・キヤノン「EOS RP」の特徴
- EOS RP
- 有効画素数約2620万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー
- 最新の映像エンジン「DIGIC8」
- DP CMOS AFとRFレンズの駆動制御を最適化により、最速0.05秒の高速AF を実現
- 対応レンズ装着時は、撮像面の約100%(縦)×約88%(横)の範囲の測距エリアに対応
- AFエリア任意選択時は、最大4779ポジションから選択可能
- 「瞳 AF」がサーボAF、動画サーボAF時にも機能
- 中央測距点ではEV-5を達成
- 最高約5.0コマ/秒、サーボAF時最高約4.0コマ/秒の高速連写
- 常用ISO感度100~40000を実現
- バリアングル液晶モニターは、タッチ操作にも対応
- 約236万ドットの有機ELパネルEVFを搭載
- 「デュアルセンシングIS」を採用
- 複数の撮影画像から広い範囲でピントの合った画像を生成することができる「フォーカスブラケット」機能を搭載
- 4K(24p/25p)での動画撮影が可能
- 5軸電子手ブレ補正機能を搭載(動画撮影時)。対応レンズ装着時「コンビネーション IS」が利用可能。
- 大きさ:約132.5(幅)×85.0(高さ)×70.0(奥行)mm
- 重さ:485g(CIPAガイドラインに準拠)
- キット(国内):「ボディ」「マウントアダプターキット」「RF35 MACRO IS STM レンズキット」「RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット」「マウントアダプターSPキット ゴールド」「RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット ゴールド」
- エクステンショングリップ「EG-E1」(ブラック・ブルー・レッド)に対応 - (追記)量販店価格(税込)[※未確認]
- ボディ:173,340円前後
- マウントアダプターキット:194,940円前後
- RF35 MACRO IS STM レンズキット:237,060円前後
- RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット:258,660円前後
- マウントアダプターSPキット ゴールド(5000台限定):204,660円前後
- RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット ゴールド(5000台限定):268,380円前後
EOS RPのスペックには驚くような部分はありませんが、軽量コンパクトなボディにエントリーモデルとして必要十分な機能を備えているという印象です。瞳AFがサーボAFで使用できるのは、EOS Rよりも優れている部分ですね。
[追記] 価格の情報を追加しました。上記の価格は量販店価格なので、最安値では10%程度安くなると思われます。
森人JAZZ
EOS R からダイヤルが埋め込まれフラットになったデザインが、RPの軍艦部は低くなったことでより意味を持って来たとこの写真を見て思いました。
いわゆる「24スタートの便利ズーム」が発売されたら
初フルサイズとして手に入れたい。
やまchan
やっぱり、初代α7とほぼ同じ重さは良いですね。
この重量は手振れ補正を無くしたからだと思いますが、要らないという方も大勢いますからね。
しかもデザインもこなれてる。
常に持ち歩きたいフルサイズとして、かなり魅力的です。
たるたる
EVFがちょっと残念でした。下位機種だから仕方ないのかもしれませんが...フォーカスブラケットは試してみたいので、触ってみて我慢できるか検討します。
norinagao2000
フォーカスブラケット来ましたね。マクロレンズとキット化で、遊べそうですね。。買ってしまいそうです。
PAPA
EVFの仕様と防塵防滴でなさそうな点が残念ですが、桜に間に合うので
高画素機が出る前に、将来のサブ用としても、買おうかと思います。
5000台限定のSPゴールドキットとは?
田吾作
フォーカスブラケットと瞳AFはEOS Rにもファームウェアの更新で移植してほしいものです。
肉太郎
やっぱりキヤノンお得意の連写速度とファインダーでRとの差別化か~と思いきや、「フォーカスブラケット」機能ってキヤノン初装備では無いですか?
あと、元記事には未確認情報ながら量販店価格も載っていますけど、衝撃プライスとまではいかない模様。Mアダプター+RF35のセットで20万を切るまでは様子見です。
ところで「マウントアダプターSPキット ゴールド」ってまさかアダプターがゴールド色なのでしょうか?
なり
やはり元記事にある初値はRの最安値(価格.com)とそこまで変わらないかな。
少し待って価格が落ち着くのを狙っても、供給不足で手に入りづらくなりそう。
Masa
軒下に日本の価格まで出てましたが17万。高いですよね。
キタムラだと15万くらいでしょうか?
12万くらいを期待してましたが…半年後かな。
赤い自転車
ボディ単体価格173,340円前後・・・う〜ん、思っていたより高い⁉︎
ブリーダー
軒下情報はヨドバシとかビックとかの値段だから、
キタムラやマップならポイント分安くなるはず。
15万6000円くらいかと。
Zak
約236万ドットの有機ELパネルEVF
これってKissMのEVFと同じですね
若干大型化してそうなので一概には言えないとは思いますがこれはかなり残念ですね....
当方KissMを発売当初から所有していますがEVFだけが見辛く難点なのです。
流用の可能性もあるのであまり期待はできそうにないですね
ちょっぷ
すぐには難しいのでしょうが、マウントアダプター付きで15万くらいになれば、ぜひ購入したいです。
未来
思ったよりは、高かったですね。
24-105F4付きの画像見ましたが、フロントヘビーになり、
さらにグリップを付けたら結構な重さになってしまう。
特許に出てた24-85F4が待ち望まれますね。
D750
フォーカスブラケット!!これは嬉しい!!
フルサイズは模型撮影に向かないのですが、これができるとかなり楽になります。
さすがキヤノンは商売がうまい。
かさはら
Rみたいにシャッターでセンサーを守る機能は付いてるのかな?
付いてないならやっぱキャノンだなぁと思うところ
紙様
取り敢えず撮影枚数が気になりますね。
EOS Rで380枚ぐらいですよね?
バッテリーがパワーアップもしくはボディーが省エネ化しておいてほしいな。
んなぁ
思ってたよりも随分高いですねぇ
Rと値段大して変わらないならすぐに買うことはないですね
半年・一年経ったときの価格次第ですかね、その時には別の物欲しくなってそうですが
ドルンブルク
思ったより安いですね。量販店価格なので1割引の15万5千円程度が安値になりそうです。数ヶ月もたてば13万円台のカメラになりますので、かなりのリーズナブルpriceだと思います。AFの方も手抜きがなく範囲が広いのがいいですね。6Dmk2ユーザーも安心して乗り換えられそうです。軽く寄れるキットレンズが出ればいいと思ったのですが、そのレンズの登場はないみたいですね。EVFはEOSRに配慮して220万画素ですが、十分な性能だと思います。
ペ
この売り値からすると、アメリカだと1400ドルぐらいってことですかね。
やはり安いですね
めだか
中々軽くてよいですね!
早く触ってみたいです。
なかなかの高級感がありそう。
ただ、気になった点もあります。
・4k動画がクロップ撮影
・USB typeCがUSB2.0規格
・撮影枚数250枚数
せめて、4K動画とバッテリーの持ちは、改善してほしかったです。
N
>んなぁさん
量販店価格からポイント分を引くと約156000円なので、大して変わらないということはないです。
同じ店舗での計算だと3割以上安い計算になります。
切羽
キタムラが既に¥156,000 (税込) で出してます。
直ぐに15万切りそうですね。