・Here's a vague Canon roadmap for 2019 [CR1]
- キヤノンの2019年の計画に関するとても漠然とした情報を入手した。この情報は、話半分に聞いておいて欲しい。
- 4月のNABの前に、エキサイティングなシネマカメラの登場が予想されると聞いているが、発表日は現時点では未確認だ。EOS C300 Mark II 後継機の話も出ている。シネマカメラの8Kアップグレードオプションの可能性もあると聞いているが、これは未確認だ。
- プロ用の一眼レフが2019年中に登場するという話を聞いているが、機種名は分からない。「プロ用」は、個人の考え方によって、EOS 7D Mark II からEOS-1D X Mark II までの範囲内のすべてのカメラになるだろう。
- EOS 80DとEOS 7D Mark II の噂は、1ヶ月前に聞いた噂(ラインナップ縮小の噂)以来何も聞いていない。先日、他のサイトで流れた噂は、この前回の噂のリサイクルだ。
- 同じソースから、プロ用EOS Rボディの発表が2019年末にあるが、発売は2020年になるかもしれないと聞いている。我々は、次に予定されているのは高画素のEOS Rだと聞いており、このカメラが「プロ用」と見なされているのかもしれない。
一眼レフのプロ用機は、具体的な機種名は分かりませんが、現在、東京オリンピックが近付いてきていて、ニコンD6の登場も噂されているので、EOS-1D X Mark III が一番可能性が高いかもしれませんね。
EOS Rの新型機に関しては、今年中にプロ用の高速連写機を出してもまだ超望遠レンズが無いので、高画素機の可能性の方が高いような気がします。
通りすがり
1DX2後継は次世代へのCFexpress対応が迫られるので出るでしょうけど、既に完成系に近くほかに足りないものが思いつかない機種でもありますね。OVFとEVFの切り替えができたら最強だと思いますが、難しいかな?
六仙
東京オリンピックでプロが取材するとき、手に馴染んだカメラを選ぶだろうと思います。プロはどれくらいの期間で新型カメラに馴染めるのか、と考えると、特にオリンピックという取材の場では一眼レフが選ばれるような気もしますね。
NPScps
Cfastは中途半端な立ち位置のメディアになってしまった感じがしてきた。
CFexpressの方が規格化され現在はXQDでSONY Nikonがあるがパナソニックの方にXQD採用機種が出てきたからどうなる見ものです
どりゃー
キヤノンのことだから、2020年までに1DXII後継機とEOSRシステムプロ機どちらも出そうですね。
他社からの浸食を防ぐ製品は万全に揃えてくるでしょう。
MSST
取りあえずは高画素機でしょうね。
連写機に関しては、EOS Rを触った限りではEVFのレスポンスが野生動物やスポーツ選手、航空機や鉄道等の動き物を取れるレベルに全く達していないと感じたので、これらの問題が解決されるのにまだしばらくの時間を要しそうです。
連写速度に関してもそうですが単純にDIGIC等のチップの処理速度が遅いのか、発熱やバッテリー消費を抑えるために性能を押さえてるのか分かりませんが、プロが仕事で使えるレベルの連写機が出て来るのは、まだ数年先な気がしています。