・(SR5) Tamron will announce the new 17-28mm f/2.8 Di III RXD on February 20!!!
- 2月20日にタムロンが、次のFEのAFレンズを発表するだろう。ソニーFE用の17-28mm F/2.8 Di III RXDだ。
このレンズの画像は入手していないが、16-35mm F2.8 GMよりもずっと安価になるのは確実だ。このレンズは、ソニー16-35mm F2.8 GMよりもズーム域は狭いが、ずっと小型軽量になる。
タムロンのFEレンズの第2弾は、F2.8通しの広角ズームになるようですね。17-28mm F/2.8 Di III RXDも28-75mm F/2.8と同じ路線で、ズーム比を抑えた軽量コンパクトで安価なレンズになるようなので、28-75mm F/2.8のように人気レンズになるかもしれませんね。
kin
欲しいです!...フルサイズレンズの良さもわかっていますができれば安価で小型な広角ズームレンズがα6500用に欲しいと思っていました。発売が待ちどうしいです。
阪神電車
17mmですか…15mmからにしてほしかったですが
まぁαシリーズはコンパクトが売りなのでレンズもコンパクトにというタムロンの戦略なのかもしれませんが、超広角レンズを待っていた身としては残念です
おさしみ
まだ大きさなどわかりませんが、F2.8-F4ならより小さく安価に出せると思うのでF2.8通しは個人的には残念です。
どのみち広角端メインで使うだろうし、28mmでF2.8必要なら28-75使えばいいので…
虚弱体質
当初の噂だと70-200mm F2.8が来そうな感じでしたが先に広角ズームが来ましたね。
AFが重要な望遠域より前に他のレンズを投入してファームを枯れさせる予定なのかも。
いずれにしても純正レンズが最先端大型高性能高額に偏っている状況で、ミラーレス専用設計の廉価レンズを造ってくれるメーカーはとても貴重な存在です。
28-75mmは当初予定の5倍の生産量との事ですが他のサードパーティーが大急ぎでFEレンズを作りたくなるように、この調子で荒稼ぎして欲しいです
やまたん
GM3つは重要な仕事用。タムロンの28-75F2.8と17-28F2.8は重量減らしたいライトな仕事の時の使い分けが出来るので歓迎です。
ついでに来週辺り75-210F2.8も発表して下さい・・・この3本揃うの待ち望んでいます。
ドルンブルク
タムロン大三元では望遠がくるかなと思ってたのですが、広角レンズが来ましたね。28-75mmf2.8の焦点距離に配慮したズーム領域になっています。このレンズも軽いレンズになるのでしょうか。気になります。あとはCP+で他社マウントにも対応するかどうか発表してくれると嬉しいですね。
サカナ
17-28F28が来ましたか!
圧倒的なコスパのタムロンレンズなので非常に楽しみですね
75-200mmF2.8の登場も期待しています
AO
各社の純正レンズが大型化、重量化、高額化している中で、
その反対を行くタムロンは貴重な存在ですね。
似たようなレンズが増えても仕方がないので歓迎です。
138号
F2.8-F4にしてその分ズーム域を拡げて欲しかったですが、とにかく純正と被らない製品を出してくれるのを評価したいです。あとは90mmマクロを、取りあえずゲタ履きでいいので出して欲しい。現行でもインナーフォーカスなので、これで5軸補正が可能になればマクロとして十分魅力はあります。
zae
本当ですかね?
ワイド端もテレ端もどちらも中途半端過ぎですね
ちっく
現在18mm使用で十分なので17mm始まりは良い。
個人的には望遠側は35mmが被ると使い勝手が
良かった。
勿論2焦点が28-75と被るのは無いとは分かって
ますが、2.8で来たか〜75-200mm 2.8も決定です
ね(いや210かw)。
でもF4ラインで欲しかったのが本音かな。
レフ用の17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)
をF4通しで500g切ってーーーと思ってんだけどな。
A037の下駄履きバージョンも出してくんないかな。
それでも買っちゃうね。
予約は早めにしないとまた供給不足になりそう。
ズーム比2倍いかないとかある意味マニアック。
画質は期待しちゃうね。
QL
2470GMとA036の重量差が336gですが、同様に1635GMと重量差があるなら500gを切るかもしれませんね。
純正でも十分軽いですが、2.8通しでF2.8-4と同じくらいの重さなら衝撃的かもしれません。
田吾作
うーん、もうちょっとズーム域を頑張ってほしかったなあ。
何年か前にキヤノンのEF-S 10-18mm (16-28mm相当) を買ったことがあるのですが、少しズームするとすぐにテレ端に達してしまい、レンズ交換を迫られるケースがあまりにも多いことに辟易して、すぐに処分してしまいました。フルサイズの16-35に乗り換えた後はそういうことはなく、画質はもとより使い勝手でも満足しています。
このレンズはズームを無理していない分、軽くて画質が良いことは容易に想像出来ますが、ズーム域を補う為にレンズをもう一本持ち歩かないといけなくなると、せっかくの小さい軽いという売りが損なわれてしまいます。
_power
やったぁぁぁぁぁぁぁ!!!
と、F2.8含め基本的には大喜びなんですが。
できればテレ端は35ぐらいまで欲しかった・・・・
あと、17-35のようにピントリング直結だなんて悲惨な構造にならないことを祈るのみです。
(あれ持った時に指で押さえちゃってるとリング動かなくなります)
to
明らかに純正とは思想が違うレンズに純正同様の仕様を求めるのはどうかと。
純正と比べてどれぐらい小型軽量、安価になるか注目ですね。
次のF2.8通し望遠ズームはさすがに小型軽量は難しいでしょうか。
eo
28-75mm F/2.8が出た時に、これの広角版が出ないかと期待してました。
発表が待ち遠しいです。
電卓
タムロンは、よく分かっていますね。
この路線だと、サイズを抑えて画質を維持出来るので、このレンズも売れると思います。
cam
これは楽しみなレンズですね。
個人的にはaps-cモードを良く使うので18-42 F2.8な気持ちです^_^