・(FT5) Olympus will launch a new 150-400mm f/4.5(???) in January
- 2人のソースが、オリンパスが1月にE-M1Xと共に発表するレンズのうちの1つが、F値一定の150-400mmになることを確認した。ソースのうちの1人は、このレンズはF4通しになると述べており、もう1人はF4.5通しになると述べている。どちらのソースも1.2倍のテレコンバーターが登場することも確認している。
m4/3用の超望遠ズームには、パナソニックの100-400mm F4-6.3がありますが、オリンパスの150-400mmはF4.5またはF4通しということなので、パナソニックよりもずっと大口径になるようですね。
性能に関しては、オリンパスのハイエンドレンズなら大いに期待してよさそうですが、望遠端400mmでF4(F4.5)の大口径ズームなので、大きさ重さや価格がどの程度になるのかが気になるところです。
うむ
これはマイクロフォーサーズらしさ溢れるレンズですね
フルサイズと違う土俵で遊べるフォーマット
ぺに
パナライカの50-200mmを買ったばかりなので金欠ですが、これIS付きなら超欲しい!!
hamayu
これこそ皆が待ち望んでいた超望遠ズーム!
30万以上は軽くしそうだな、今から貯金しなくちゃ...
squid
F4通しだとしたら、マイクロフォーサーズ初の100万超レンズ間違いなしですね。
さすがにやり過ぎ感が拭えず、もう少し暗いと思うのですが。
75-200mm F4(テレコン内蔵)で、キヤノンとニコンテレコン内蔵ハイエンド望遠ズーム相当が30万円
こっちのほうがマイクロフォーサーズのコンセプトに合っています。
ハリヒャッポン
F4通しかF4.5通しであれば30万オーバーでしょうか。
F5.6通し20万以下がよかったのですが・・・。
えむ
ニコンの180-400キヤノンの200-400見る限り、F4で出すとしたら30万オーバーどころか100万とさらに追加幾ら?て世界じゃないかと。
F4.5でもなんとかZD300mmF2.8クラスで出てくれば良いなて話じゃないかと。
1.2倍テレコンというのが、それこそ2倍テレコンの誤字なのか、m.ZD全レンズ行けますみたいな新型なのかですね。
おっちゃん
単純に単焦点400/4の値段から考えて、実売50万すら難しいでしょう。
F値が4でも4.5でも、それなりの硝材を使わないと単焦点ですら難しいと思います。
仮に、安価な硝材と設計のブレイクスルーでやってのけたとすれば
既に知財情報が漏れ出ているはずです。
ですが、100万超のレンズになったとしても、換算後800/4が得られるのですから
飛行機や鳥を狙う人には最高のレンズになるのではないでしょうか。
ニッチディープ路線として見れば「アリ」だと思いますが
現実的には換算前75-200/4といったところでは?
俊さま
F1.2シリーズもそうなんですが、オリンパスとしては大きさよりも明るさを重視する傾向なんでしょうか?
今回の超望遠ズーム、パナの100-400mmを持っている者からすれば、「明るいレンズになるから買い替える」という期待ではなく「もっと望遠域が広がるから買い替える」ことに期待をしていました。
150-600mm位でF5.6位、テレコン対応可のレンズであれば頑張って購入しようかと思いますが、ちょっと方向性は違うようですね。
小助
これは想像以上のレンズが来ましたね。
やるならとことんF4.5ではなく、
150-400mm/F4で出してほしいですね。
一般ユーザーが簡単には手を出せない憧れのレンズ。
正にプロ用超望遠ズームを名乗るに相応しい。
望遠ズームは2本出る、との事でしたから
あと1本も気になります。
もう少し望遠端を伸ばしたF4より暗いリーズナブルなズームか、
100-250/F2.8くらいの明るいズームも欲しいです。
Aron
E-M1Xとの組み合わせでオリンピックを狙っているような感じですね。
オリンピック競技も多岐に渡り、撮影する側も機動力が必要になる場合も多いので、プロカメラマンに重宝されるのではないでしょうか。
価格は100万円前後でしょうかね。
AE-1
キヤノンのEF200-400mmF4が約100万円だから、サイズも値段もあれくらいでは。手持ちするならF4.5で良いからもう少し小さい方がありがたい。
シュワシュワ
F4なら100万超えてもおかしくないですし、F4.5でも70万はいきそうですね。
とはいえスポーツや動物が撮影対象の人にとっては有用なレンズになりそうですね。
きゃのんぼうず
F4,5 通し! 換算300-800!
大分大きくなりますね。これを使うにはE-M1Xの大きなボディは必要不可欠です。なるほど、スポーツや野生動物には最適です。
幾らになるんだろうか? ボディとセットで購入したいのだがセット購入は諦めて、レンズ先に購入した方が幸せだろうな。
高千穂の峰
150-400/F4.5+1.7xTCとか現実的じゃないですかね?それでも70~80万くらいしますかね?それで2kg以下とか(妄想)
高感度性能が向上してるなら、F5.6通し+1.4xTCで、小型・軽量(1.5kg以下)化&低価格(35万以下)ならそれもありかとf^_^;)
もう一本は40-150/F2.8のI.S.付きですかね?
ねす
レンタルサービスに追加されたら借りよう。
月を撮影するレンズに使いたい。
べべべ
以前の噂ではF値は2.8-4.5とありました。今回はF値固定ということなので、総合するとF4.5固定の可能性も高そうです。マイクロフォーサーズも随分大型化してますが、超望遠でも手持ちで撮影できるというのは一貫した魅力です。プロ用とはいえ、三脚不要なコンパクトなサイズに収まることを期待しております。
leo
フルの400と比較してる人いるけど求められるレンズの解像度4倍だから換算800とまではいかなくても600以上の値付けしてくるはず
One
昔、CANONにFD500mmF4.5Lというレンズがありました(今も持ってます)。
重量2.6kgくらいで、これは手持ちで使っている人も多かったんです。
(当然、マニュアルですから手ぶれ補正なんてついてない時代です)
まあ三脚前提だと微妙なレンズで、もっと大口径に皆なびいたので、
廃れてしまいましたけどね。
150-400mmF4.5なら2kgは超えるでしょうけど、手ぶれ補正が付いているなら、
手持ちは可能でしょう(ちょっと鍛える必要はあるかもですがw)。
1.2xテレコンは、F4.5と組み合わせるなら、F5.4≒F5.6くらいになるので、
望遠側で480mm(約500mm)F5.6になるように考えているのかも?
ISは付くのでしょうけど、ある程度以上の明るさがないとAFが迷う
可能性もありますので、F5.6以下はその面で死守したいのかも。
ズームはF4.5通しで、単焦点は400mmF4で差別化して...(←まだ言ってる)
ポロ&ダハ
×1.2のテレコンバーターと言うのがミソみたいですね。
400mmまでのちょっと明るめのズームと、500mmまでの少し暗めのズーム
の需要は、どちらも同程度に見込めると思いますから、2本出すより
画質劣化がほとんど無いテレコンバーターを追加するか、テレコンバー
ター内蔵レンズにすれば、合理的ですね。
150-400mm/F4だと180-480mm/F4.8
150-400mm/F4.5だと180-480mm/F5.4
になりますけど、もし×1.25のテレコンバーターだったら
150-400mm/F4だと188-500mm/F5
150-400mm/F4.5だと188-500mm/F5.6
になりますから、150-400mmと180-500mmのズームを1本で済ませると
したら、2本出すよりは需要が見込める分、安くなりそうな気がします。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
はSIGMAのOEMのようですから、今回のズームレンズもそうだったら少し
は安くなりそうな気がしますけど、ヴェトナム製になるんでしょうか?
いずれにしても、50万円ぐらいになっちゃうんでしょうか?
Dango 408
うーん期待はしますが、私にはとても買える値段にはならないでしょうね(予想は50~80万円)。私はシグマの超望遠ズームのM4/3版に期待していますが、無理なんでしょうね。さてさて、どんな新レンズなんでしょうか。
通りすがり
フルフレーム対応ではないですから、100万越えはないと思うんですが、どのくらいのレンズが出てくるんでしょうね。。。他社ユーザでも楽しみな話です。
信楽焼のたぬき
必要な口径はフルサイズと全く同じで、しかも43のが高解像力を要求されるんだから、むしろフルサイズよりも高くなるはずです。
通りすがり
普通、同じSS、マウント径、レンズ口径で、4/3、APSC、フルサイズでは、4/3が一番露光量が大きくなると思いますが。つまり、4/3では、同じレンズ口径の場合、フルサイズよりもF値が小さくなるので、同じ開放F値を求める場合、必然的にレンズの口径が小さくなるのでは。それに、フルサイズのマウント径が小さい部類の45mm前後と比べても、4/3のマウント径は40mmと小さく、フルサイズ並みに大口径にする意味がない気がします。大口径のレンズ、より明るいレンズへの対応のために、フルサイズ機のマウント径も大きくなってきているのもありますけどね。。。エレメントが小さくて枚数がほとんど変わらなければ、コストはフルサイズ、apscより抑えられますよね。。。
ポロ&ダハ
×1.4のテレコンバーターだと210-560mm/F5.6またはF6.3
×1.7のテレコンバーターだと255-680mm/F6.8またはF6.7
になりますから、×1.7の方はあまりメリットはなさそうですね。
こうなってくると、30-70mm/F1.4とか、35-100mm/F2とか、
70-200mm/F2.8とか、100-300mm/F4とか、80-400mm/F4-5.6
といったズームレンズが出てきても面白そうですね。
超広角~中望遠のレンジでも大口径や超小型なズームが揃うと
良いですね。
信楽焼のたぬき
>4/3では、同じレンズ口径の場合、フルサイズよりもF値が小さくなるので
通りすがりさん、それは勘違いです。レンズに必要な口径はF値と焦点距離で決まります。センサーのサイズは関係ありません。フルサイズでも43でも1/2.7型でも400mmF4のレンズに必要な口径は10cmです。
>4/3では、同じレンズ口径の場合、フルサイズよりもF値が小さくなるので、
なりません。どれも同じF値です。
棒燃
超望遠もいいけど、マイクロの35-100F2は本当に欲しいです。
代わるレンズがないので未だにフォーサーズの35-100F2を、
重くてでかいのを我慢して使っています。
自分の腕が上がったと錯覚するくらい良く写り、ボケもきれい。
マイクロなら一回り小さく軽くなるだろうから、
来年発売予定のパナの10-25F1.7と組ませれば、鬼に金棒だと期待しているのですが。
光学屋
>通りすがり (2018年11月29日 17:25)さん
口径=焦点距離÷F値
口径と焦点距離が一緒なら
センサーの大きさにかかわらず同じ明るさ(F値)です。
棒燃
いや、センサーが大きいと前玉と後玉を大きくしないと周辺減光がすごいことになりますね。
通りがかった人
センサーサイズでレンズのF値が変わるのかって話だから、
周辺減光とは別問題かと。
αuser
パナの200mmF2.8を見ればわかるんじゃないですか?
センサーサイズ小さくても、レンズ径はフルと同じですよね。
お値段は200mmとしては高いのでは。400㎜としてみれば安いのでしょうけれど。
hato
>信楽焼のたぬきさん
それはフルサイズのレンズをAPSCで使う場合などイメージサークルを無駄にしている例であって、そのフォーマット専用のレンズならセンサー面積の違いが前玉の面積に比例します。
通りすがり
>信楽焼のたぬきさん、光学屋さん、αuserさん
なるほど。。。よく理解できました。
F値の意味誤解してました。
センサーのフォーマットに関係なく、
レンズ内で閉じた値だったんですね。。。
(まだ誤解あるかもしれませんが)
有難うございます。
アビシニアン
信楽焼のたぬきさんが正解です.
焦点距離 / F値 が最小の口径で,
イメージサークルがどんなに小さくても
それ以下の口径のレンズは作れません.
作れたらノーベル賞貰えます.
23
ラージフォーマットでは無理がある怪物レンズが増えるとm4/3も盛り上がりますね。このレンズやパナソニックの10-25 F1.7みたいな独自のいい意味で頭のネジの飛んだ個性的なレンズがこれからも増えてくれると嬉しいです。
信楽焼のたぬき
>そのフォーマット専用のレンズならセンサー面積の違いが前玉の面積に比例します。
hatoさん、それ望遠レンズには当てはまらないです。広角・標準と望遠は事情が違うんです。
望遠だと、理論上の最小の口径に近い大きさ(焦点距離÷F値)でフルサイズのイメージサークルが確保できるから、そもそもそれより口径小さくできないんで、イメージサークル絞った小さなレンズなんて作れないんです。
マックドボン
焦点距離とF値の関係の話ですが、素人でよく分らないのですが、m4/3では、フルサイズ換算の焦点距離(画角に関係する)が2倍になるので、実際使う上ではフルサイズの半分の焦点距離となり、同じ明るさのレンズでは口径は半分で済むのでは無いでしょうか?
ヒヨドリ
信楽焼のたぬきさん、光学屋さん、アビシニアンさんが正しいです。焦点距離とF値が同じ場合、m4/3ならば前玉の直径が小さくなるなどということはありえません。
ところで30万円とか50万円という話題が飛び交ってますが、そのような値段を示唆する情報があったのでしょうか。
F4通しなら少し安めに見積もって120〜140万、F4.5なら80〜100万位と想像しますが、それでも魅力的なレンズだと思います。
たうざぁ
F4.5でも300/F4よりさらに大きく重く高くなりそうですね・・
F値固定ならPROラインでしょうし。
フジ太郎
口径やF値・焦点距離のことについては、
https://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
https://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
https://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/
この3つのサイトが分かりやすいです。
岩合さんはこのレンズを使うのでしょうか?
このスペックなら、だいぶ威圧感ありそうですけどね…
しんちゃん
価格については、現行商品の300mmF4、パナソニックの100-400mmF4-6.3、フォーサーズの90-250mmF2.8あたりが参考になるのでは。いくらで発売されるのか楽しみです。
通りがかった人
>マックドボンさん
上で言ってるのは、フルサイズとM43で同じ実焦点距離のレンズで比較して大きさがどうなのよって話だから、換算焦点距離だとまた別の話かと。
めんしす
オリンパスの300mmf4とEFの300mmf4比べても最大径、重量、長さでオリンパスのほうが大きいですしね
フルサイズの焦点距離とF値が近いレンズと同等の大きさ、価格になるのは自明かと
価格は300mm見る限りだとキヤノンやニコンのものより高くなりそうですが
マックドボン
通りかかった人 様
そうですよね、でも焦点距離と開口径とF値の話だけだったら撮像素子の大きさは無関係なので、何でフルサイズとm43を比較しているのか不思議に思ったのです。
TAKA
先日のアンケートで価格を答えさせる項目があったのですが、600mm以上という焦点距離でさえ100万以上の入力はできない仕様でした。そもそもオリンパスには100万を超えるような高額なレンズは想定してないです。おそらくは50万ですら想定にないはず。
シグマ使い
シグタム150-600はリーズナブルな価格ですし、150-400/4.5くらいならそこそこの画質の廉価ズームかもしれませんね
画質追求なら100万超えコースでしょうが
お尻ペンペン
パナライカの100-400が、特に300~400域でがっかり性能だっただけに、こちらに期待しますが・・・・流石に高すぎて手が出なさそう。
オリンパスの300/4で30万ですからね・・・50万くらいで収まれば御の字?特にオリンパスはパナソニックと比べて画質重視ですからねー
ぽんた
換算150-400mmってオチじゃないですかね...
でしたらF4通しのIS付きで出せるでしょう。
テレコンもx1.2ではなくx2.0で換算300-800mmを実現ってとこが現実的ではないかと。