・Canon Patent Application: Multiple lens camera system
- キヤノンが複数のレンズを搭載したカメラの特許(特開2018-200484)を出願している。これは、焦点距離の異なる複数のレンズを搭載したLight L16の構造と似ているように見える。特許のカメラは、8つのカメラを使って画像を生成するようだ。キヤノンはこの小さなカメラで、ズームを実現することを考えているようだ。
これらの個々のカメラの像高は3.88mmで、これはセンサーサイズが1/2.3インチであることを意味している。クロップ倍率は5.6倍なので、以下のカッコ内にフルサイズの換算焦点距離を示した。
- 5.2mm F2.88(換算29mm)
- 7.5mm F2.88(換算42mm)
- 10.50mm F2.88(換算59mm)
- 15.00mm F2.88(換算84mm)
- 4.4mm F2.88(換算25mm)
- 8.1mm F2.88(換算45mm)
レンズのサイズは実に小さく、27mmから17.91mmた。スマートフォンには大きすぎるので、小型化されたPowerShotに採用されることになるのかもしれない。
キヤノンもLight L16のような複数のレンズから演算で画像を生成するタイプのカメラを考えているのかもしれませんね。レンズの突起が無いカード型のPowerShotが登場する可能性もあるかもしれません。
電卓
こういうのは、とても興味があります。
ただ、沢山レンズを付けてセンサーも沢山付けるというのは、効率は悪いので、ズームだけではなく、演算による高画質化にも期待したいところ。
スマホでも、複数のレンズを持つカメラが続々出てきそうですが、ファーウェイP20 proのような高画質にふるタイプの焦点箇所もほしいですね。
一ヶ所だけ、ダイナミックレンジ用のモノクロセンサーを搭載するとかの。
Luminaire
どうせ合成するなら単色センサーで3色分用意できたら良さそう。
ごしき
当たり前と思っていたカメラ像が変化しそうで、面白いですね
被写界深度なども後から自由に調整できたりするのでしょうか
シュワシュワ
この図のまま八つ目のカメラが出てきたら面白いルックスになりそうですねw
スナッキー
スマホでは4つの素子で足踏みしてますが、こういったアプローチもカメラメーカーが模索しておくということに価値があると思います。
光学系だけでなくHDR含むAI補正などをリーディングカンパニーが牽引していくというのは美しい話では?と思ったり。
写真がなにを残すのか?という事自体が問われる世の中になってきた感じですね。