・リコーが「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「HD PENTAX-FA 35mmF2」を1月31日に発表
- HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
- 予約開始日:2019年1月31日
- 発売予定日:2019年2月22日
- 量販店価格:180,900円(税込)
- レンズフード:PH-RBF82
- HD PENTAX-FA 35mmF2
- 予約開始日:2019年1月31日
- レンズフード:PH-RBG49
DA★11-18mm F2.8は、以前に開発が発表されている既知のレンズですが、FA35mm F2は今回初めて存在が明らかになったレンズですね。
Kマウントのフルサイズ用レンズは、今後は全て「D FA」になるのかと思っていましたが、このレンズは「FA」で絞りリングも搭載されているようです。リコーは「FA」レンズを「FA」のままリニューアルしていく計画なのでしょうかね。
ジェームスキンケイド
DA☆11-18mmようやく出るんですね。
12-24を買わずずっと待ち焦がれてました。
ロードマップに「DA WIDE ZOOM」と表記されてから何年経ったでしょうか。
7、8年は経過してると思いますが(^^;
昨年のCP+でも形はほぼ出来上がってように見えてさらに1年。
長かったです。
しかしお値段もDA☆史上最高額となりそうですね。
どうか量販店価格ではなくメーカー希望小売価格の間違いであってほしいのですが。
まさ
ついに出ますね。DA11-18。
遅れたとはいえ、年初に発売となると、今年は後に続くと期待しても良さそうですね。
DFAで大口径を開発しつつ、昨今の計量指向に対してはFAを刷新し対応するのかな?
限られた開発リソースでしょうけど、頑張ってもらいたいな。
ぷう太
HD PENTAX-FA 35mmF2は誤字かと思いましたが、コーティング以外に変更が無いからFAのままって事なんですかね?
gauss
HD PENTAX-FA 35mmF2 はとても嬉しいニュースです。
最新のHDコーティングの採用で更なる画質の向上も期待できそう。
PENTAXらしい小型レンズ! 待ってました!!
KNN
smc PENTAX-FA 35mmF2ALのHD版でしょうか。
クイックシフト・フォーカスになっているといいのですが。
傘
HD FA 35mmはかなり嬉しいニュースですね。例えば描写の味を評価されているオールドレンズでも逆光耐性だけはどうしようもないことが多いので、こういうリニューアルは大歓迎です。何より、絞りがあるからフィルムでも使える!
ボスタング
FA35はモーター内蔵なのか気になります
絞りリングを残しているのが泣けてくる
買っちゃいそう
やそそす
待ちに待ったDA☆11-18mmとはいえなかなかのお値段ですね。DFAの15-30より高いとは!
*-9
以前、リミテッドシリーズのレンズがHD化されたときは、絞りも円形絞りに
変更になっていましたが、この35mmはどうなのでしょう気になります。
もし円形になるなら良いことですね。(光条の出方で賛否あると思いますが。)
D-FAの50mmマクロがいまだ角形絞りなので、そちらも今後リニューアルされたら嬉しいです。
未来
※HD PENTAX-FA 35mmF2
まさかの絞りリング付きFAレンズ!
良いですね、50mm F1.4の方もお願いします!
電卓
コーティングのリニューアルは良いですね。
写りがどう変化するのでしょうか?
SMCのほうは、所有しておりますが、現代の基準だとコントラストが低いようにも感じられます。
写りの傾向が現代のものと異なりますので、シグマとの住み分けは出来ています。
スナッキー
HD FA35F2だって…?!
DA35F2.4やらFA35F2やら…
撮り比べが面白いところかも。
駆動系の刷新は形からして難しそうかな?
クイックシフトフォーカスは欲しいけど…
もちろん表記からしてコーティングは変わるのだけれど
絞り羽根の形で差別化とか何かないのかなぁ。
以前使ってたがAPS-Cでの利用だったし
PENTAXを応援したい気もするので暖かく見守りたい。
(買うレンズが増えるのは良いことだしね)
軽いフルサイズは出ないのかな?
6Dみたいなボディが出て欲しい気もするけど
まぁ、リソース少ないしPENTAXには全力でいて欲しいかも。
thwhykca
HD-FA35mmF2ですか…。これは全く予想してなかったです。さすがペンタックス、凡人の予想の斜め上を行きますね。
見た感じ鏡筒もそのまま現行品から流用ですね。現行品が年何本売れてたのか知りませんが、こういうほんのちょっとした化粧直しで販売本数が増えるなら賢いやり方かもしれません。DFAではなくFAにしたのは光学設計がデジタル時代にされたものではないからという謙虚さというか良心というか…。ペンタックスらしいですね。
こうなるとFAリミテッド3姉妹のリニューアルがどうなるのか気になります。同程度だったらちょっとがっかり。WR化して欲しいけどデザイン保つの難しいかな?
DA★11-18は難産でしたがAPS-Cもまだちゃんとやるよという意思表示と受け止めたいです。最後のDA★と呼ばれることにならないよう、既存のDA★もコーティングやSDM等リニューアルしていって欲しいですね。
kmz
この前、FA35を買ったばかりなのに...(笑)
確かに逆光耐性が低い印象はあったのでHD化はとてもいいですね。
デザインも今風になり、同じ流れで50もHD化でしょうか。
11-18は18万ですか...あとは重さが気になるところです。
all green
とうとう来ましたね、DA★11-18mmF2.8。
恋い焦がれて待っていました。
おまけにHD FA 35mmF2も発表と、2019年、100周年ですが幸先いいです。
SA-11
HD PENTAX-FA 35mmF2 の絞りリング残しは素晴らしいですね。
絞りリングといえば、操作系の上で対になるのはシャッターダイヤル。
シャッターダイヤル搭載で極限までダイエットさせた小型なカメラも発売してくれないかな...。
ハイパー操作系から離れた機種も良いのでは??
noppo
DA★11-18が思ったより高額で少しショックです…でもデジタル一眼のパフォーマンスを引き出そうと思うとこれくらいはしないといけないのでしょうね。頑張って貯金します。
それはそうと、突然登場したHD35mmに興味が引かれてしまいました。絞り環がそのまま残されるようですから、フィルムKマウントボディにも使えますね。
ぽめすけ
少し前にあったリコーストアのアンケートで、フィルムカメラやオールドレンズについての質問がありました。
今更何だろうと思っていたのですが、FA35mmを発表するかどうか判断していたのかも。
今はMZ60にDA40mmを付けていますが、新FA35mmが現行期並みの値段なら買おうと思います。
K72
HD FA35防塵防滴ではないのですね。防塵防滴ならDA35 f2.4の代わりにいいと思ってたのですが。買うかどうか難しいところです。
DFA★50と同じ路線のDFA★35mmf1.4を出されるより今回のようにコンパクトで、おそらく安いレンズを出してくれる方がペンタユーザーには嬉しいですよね。(最新設計の35mmf1.4が欲しければSIGMAの35mmArtを買ってくださいということでしょうかね?)
絞りリング付きというのもいいと思います。ほぼFA35の流用なのにKマウントに新しい個性的なレンズが生まれたような気になります。
ntap
予定より4~5万高いですね。重さとK-1使用時のケラレ具合が気になります。フードが82ミリですから1㎏越えでしょうか。近々発売が噂されているAPSハイエンド機の価格とスペックで購入検討となります。たぶんシグマ8-16中古で我慢かも。
しらいし
やっとですね、待ってました11-18。
ちょっとお高いのと、長く待ってた分に見合うモノだと期待しています。
そして、HD化しただけに見えるFA35mmF2。
小振りなレンズが好きなので、焼き直し的な路線も大歓迎です。
FA大好きキャット
隠れスターレンズと謳われた
FA28mmF2.8ALの方もお願いしたいです。
mz-s
HD-FA35/2はさすがにガセでは?
いくらペンタとはいえ、レンズコーティングを変えるのなら外観もDFA100macroWRレベルのリニューアルはするのではないかと。
メカ設計陣は手薄なわけでもないでしょうし、「今後は防滴を標準としていく」とのどこぞやのインタビューにも反しますし。
ひぃ
11-18mmF2.8ED DC AWめっちゃ高い・・・!思った以上に高い!それにしてもHD PENTAX-FA 35mmF2の方が気になるかな。FA50mmもリニューアルしてほしい!11-18も出すならK-3の後継機早く発表してほしいですね!
ぱんた
HDFA35mmF2は見た目は旧型のままなんですね
外装が2世代くらい前な感じですがペンタやニコンなどはそれもまた味って気がします(笑)
そういえばDA35F2.4の元のレンズでしたね。
絞りリングを残すのはミラーレスがシェアを伸ばしてきてるというのもあるのでしょうか。
FALimitedもHD化待ったなし!かも?
PNT
絞りリングありの新製品とは驚きました。
あわよくば絞りリング対応のフルサイズデジタル一眼レフ出したりしませんかね?
マカオネ
絞りリング有りでリニューアルとは!
とことん一眼レフで攻めていって欲しいです。
zxc
絞りリングが付いててもモーターが無くてもいい
55-300mmの時みたいにWRを付けて欲しかった・・・。
どもん
FA35、絞りリング付きでリニューアルとは面白いですね。
ボディ側で読めるレバーが新型ボディに付くのかな?
デジタルになってからは確か無いはずなので、少し期待。
ponq
どちらかと言うと、絞り環残しは金型代を節約したためというのが本当のところではないでしょうか。645マウント用の35mmと似ているケースですね。zxcさんと同じく、WR化希望でしたけど。でも、DFA☆の35mmは当分リリースされないということなのでしょうか。気になります。
家米
>HD PENTAX-FA 35mmF2
主観ですが、現行と大きさが全く変わってないようです
コーティングと絞りの円形化以外の性能向上はないのでは?
QSF、WRもなく、ボディモーターAF止まりでしょう
ben太
DAレンズはHD、DC、WR化が現在の方向ですが、FAのHD化のみのリニューアルでしょうか。そうなら光学や鏡胴の設計開発費を浮かせたもので、しかし光学面ではデジタルでも問題ないとの判断があるからだろうと思います。
35mmで市場の反応を見る目的もあると思います。
これがある程度売れたらレトロシリーズとしてシリーズ化も考えてほしいです。(24、28、50、135mmなど)
選択肢が増えて楽しいと思います。
レンズもカメラも高額化しているので安価なシリーズもほしいところ。また軽量FFレフ機も是非考えていただきたい。
ちょむぉ
FAの名前のままということは高画素対応のレンズではなくコーティングのみの変更なのでしょうが、100周年もあってなんか期待しちゃいますね。
絞り環なくても使えるフィルム機だしてくれませんかねー。