勝ってるように感じました。
そのうちミラーレスが追いつき追い越していくのでしょうが、しばらくは様子見ようかなと思ってます。
ptw
高速連写機のα9と高画素機のZ7のAF比べて三世代云々と言うのは酷な話だと思います。
当然α7R3もα73もAF性能はα9より劣りますし、Z7がα9以下のAF性能だからZ6もα73以下というのは少々無理があると思います。
もち
ニコンのミラーレス初号機なのだから仕方がないという意見が散見されますが、
ニコンはどのメーカーよりも早く像面位相差センサーを搭載したミラーレスのNikon1を造っていました。
ソニーよりも更に前から取り組み、技術の蓄積もあるはずです。
その経緯からするとZ7のAFはちょっと残念過ぎるのではと感じますね。
酒飲み
像面位相差AFだけではこと足りない何かがあったんでしょう。画素欠損による画質なのか、暗いときの精度なのかわかりませんが。三世代云々って話もあがってますが、コンデジも含め、コントラストAFに頼る機種で不規則な動体に強いのはいまだなく、どんぐりの背比べに思います。
別記事でもEOS Rは像面位相差AFのみだけど5D Mark IVを追い越してはいないようで、当分の間ミラーレス機と一眼レフの棲み分けは続きそうな気がします。
はなやま
レフ機のファインダー用AF機構と
ミラーレス機の像面位相差AFと
同じ位相差とは言いつつも測距性能は別物で、
D850の153点に対してZ7の493点が多すぎる
というのは素人思考で短絡的かもしれませんが
画素数も測距点の数も少ないZ6の方が
意外と追従が粘ったりしないか、、
来月以降に出てくるレビューに期待してます。
Ducatist
Z7のAFの動体追尾ってNikonの一眼レフでいうとどの世代のものに相当する能力なのでしょうかね。当方D800を未だに主力機として使っておりますが、その前のD700でも十分だと感じていましたので。その前はD200だったので流石にZ7の方が上でしょうか。