- フォーカスリングは、フォーカスバイワイヤ(モーターによる駆動)で、十分な重さがあり滑らかに回転する。最短から無限遠までの回転角は、フォーカスリングを回す速さで変わる。フォーカシングで前玉は回転しない。
- 解像力は、中央は開放から既に素晴らしい値で、ピークではこれまでの最高記録を破る82.4lpmmに達している。隅は開放でも良像の基準値(39-41lpmm)を超えていて悪くはないが、F2.8に絞ると解像力が顕著に落ち込む。これは測定誤差ではなく、目視でも確認できる。
- 軸上色収差は、開放でもほとんど色が付かず、全く問題はない。倍率色収差は、0.06%付近の低いレベルで問題はない。
- フォーカスシフト(絞りによるピントの移動)は全く見られず、これは球面収差の補正に問題が無いことを示している。
- 歪曲は、未補正時には+3.43%の糸巻き型で、歪曲の不名誉な最高記録を破っている。正直言って、この付近の画角の単焦点レンズで、これ以上歪曲が大きいレンズは記憶にない。このレンズは、意識的に歪曲の光学補正を諦め、後処理に任せる選択をしている。
- コマ収差の補正は完璧ではなく、容易に見て取れる。F2に絞ると改善するが、まだ若干のコマ収差が残っている。
- 非点収差は5.6%で、画質への影響はわずかだ。
- 玉ボケは、輪郭が穏やかで年輪ボケがほとんど見られず、非常に滑らかで均一だが、口径食はとても目立つ。
- 周辺光量落ちは、48%(-1.89EV)の高い値だが、F5.6まで絞れば完全に解消する。
- 逆光では、開放付近ではフレアやゴーストは問題ない。絞るとフレアやゴーストの耐性は悪化するが、それほど顕著ではない。興味深いことに、太陽が画面の中心から遠く離れると、フレアやゴーストが増える。
- AFは静かだが、最短から無限遠までは約1秒で、それほど速くない。AF精度は少々奇妙で、何枚もテスト撮影していると、ピントは最初の1枚に依存することが多く、最初の1枚目がシャープだと後の画像もシャープになる場合が多かったが、最初の画像がピンを外すと後の画像も2~3枚甘くなることが多かった。このレンズは、フォトキナ会場でもα6500でこのレンズをテストしたが、AF性能はあまり感心しなかった。
- このレンズは、高価で妥協のない造りの40mm F1.4 Artと対照的に、軽量で手軽で安価なアマチュア向けのレンズで、多くの妥協が見られる。レンズの小型化のために周辺光量落ちが大きくなることと、歪曲を後処理に任せることは理解できるが、隅の画質の弱さが足を引っ張っており、中央と隅の解像力の差が非常に大きい。とは言え、手頃な価格のレンズで、全体的には非常に肯定的な評価だ。
- 良い点:鏡筒のクオリティが高い、中央の驚くほどの画質、隅のまずまずの解像力、軸上色収差が少ない、倍率色収差がわずか、球面収差の問題がない、非点収差が穏やか、コストパフォーマンスが良好。
- 悪い点:隅のパフォーマンスが典型的なものでない、歪曲が大きい、周辺光量落ちが大きい。
56mm F1.4は歪曲の補正を電子補正に頼っているものの、価格や大きさ重さを考えれば全体としては良好な性能で、手軽に楽しめそうなレンズという印象です。
絞ると隅の解像力が落ち込むのが少々気になりますが、問題が指摘されているF2.8でも良像の基準値は超えているので、大きな問題はなさそうです。
りぼしど
このレンズ、最近随分評判が良いのでm43版が気になってます。
m43版だと、一般論としてAPSC版よりは隅まで良さそうな気がするんですけれど、経験のある方いらっしゃいませんか?
CR
りぼしど さん
このレンズは使ったことがありませんが経験上、(フルサイズや)APS-Cでシャープに写るレンズをアダプター経由でm43で使うと、がっかりすることがわりとあります。
隅は使わないので中心部との差は少なくなっているはずですが、m43センサーの小ささが影響し、鑑賞サイズをAPS-Cに合せると、m43は拡大率が高くなるので、画面全体がやや甘い印象がします。m43で1600万画素以下だと甘さを感じます。
解像度が特に高いレンズを、m43の2000万画素クラスで使うと、まあまあいい感じ。シグマのDC DNシリーズは解像度は十分なので、m43のカメラ側の画素数しだいだと思います。
(別の言い方をすると、m43用レンズできっちり写るレンズは、とてつもなく高解像度ということです)
flo
一般的には少し絞った方が良くなると言われますが
このレンズは逆に画質が低下するとはどういう現象なのでしょうか。
Luminaire
隅の解像を向上させようとするとしわ寄せがボケにやってくるようですので、この換算85mmのレンズでポートレートを撮ってくださいというのがシグマの願いであるならば
意図して隅の解像を抑えたのかなという印象を受けました。
りぼしど
CRさん
情報ありがとうございます。
確かにレビューのAPSC機と手持ちのm43機の画素数のバランスによっては、等倍で見たときの全体的な解像度が低下するという事はありえそうですね。
ただ、このレンズの前に出ていてこのレンズほどは評判が良くない、16mmf1.4が極めてシャープなので、今回の組み合わせについてはそこは余り心配無いのかな、と考えています。
このレンズは基本的にはm43ユーザーの中でも評判が良い様なので(検索でレビューはそれほど引っかかりませんが)、端っこの画質低下がm43では気にならないなら買いたいな、と思っているのですが、、。
ポーちゃんファン
>りぽしどさん
1週間くらい前にm43用を買いました。
f2.8で撮った画像を見返しましたが、今までのところ四隅でも解像力の低下を感じたものはありませんでしたので、指摘されている解像力低下はおそらくm43のセンサーより外側で起きてるんではないかと思います。
りぼしど
ポーちゃんファンさん
情報ありがとうございます。
他のレビューではこんな指摘はなく、気になっていたのですが、お陰様で安心できました。正月休みにゲットしようと思います。
boomboom
以前こちらのサイトでも紹介されていたephotozine.comのMFTチャートとはエッジの傾向が違いますね。
このレンズを保有してはいますが、ほとんど開放でしか使っていなかった事もあって記事中にあるようなエッジの解像低下には気づきませんでした。
TH
シグマのContemporaryはいいレンズが多い印象です。このレンズも気に入りました。隅の解像低下は気付きませんでしたが、気付かないということは自分にはそれほど問題ではないのでしょう。
個人的にはミラーレス用の比較的安価なレンズは電子補正にどんどん頼っていいと思っています。どこを妥協しているのか分かれば、ユーザーもそれを理解して使うでしょうし。
あとシグマさん、Xマウントで出してくれたら嬉しいのですが。
べんべん
こちらのレビューを見て驚きました。
性能確認を行った際にf/2.8(とf/4.0)がブレてしまったなーと思っていたら、解像度が実際に下がってしまっているのですね。
画像を追加して記事を更新したので確認したい方は添付URLをご確認下さい。
比較に60mmArtも追加しました。
(30mmConとFE85mmも撮影してありますが、見たい方がいればコメント下さい)
LensTipsさんでは四隅だけとのことですが、もし私の確認画像にブレがなければ中央部も悪化する個体が存在することになります。
良く使う絞り値なだけに残念です。
歪曲自動補正が悪影響しているのでしたらSigmaさんのファームウェアアップデートなどで改善しないのか公式見解が欲しいですね。。。