・(L5) The Panasonic S1R can take 187 Megapixel images in High Resolution mode!
- パナソニックS1Rが187MP(1億8700万画素)のハイレゾモードで撮影できることがわかった。実に素晴らしい! 下の画像から、8倍の拡大率で187MPの画像であることが見て取れる。パナソニックはハイレゾモードについて、次のように述べている。
「手ブレ補正機構を活用して、センサーを移動させながら8枚の画像を連続して自動的に撮影し、高速処理の新しいビーナスエンジンによって1枚の画像に合成する。合成された画像は、ディテールが忠実に再現され、美しく非常にリアルな画像として保存される。このモードは、繊細なディテールの風景や美術品の撮影に理想的だ」
「動いている被写体が含まれている状況を考慮して、ブレを抑制するための機能を使用することができるので、ユーザーは、通常の写真のモードと同様にハイレゾモードを使用することができる」
パナソニックG9のハイレゾモードは80MP相当でしたが、S1Rでは、センサーの画素数に比例してハイレゾモードも高画素化されてるようですね。
187MPは中判の645フルサイズのカメラを超える画素数なので、特大サイズの大伸ばしをする方には魅力的な機能になりそうです。
マルオ
凄いですね。
あとよく分からないんですが、最後の「動いている被写体が含まれている状況を考慮して、ブレを抑制するための機能を使用することができるので、ユーザーは、通常の写真のモードと同様にハイレゾモードを使用することができる」というのは、手持ちハイレゾに近い事が出来るって事なんですか?
どりゃー
建築・風景・文化財アーカイブなど画素数を限りなく追及する分野はありますから、かなり関心を呼ぶ機構でしょうね。
シグマのボディも超高画質を追求したモデルになりそうだし、Lマウントフルサイズシステムはソニー、キヤノン、ニコンとガチンコで戦う為の資質が充分投入されそう。
一眼レフ時代はキヤノン・ニコンの優位性を覆すことが絶対不可能であった訳ですから、新しい時代を迎えているのをヒシヒシと感じます。
加藤
RAWでも撮れるのでしょうかね?あと専用のソフトじゃないといじれないとかですか?なんにせよ待ち遠しいですね~
hashiruhito
g9のハイレゾモードは写りに関しては評判良いので注目ですね。しかし、187MPとはデータが重過ぎて出力に困りそうです。
Hydra
187MPとはすごい事になってますね!!
最後の3行の意味がよくわからないのですが・・・手持ちハイレゾができる!ってことでしょうか!?
いやはや非常に気になってきましたね!
T
手持ち可能というよりは静物に限らず撮れるという意味では?
それは
動いている被写体云々は、ペンタックスもそうだったと思うんですが動いている被写体は自動的に高画素用合成からはずすということでしょうね。
元々ブラーが掛かった状態になっているので、無理にその部分まで画素数を水増しする必要が無いということのようです。
現実問題として何の文句も無い機能で、カスタマイズで選ぶのではなく、標準で選択されているといいなーと私は思います。
U,
すごいなww
187MPとか話にすらならなかった数字が出てきましたw
パナソニックはGH5がYouTuberに人気やしニコン・キャノン・ソニーとは違った強さを持ってるんですね
初心者
同じLマウントのフルサイズFoveonと解像感競争してくれそうですね。
おっちゃん
手持ちというよりは
恐らく葉のゆらぎなどに多少考慮された写真を生成するとかではないでしょうか
TMYZ
187MPという画素数はPHASE ONEと同じくらいですね。
60inch、64inchのサイズのプリンターで高解像度に出力する方には魅力的かと思います。
おん
187MPとは驚きました。
静物、風景撮影において中判いらずになりますね。
ナイトメア
出し惜しみしない機能に好感が持てます。
G9のハイレゾは評判がいいですからね。
それをS1Rに載せてくるんですね。
23
S1Rだから画素数すごいことになっちゃってますけど
きっとこっそりS1にもハイレゾ搭載してますよねきっと
そっちでも1億画素程度にはなりそう
あちなぎそう
すごい機能が出るほど、手の届かない値段になりそうで怖いです。
yayaya
新レンズがどの程度までついていけるのでしょうか?
湯河原
最後の3行は被写体ブレが生じている場合でも補正する機能がついているって意味じゃないですかね。2/1の発表が楽しみです。
ドルンブルク
ハイレゾショットで187MPは規格外ですね。メガピクセル越えの世界が近づいている感じがします。その分レンズの性能が試されそうですね。シグマのartレンズでも187MPは対応できるのか、興味があります。