・どうなる? デジカメ動画の"30分制限"。「日EU・EPA」の影響
- 現在録画の連続記録分数が30分以内に制限されているデジタルカメラが多いが、この制限は、EUが設定していた関税対策だと言われている。
- 日EU・EPAの関税撤廃は、当然ながら日本製の工業製品が対象となり、日本以外の国で製造された製品は対象外。デジタルカメラは組み立てが海外であるため、日本製とはならないず、EUの関税には相変わらず"引っかかり続ける"。
- ソニーの「α6400」が30分制限を撤廃したことでEPAの恩恵だという憶測も出ているが、これは誤り。ソニー広報に確認したところ、α6400の制限撤廃はあくまでも商品戦略としてそう設計したという事だ。
- パナソニックの「DC-S1」「DC-S1R」も「テレビビデオカメラ」カテゴリーとして日本国外から輸出され、関税を支払っている。つまり、日EU・EPAの恩恵として、デジタルカメラの30分制限が原則撤廃されるかというと、それはない、というのが真実だ。
- ただし、朗報もある。今回のEPAとは関係なく、WTOでの協定の一つに、ITAというものがある。オリジナルは1997年発効だが、その拡大協定が2016年7月に発効し、発効から3年をかけて、品目ベースで89%の関税が順次撤廃されていく予定だ。これには、デジタルビデオカメラも含まれる。
- 日EU・EPAによって、日本製のカメラに関税がかけられなくなるのは事実だが、現実としてはどのメーカーもほぼ日本国内でカメラを製造していないので、EPAで関税がなくなるカメラもほぼない。それよりも、WTOのITA拡大協定のほうが対象国が広いので、重要だ。こちらのほうを根拠に、ビデオカメラ関税が順次撤廃される事になる。
単純に「EUの関税が撤廃されるから、動画の30分制限が無くなる」というものではないようですね。ただWTOの協定で、デジタルビデオカメラを含む関税が順次撤廃されていくということなので、将来的には30分制限は無くなる方向に進むかもしれませんね。
yamano
フルサイズで4K/60pとかだと、放熱がネックで、まだ30分超えは無理そう。S1でも無理だったし。
ナイトメア
制限を生み出しているのは関税だけではないですからね。
放熱問題やファイル形式で30分どころか15分に満たない機種も多いです。(4K撮影時)
現実的にはまだしばらく先になりそうですね。
おっちゃん
ルールよりも長時間録画に耐えうる機種なのかが問題かと
マイクロフォーサーズサイズのセンサーでもGH5の大きさが必要であることからも、問題はそこかと。
QL
ソフトウェア的な制限を配したことで長時間撮影は熱がメインの問題になってきますね。
背面を冷却したり、バッテリーを外付けにすることである程度熱問題は解消できるみたいですが、まだ本物のビデオカメラのようにはいきませんね。
被写界深度の薄さから大センサーは長回し用途にあまり向いているとは思っていなかったので、個人的に熱停止に遭遇したことはないですが、近年YouTuberやVlog用途などハイクオリティで長回しするケースが増えてきたのでメーカーには頑張ってもらいたいです。
end
>ソニー広報に確認したところ、α6400の制限撤廃はあくまでも商品戦略として
とありますがA6400注意書き
【動画の連続撮影についてのご注意】
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001131167.html?search=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%80%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1
には全て上限が約30分となっているので熱問題を解決しない限り恩恵はなさそうですね。
商品戦略として撤廃するなら、きちんと実力も上げてほしかったです。
ふく
>現実としてはどのメーカーもほぼ日本国内でカメラを製造していないので
記者の方は誤解があるように感じます。
たしかに海外工場で組み立てているメーカーは多いですが、
キヤノンだけは日本で組んでいる機種が多いですね。
動画で出遅れているのがこれを見越して、
一気に上限撤廃に合わせて動画機能をフルスペックで…なんて展開に期待したいですが…。
G8ユーザー
使っているG8は時間制限無いですが、GH5の様に無制限に使えるほどの性能もなく途中で動画撮影が止まってしまいます。
それでも、春先の室内で撮り続けた際には4K30Pで2時間以上撮れましたので、皆さんが思われるほどシビアではないのかも?
思うに、機内に温度センサーを設けて、常に後何分までなら取れるという熱管理の機能を付けてくれれば、安全且つ、今の30分制限よりも長く動画が撮れるのではないかと思います。
Alex
end さん
連続撮影をして温度上昇によって自動的に電源が切れた後、「しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合」が30分という意味ではないですか?
田吾作
私はキヤノンのM5、7D mark II、Rと持っていてボディは全部日本製でした。前者2機のキットレンズはマレーシア製(RF 24-105F4Lだけ日本製)で充電池と充電器は全部中国製だったのでこれらは問題かもしれませんが、別々に輸出して現地でパッケージングすれば関税にも引っかからないんじゃないかと思うのですが・・・。
魚座
「α6400が制限を撤廃した」とあるので、連続で30分以上撮れるのかと思ったら、熱問題のため、連続撮影は30分なのですね。
ちょっと紛らわしいです。
山田です。
>endさん
A6400注意書きの30分制限は、高温により電源落ちした後の動作を言っているのではないでしょうか。レビューでも1時間録画されている人もいるようですし。(4Kは30分撮れないことはあるようですけど。)
簡単にまとめると下記の事が書いてあるように読めます。
一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間
高温時に自動的に電源が切れる仕様となっている。
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合は、30分制限とする。
CR
魚座さん
クレームを避けるためだと推測しますが、ソニーは安全率の高い数字(時間)を出しているように思います。
α6400のヘルプガイドのページの「動画の記録可能時間」を見ると、環境温度:20℃、30℃、40℃すべてHD、4K共に「約30分」になっています。
すべて同じ数字ということは考えにくく、私が実際に確認した結果では、室内20℃・4Kで60分連続録画可能でした(そこで確認をいったん終了しました)。
ソニーが出しているもっとも悪い条件である「40℃ 約30分」が実際の数字に近いのではないかと推測します。それも自動電源OFF温度「標準」の話なので、「髙」に設定すればもっと伸びるかも。
ただ、撮影環境は数値化しにくく、これまでありがちなネット上の議論をふりかえると、ユーザーそれぞれの固有の条件が不明のまま、すぐ停止する・停止しないの議論になっているような気もします。
空気があまり動かない室温の30℃と、風が吹いている屋外の30℃では違いますし、当然直射日光は避けるべきですし、背面液晶をはねあげているか、等々の条件でかなり変わってきます。
あと、30分うんぬんの話をしているので三脚を使用することが多いと思いますが、両方の手のひらでカメラを保持し続ければ気温25度でもカメラの温度は30度以上に上昇しますし。
ドルンブルク
普通の動画では1カットで30分も連続でまわすことは少ないと思いますが、関税の関係でそのリミットが無くなる可能性には期待ですね。
電卓
トーク等の撮影を頼まれることがありますが、この場合普通に30分以上の撮影をします。
基本ビデオカメラでの撮影ですが、デジカメで撮れるにこしたことではないですし、正直機材を統合したいので、良い方向にいってほしいです。
サカナ
先日、ビデオSALONのライターさんのTwitterで、6400(4k24p)で4時間超えの録画を達成していた様子が上がっていましたね
放熱性が上がったというより、センサー周りの処理性能が上がったため、シャットダウンになるより手前の発熱を維持できるようになったのかもしれません
尚、私の6500では30分毎に録画を再スタートさせて2時間以上は持ちませんでした
炎天下ではわかりませんが、以前より処理性能はかなり進化しているように思います
pot
30分超えが6400の商品戦略ならIBISなしも矛盾しませんね
あらふぃふ
α6400の録画時間が6500より長いのは、ボディ内手振れ補正が無いために、シャシーにイメージャーの熱を直接逃がせるからではないですかね?もちろん最新の設計って事は大きいでしょうけど。
それと他の方も言ってますが、キヤノンは国内生産が多いですよね。
武田のおじさん。
シグマも国内生産が多いメーカーだと聞いてますが。
nono
キヤノンの一眼レフカメラはすべて大分キヤノンが製造しています。
それ以外のカメラは長崎キヤノン・宮崎キヤノン・海外で製造しているようです。