・This new patent discloses the specs of the Tamron 150-500mm f/5.6 Full Frame E-mount lens!
- 最近公開されたタムロンの特許で、150-500mm F5.6のフルサイズEマウントレンズの光学設計が明らかになっている。この特許では、2つのモデルがある。
- 150-500mm F5.6
- 150-600mm F5-6.3
このレンズの製品化は確実だと思っている。問題は、いつ発表されるかということだ。タムロンは、2つのうち、どちらのレンズを製品化するべきだと思うだろうか?
シグマやタムロンの150-600mmは、FマウントやEFマウントで人気のレンズレンズですが、ソニーEマウントにもこのクラスのレンズが登場するかもしれませんね。
特許の実施例では、150-600mm F5-6.3と150-500mm F5.6の2つのレンズがあるようですが、元記事の読者投票では150-500mm F5.6の希望者が70%で、F5.6通しの方が人気があるようです。
ドルンブルク
個人的には150-600mmの方がいいですね。やはり100mm余分にズームできる方が安心感があります。150-600mmを500mmくらいで使えば画質も余裕がありそう。ただその分重くなりそうですね。あとはAFの速さですね。
虚弱体質
いずれのレンズが出るにしても欲しいレンズになりそうです。
アダプター経由の超望遠は、いわゆるファストハイブリッドAFにならない(像面位相差のみのAFになる)のでAF精度に不安があります。
タムロンは28-75mmのヒットを受けて開発するレンズの品目を見直し、ミラーレス向け製品を拡充すると言っています。
だからこの手のレンズが登場するのは確実だと思います。
レンズ内手ぶれ補正の効きの良さで評価が高いメーカーですから、まさにタムロンに作って欲しいレンズがこれです。
電卓
5.6通しが良いですね。
超望遠は、ほとんど使わなくなりましたが、買えば使うと思いますので。
IMANI
先日α9のファームアップが発表されましたが、オートフォーカスが可能な絞り値が、現行のF11からF16に拡大されるので、F6.3でも余裕があると思うので150-600mm F5-6.3がいいのでは。
大きく重い大口径単焦点は敷居が高すぎます。
muki
暗くてもいいので、軽い望遠レンズが欲しいです。
bunchan
F5.6のモデルはソニーの純正で出てきたりしませんかね???
T
やはりオリンピックを前に超望遠が強化されるようですね。
個人的には広角ズームを期待してたんだけどw
あ
mc11経由で150-600mm使ってるけど、重いのが難
e惣菜屋
同じくシグマの150-600をMC11で使ってますが、50%ぐらいしか性能発揮できてません。(まず月がAFで撮れない)
このクラスのネイティブなレンズは出したもの勝ちの状況かと思います。期待しちゃいますね。
i
純正のズームレンズがカバー出来ていない焦点距離なので、個人的には(28-75は既に出ていますが)いわゆる大三元のレンズより、こっちの望遠ズームを優先していただきたいです。期待しています。
take
レフ機用の150-600mmに関して言えば、タムロンもシグマも400mmでF6.3になってしまうので、望遠用途としては100mmと引き替えにF5.6通しの方が確実で嬉しい。
ズーム倍率を抑えた分の、全体的な画質向上も期待できますので。
タムロンもシグマもレフ機用をコピーして売らないのが不思議です。
シグマは既に流用で風呂敷を広げているにも関わらず、新規の70-200/2.8でさえEマウント版の予定はないという状態。
周辺部が最適化されたセンサーに対しては、射出瞳が遠すぎるのも問題になるのでしょうか。
O澤K太
150-500mm F5.6の固定F値レンズは、Nikonで人気の200-500mmF5.6を彷彿させるレンズですね。
一方、150-600mm F5-6.3も、ヒコーキや鉄撮りで600mmは重宝します。
純正の100-400mmを買うかどうか、新しいタムロンを待つか、悩みどころです。
りゅうころ
期待していますが、100mmスタートには出来ないものですかね。
ななーし
野鳥撮影に使いたいのでAFが速いと助かります
サカナ
いいですね、150-500mm F5.6が15万以内なら即予約します
APS-C機に装着すればフルサイズ換算で望遠端は750mmになりますし、この倍率で5.6通しは非常に魅力的です
28-75F2.8では本体性能のAFを引き出しきれていない印象でしたが、それらも向上されたら、さらなるヒットも間違いないと思います
出るなら早く欲しいですね
非常に楽しみです