・超高速次世代メモリーカード『CFexpress Type B』を開発中
- ソニーは、記録メディアの新しい規格であるCFexpressに対応した超高速次世代メモリーカード『CFexpress Type B』(128GB)の開発を進めている。
- 最大読み出し速度1700MB/s、最大書き込み速度1480MB/sの超高速性能だけでなく、CFexpress規格の3倍となる曲げ強度や同規格の5倍となる5mの落下耐性といった優れた堅牢性も備えた商品を目指す。
- 本開発品は、2019年夏に128GBの商品化を予定しており、今後256GB、512GBの大容量モデルの商品開発も検討している。
読み出しと書き込み速度は、それほど大幅に上がっているわけではないようですが、曲げ強度や落下耐性が大きく改善しているので、安心感は高まりますね。デジタルカメラへの採用は、次世代機からでしょうか。
ニスモ
ニコンはXQD採用して良かったですね
CFastは供給続くのでしょうか?
ソニーも早くCFexpessを採用して欲しいです
少なくともダブルスロットなのに片方がUHS-Iは辞めて欲しい
NCPOS
こういうメディアが必要とされる製品開発が行われていることの一つの現れでしょうか。夢が膨らみますね。
パッセンジャー
CFexpressは70Nも曲げに対する強度ってかなり堅牢ですね。日常の中で外的要因の物理的な故障はなさそうですね。XQDを使うとSDは確かに頼りないですが、流石に端子部分は同じようなものなんでしょうか。個人的な感想ですが、XQDのように頑丈だと正直シングルスロットでも気にならなくなってきてます。
山田です。
CFexrepss 2.0のType-A、B、Cは大きさです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172/177/amp.index.html
XQDと同じサイズの物がType-Bとなります。
ソニーは、SDカードと同様にType-Bに対応するタフモデル(頑丈なやつ)を発売するということだと思います。
この製品に合わせて夏に対応するカメラが発売されると面白いのですが。
ぷくぷく
耐久性に関しては今使っているXQDでも十分な程の性能がありますので魅力を感じてはいませんが、「超高速次世代メモリーカード」を謳う速度に見合った性能や価格が提示されるのであれば考えてみても良いのかなと。
ところで互換性とか何GBの壁とかは大丈夫なのでしょうか? ユーザー側が誤認しないように考えて作って欲しいものです
swing
CFexpress 1.0 は PCIe Gen3 x2レーンのNVMe。
CFexpress 2.0 type B も PCIe Gen3 x2レーンのNVMe。
規格上の上限速度は、おそらく同一ですね。
速度が微増したように見えるのは、GBの桁で数字を丸めちゃったんでしょう。PCIe Gen3 x2は1.969GB/sなので、2GB/sに丸めても支障は無いですね。
フォームファクタが、Type A, B, C と増えたのが2.0の特徴っぽいです。
Bが従来と同じ大きさ。Type A はSDよりちょっと小さくて、1レーン。Cはデカくて4レーン。
Cはプロ用動画機やサーバのSSDに使われそうですが、AはSD-Expressと直接競合するので微妙かな。ただ、厚さがあるようなので堅牢性で勝りそうですね。
ma
ファームウェアアップデートでXQDからCFexpressに
対応ってのはかなり良いですねぇ
INA
連写のスペック値を見る限り、ニコンZ6/Z7は内部処理速度が追いつかないかな。このカードの性能を活かせる機種は後継ないしZハイエンドでしょうね。