フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応レンズ2機種とフルサイズミラーレス一眼カメラ対応レンズ1機種を開発
35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043)ニコン用・キヤノン用
- 広角端35mmから望遠端150mmまで約4.3倍のズーム比をもち、中望遠の85mmを中心に人物撮影で最適とされる焦点距離を幅広くカバー。最短撮影距離はズーム全域で0.45mと、室内でも取り回しよく撮影できる。
SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)ニコン用・キヤノン用
- SPレンズシリーズ40周年の記念すべき年に、タムロンの最高技術を結集して開発されたのが、Model F045で、これまでに培った光学技術のすべてを注ぎ込んだ。かつてない高解像度と美しく魅惑的なボケ味は、あらゆるシーンを細部まで余すことなく表現することを可能にする。
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)ソニーEマウント用(フルサイズ対応)
- 大口径超広角ズームクラスとしては驚きのフィルター径φ67mmを実現。今までになく軽量・コンパクトなボディがフルサイズミラーレス一眼カメラとのバランスも良く、気軽に持ち運び、幅広い撮影シーンに対応できるレンズ
タムロンから。フルサイズ一眼レフ用2本とフルサイズミラーレス用1本の合計3本のレンズの開発が発表されました。
35-150mm F/2.8-4は、最近では珍しい35mmスタートのズームで、ポートレート用には24-105mm F4よりも使いやすそうですね。
SP35mm F/1.4は、大変に力の入ってるレンズのようで、どのような描写をするのかとても楽しみです。ライバルのシグマ35mm F1.4Artとの描写の違いも気になるところです。
17-28mm F/2.8は先日から噂が流れているミラーレス用のレンズで、F2.8通しの広角ズームとしてはとても軽量コンパクトで使い勝手がよさそうです。28-75mm F2.8同様に人気レンズになりそうですね。
138号
17-28mm F/2.8はフィルター径67mmとコンパクトで、人気出そうです。Eマウント以外の開発に言及がないのは、まだ普及が十分でないからか、リバースエンジニアリングの解析に時間がかかるからか。
通りすがり
35-150F2.8-4!?
欲しすぎる、、、と思ったらレフ用なんですね。
これをEマウントで出してほしいです。
flkr
17-28mm F2.8 A046は今のところEマウント向けだけなんですね。
レンズメーカー向けに仕様公開してるおかげでしょうか。
それにしても何とも言えないズーム範囲...
☆けむり
35-150mmとSP 35mmはニコン用・キヤノン用、フルサイズDSLR向けで、マウントアダプターでミラーレスに使用可。
17-28mmはソニー Eマウント用 (35mm フルサイズ対応)と言う事ですね。フルサイズだけでもソニーに加えて、ニコン、キヤノン、パナソニックのマウントに対応し、従来のDSLR用も用意するのですから、大変ですね。
ただ、ここで頑張っておかないとシグマのLマウント用のラインナップが増え、それを他マウントに展開して行くでしょうから、競争も激しくなってきます。多品種少量生産の能力が求められます。
メーカーを乗り換えやすいように、フルサイズミラーレス用レンズのマウント交換サービスもやって欲しいですね。
サトウ
17-28mmF2.8と最初に出した28-75mmとかぶらないんですね。
ミラーレスらしく小型軽量をウリにしているのが好感が持てます。
ソニー純正の16-35mmF4の広角ズームも持っているので、正直揺らいでいます。
Dfユーザー
35-150mm待ってました!
長年欲しかったレンズがついに出た。予約して買います。
あらふぃふ
35-150mmはポートレート用なら望遠側を削っても2.8通しでないと使いにくい。実は物撮りで使えそうな焦点域だから、最短45cmが惜しすぎる。50mm始まりでいいからマクロだったら、多少高くても物屋さんが飛びついただろうに。
17-28は良さそう。ニコン・キヤノン用も早く出してほしい。
kt
マウント毎に出すレンズを違えるのは有効な戦略なんでしょうか、素朴な疑問ですが。
Eマウントユーザーだって35-150や35が欲しいと思うんですが。
ろろ
35-150mm F/2.8-4はMFT用か!と思って一瞬興奮しましたがレフ用なんですね。MFTなら換算70-300の明るい望遠でとても使いやすそうなので少し残念です。
17-28mm F/2.8はとてもコンパクトですね。
望遠の方が先に出るのかな?と思っていましたが。
YCC
タムロンのEマウントレンズは28-75mmF2.8も非常に売れ行きがいいようなので経営的にも開発ゴーサインは出しやすいですよね。
このまま純正に対して小型かつコスパのいいレンズを充実させてほしいです。
惜しむらくはこのレンズを私が純正の16-35mmF4を買う前に出していてくれれば!
ドルンブルク
35-150mmはすごいですねえ。使い勝手が良さそうです。パッと見た感じ太いですが短く収めています。旅行用ズームにも使えそうですね。
35mm f1.4がくるとは思っていませんでした。タムロンは明るさを抑えて1.8で勝負するメーカーだと思っていましたから。その分性能は気合が入っていそうですね。
麦酒男爵
タムロンさん、35-105mmのf2.8通しもお願いします!!
どりゃー
35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD、17-28mm F/2.8 Di III RXDはSPタイプでは無いので、コスパ良さそう。
どちらも他社と競合しないスペックなのが素晴らしいですね。
SP 35mm F/1.4 Di USDは自信を込めた高品位レンズのようで、ペンタックス版がDFA☆として後に登場しそうな予感がします。
いかのす
タムロンの単焦点は35mmと45mmがずっとバーゲンプライス状態だったのですが、35㎜は品薄で値段戻ってるのでいづれはこれと置き換えになるのかな。
fjmky
17-28は面白い試みではありそうな気もするがあと少し広ければ。広くするのが難しいのはわかるが17mmというのはどうなんだろうか。
山岳
自分も35-105㎜か35-100㎜のF2.8通しが欲しいです。
Tessa
皆さん、ズームの方に注目される方多いですね。
私は35㎜の方が気になります。
1.8持ってるので追加か入れ替えの検討になるかと思いますが、この流れで45㎜も1.4が出るのでしょうか?
45㎜も持ってるのですがフォーカスがゆっくりで
その辺りが改善されるのかが期待されます。
45㎜が出たら確実に追加ですね(^^;;
いかのす
35-150mmは、既に発売中の17-35mmf2.8-4と合わせて他社でいう小三元?的な位置付けと見るならば、高角望遠端が少し足りない代わりに明るいレンズ&持ち運ぶレンズが1本減らせるということでしょうか。
6D使い
35-150mmは、17-35mmと150-600mmの間を埋めるレンズですね。
3本で焦点距離の重なり無く17mmから600mmをカバーできますね。
綾紫
35-150/2.8-4、ユニークな焦点距離。ポートレート用という事で、かつての
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/51a.htm
を思い出してしまった。
moni
これはありそうでなかったですね
光学性能期待してます
to
今回の17-28mmが28−75mmに引き続いてヒットすれば、
タムロンはフルサイズミラーレスでにおける小型軽量ブランドイメージを
他社に先行して確立することができそうですね。
_power
35-150でF2.8-F4なんで、105mmのあたりであればF3.2とかF3.5とかになるんじゃないですか?(適当)
ktm
自分が切望していた焦点距離35-135mmを超え、35-150mmとは恐れ入ります。しかもテレ端F4で。
あとはボケ味がきれいなら買うと思います。
さらにSIGMAが対抗してRF35-135mm F2.8なんて出してくれたらますます楽しくなりそうです。
矢切の渡し
私ならタムロンが以前出してた24-135mm(手ブレ補正なし)のリニューアル版として24-135mm F3.5-4(手ブレ補正付)か、28-105mm F2.8のリニューアル品として24-105mm(手ブレ補正付)がいいなあ。
あお
35-150mmのF値が本当に惜しいですね…
皆さんがおっしゃるようにポートレート用なら望遠端を短くしてF2.8通しにして欲しかったです。
欲を言えば35-105mmF2-2.8だと飛びつきます。
設備のオヤジ
35-150が喉から手が出るほど欲しいです。
本当に今すぐにでも欲しい。
お願いですタムロンさん。
ズームリングの向きだけ、何とかなりませんか?
パーツロットが別になって、コストが上がってしまうのも判ります。
判りますが、コストは甘受しますので、何卒ご検討頂けませんか?
サードパーティー大好きなキヤノンユーザーも、此処に居るんです。
電卓
35mmスタートは、アダプトール時代に何本かありましたが、当時としてはなかなか画質が良かったように思います。
そもそもの、レンズの大型化の要因の一つに、24mmスタートというのがあると思いますが、そういったレンズは純正にありますし、この無理の無い設計でサイズと画質の維持という考え方は、一回りして現代に合っているように思います。
こういったレンズは、今のところライバル不在なので、どんどんやってほしいです。
まっちー
ほんと35-105mm、F2.8だったら最高なのに。
大きくなってしまうなら、35-85mmとかでも良いです(笑)
ぱすた
>ktさん
LやRF Zのレンズも作り出したら同じレンズでいろんなマウント出してくると思いますよ
レフ機とミラーレスだとフランジバックが違いすぎて、FEマウントで出してもマウントアダプターを一体にしただけの無駄にデカいレンズになっちゃうんじゃないかと。
だからメーカーとしては良しとせずに、使いたいならマウントアダプター使ってくれみたいな感じなんじゃないですかね。
achan
35mm F1.8は最短撮影距離 0.2m で、最大倍率0.4倍のマクロレンズといって差し支えない近距離性能でしたが、F1.4と明るくなることでどうなるでしょうかねぇ。
他の35mmとはここが一番大きな違いだと思っていましたが。
武田のおじさん。
今、シグマの50−150F2.8を重宝してますが、広角側がもう少しあればいいと
思っていました。
PENTAX用は無理ですよねー。
古参
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)もかなりコンパクトで軽くなりそうですね。28−75(A036)が550gでしたから,それよりは軽いでしょうし。
A036の写りはとっても満足できるものだったので,A046にも期待したいです。
これで70−210F2.8がコンパクトにまとまって出てきたら,旅行用「大三元」とか「F2.8 for nomad」とかのネーミングでミラーレス時代の新しい大三元になるかもしれません。
ふくちゃん
35-150はF値が残念という声が多いみたいだけど自分的にはf4以下なので問題無し。シグマ50-150/2.8も持っていますがフルで使えないのが玉にキズなのでこれは楽しみなレンズが出ました。あとAPSCの7DⅡに付ければ56-240になるので撮影会で重宝しそう。描写問題無さげなら必ず買います!
GSC
35-150㎜期待しちゃいますねぇ。
70-200 f2.8のAPS-C版がお得な価格で出て欲しいと、ずっと思ってました。
2.8通しじゃないのが本当に惜しい。
2.8の範囲は何ミリまでなんだろう?
4.0には何ミリから切り替わるんだろう?
価格はどれ位だろう?
その辺りが一番気になりますね〜!
asta
CP+で触って来ましたが、17-28非常に軽いレンズで期待が持てそうです。
あとは望遠だけですね。
f2.8通し出なくても良いから、A005のような70-300mmで軽い、安い、写りよしのレンズ出して欲しいです。
純正は高い割に画質が微妙なので。
ももち
35-150mmズーム、望遠側を135mmまで抑えてもいいからF2.8固定だったら即買いだったんだけどなあ。