・Sony announces FE 135mm F1.8 G Master lens(DPR)
- ソニーが望遠単焦点レンズFE135mm F1.8 GM を発表した。ソニーは、このレンズは比較的軽量で小型のレンズで、ポートレートやウェディング、スポーツ写真に最適だと述べている。
- レンズ構成はXA(超高度非球面)、スーパーED、EDを含む10群13枚。スーパーEDとEDの組み合わせで軸上色収差を補正し、色の縁取りを最小限に抑えている。
- ボケに悪影響を及ぼさないXAレンズを製造するのは難しいが、ソニーは10nmのモールド精度とその他の改善によって、玉ねぎボケ(年輪ボケ)が出ないことを保証している。
- 絞り羽根は11枚で、F4かそれ以上の絞りでも円形を維持。
- ナノARコーティングが採用され、フレアとゴーストを抑制。
- 4つのXDリニアモーターが搭載され、高速なAFを実現するために、それぞれのフォーカスグループに2つずつのモーターが使用されている。
- 鏡筒には2つのカスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンと、3つの設定が切り替えられるフォーカスリミッターを搭載。
- 最短撮影距離は0.70m、最大撮影場率は0.25倍。フォーカシングはインナーフォーカス。鏡筒はマグネシウム合金。重さ950グラム、フィルター径は82mm。
- FE135mm F1.8 GMの価格は1900ドルで、4月下旬に発売される。
登場が噂されていたソニーのFE135mm F1.8 GMが、正式発表されました。年輪ボケがでない高精度な非球面レンズを採用しているということで、ボケも大いに期待できそうですね。価格は1900ドルということで、国内では20万円+α程度でしょうか。
[追記] 国内でも正式発表されました(プレスリリース)。希望小売価格は税別で23万5000円で、4月19日の発売となっています。
ササニシキ
ついに出ましたね。
GMレンズということで、国内価格は20万円越え!
消費税が上がる前には欲しいとこですね。
後は重量ですね。シグマのは重すぎる。
K
サイズ、重量はBatisとSIGMAの間に入っていて
明るさはSIGMAと同じというのはかなり魅力的です。
20万超えから始まりそうなお値段以外はw
消費税上るまでにどこまで下がりますかね…
鉄男
70-200の人気ぶりで使うユーザーが減ってきている(CP+でのシグマ山木社長プレゼンより)135mmですがこの調子で他のメーカーからも純正の135mmを出してほしいです。
ポートレート、スナップ問わず一眼カメラならではな写真をバシバシ量産してくれる個人的にとても好きな焦点距離なので。
しかし最上級のGMブランドとはいえ20万は強気ですね。
他のメーカーが発表したとしても追従して同じような価格設定にしてくるのでしょうね・・・
ヤマ
batis135mmがあるのにだすんですから、135mmが必要なら絶対間違いのないレンズな気がします。
今はbatis135mmを気に入って使っているので比較レビューなんかを楽しみに待ってます。あとF1.8が自分には必要かどうか。
AFでzeissが使いたいのでメインをソニーに変えましたが最近GMレンズでの構成重視になってきてるのが気になります。50mmや35mmのF1.4レンズのようにzeissがトップの単焦点レンズはもうでないんですかね…
85mmと135mmがGMで出てるので噂の100mmがzeissだったら嬉しいんですけどね。
ayame
Aマウントの発売時の定価が220000くらいだったのでむしろ安いのではないですか?
Aマウント以上に寄れますし、マクロ的な使い方ができそうです。
これでようやくsigmaから乗り換えられます
QL
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAよりも軽いですね。
2つのフォーカスグループはズームレンズではいくつかやっていたように思いますが単焦点GMasterでは初めてでしょうか。
Sonnarが希望小売価格20万でしたので出始めは似たような価格になりそうですね。
ドルンブルク
予想通り寄れるレンズでしたね。AFの方は70-200mmGMと同じ方式なので速そうですね。FEマウントには135mmがSIGMA以外なかったので軽いレンズを求めていた人にとって魅力的なレンズになりそうです。
虚弱体質
ドルンブルクさん、FEの135mmはzeissのBatis 2.8/135がありますよ。
ぱんた
レンズ構成図とMTFの情報はないようですがもうソニーのHPに載ってるんですね。
23万5千+税で4月19日発売ですか。
Aマウントのツァイスが20万ですから妥当な値段といたところでしょうか。
どんな性能なのか楽しみですね。
take
レンズ構成図を見てすぐ思い出したのが、タムロンの85mm F1.8。
フォーカスが2群のようなのでエレメントは前後していますが、同じコンセプトのようで。
MTFからもそうですが、APS-Cの範囲では中央と周辺の見分けがつかないような、均質な解像が得られるかもしれません。
ぷくぷく
135mmはミルバスにしようと考えてお金を貯めていたのに凄いレンズが出てきて悩んでしまってます。さて、どうするかなぁ・・・
赤い自転車
Batis135mmを愛用していますが、またまた魅力的なレンズが出てきました。
シグマアートの時には、Batis継続使用としましたが、今度は寄れるレンズ。
昔、ペンタックスの寄れる135mmを使っていたことがありますが、それだけで魅力的な仕様です。
非球面レンズを使いながら玉ボケ問題なしの点も、年輪ボケ改善はソニーに期待していたことで、24mmに続いて要望を聞いてもらえたような感じです。
美点の多々あるレンズ。購入、どうしようか、悩みたいと思います。
お幸
> ・ボケに悪影響を及ぼさないXAレンズを製造するのは難しいが、ソニーは10nmのモールド精度とその他の改善によって、玉ねぎボケ(年輪ボケ)が出ないことを保証している。
へ~、これは興味ある。
シグマやニコンの望遠レンズで非球面レンズ使われていると、ちょっと躊躇ってしまうので。