・デジカメ噂メモ
- リコーが「GR III」を近日中に正式発表
GR III の発表が間近のようですね。今回のGRは、手ブレ補正やセンサークリーニング機構、タッチパネル、像面位相差AFなどを採用して、II型から大きく進化しているので注目を集めそうです。
GR III の外観はGR II からキープコンセプトのようですが、ボタン配置等は、結構変わっているようですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・デジカメ噂メモ
GR III の発表が間近のようですね。今回のGRは、手ブレ補正やセンサークリーニング機構、タッチパネル、像面位相差AFなどを採用して、II型から大きく進化しているので注目を集めそうです。
GR III の外観はGR II からキープコンセプトのようですが、ボタン配置等は、結構変わっているようですね。
YON2
この手のカメラに、センサークリーニング機構いるんですか?
カタスマー
YON2さん
レンズ交換式はレンズを外すとセンサーが見えるから自分でセンサーをクリーニングできますが、レンズ一体型はセンサーを表に出せないので、
むしろセンサークリーニング機構は必須ですよ
弁証法
デジタルになってから過去最大の進化かもしれませんね。
リコーがんばれ。
BB
待ち焦がれてます。
即予約します(^^)
yhila
心配なのは価格とGPS対応だけ。
オリスキ
手ブレ補正が嬉しい。
しかし手ブレやセンサークリーニングをこ詰め込んでもさらに横幅を小さくするとは凄い。この手のスナップ向けカメラとしては独壇場ですね。
あにのますお
ワイドコンバージョンレンズもパワーアップして21mmが楽しく撮れたらいいなぁ(妄想)
てみん
センサークリーニングが着いたので購入したいと思ってます
INA
センサークリーニングはもっとも歓迎される機能でしょう。
一体型カメラではきわめて珍しい機能ですが、センサーの小さいコンデジはそもそもホコリが付いてもそれが影となって浮かぶ絞りまでほとんど絞りませからね。でもAPS-Cサイズにもなれば事情は違います。センサーに目立つ汚れが付くと最後、修理に出す金やつもりがなくなれば浅い絞りしか使えなくなり、表現の幅がかなり制限されます。
BB2
長らく待たされましたが、正常進化というところでしょうか…
以前、ファンミーティングでこんなGRが欲しいみたいなアンケートがありましたけど、無難にまとめたなというのが正直な印象です。
しかし長かったですね…
とりあえず画質の進化に期待します。
m2c
操作系は、ペンタ一眼とはやはり別系統で落ち着きそうですね。
密かにグリーンボタンを載せるかな?って注目していましたが、内容ですね。
あと、「やっぱりちっさ!」
こう
あとはレンズ内にチリや埃が入らない機構になっていれば、最高のカメラだと思います。はやく撮影したいです。
wk
モードダイアルからTAvが削除されているのが気になるのですが、
U1等に割り当て可能ということなのでしょうか?
TAvをGRで多様しているので気になります。
ヌムール
タッチパネルなら可動式であって欲しかった…GRらしさはなくなるだろうけど
たびびと
SR、DRときたら、アストロトレーサーも是非!
nanigashi
OKボタン周りは新設のダイヤルでしょうか?ダイヤルでISOを変えられれば、Mモード撮影が捗りますね。
森人JAZZ
クリーニング・手振れ、待ってました。
過去にX70を手放した経験はあるが
ミラーレス一眼には無い携帯性。
これはぜひ持っていたい。
なべ
キタキタ♪(^o^)
アストロトレーサーに対応してくれたら
ワイコンと合わせて
旅先での星空撮影にハマりそう☆
どりゃー
長年続く削ぎ落としコンセプトの新世代進化版といった感じですね。
よりタフにトラブルを低減する方向性は歓迎されます。
jam
ファインダーついてれば95点
フラッシュもあれば100点 だったのに・・
to
シリーズがフェードアウトしても不思議ではない厳しい状況の中、
よくぞ後継機を出してくれましたという感じです。
しかもGRからGR2への進化の少なさを取り返すような内容ですね。
M
小型化の為の割り切りは英断だと思います。
けど、背面の上下ボタン?が無くなったのは個人的に痛いです。
露出補正に割り当ててそれが便利だったもので。
GRシリーズの操作性の良さは考慮し継承されていると思いますが、使い勝手は今までのGRと違いそうな気がします。
ロラン
以前の発表時の画像を見て内臓フラッシュが無くなりそうなことは予想していましたが、裏面の親指AFボタン周りも無くしてしまったとは・・・・・・被写体によって瞬時にAF-SとAF-Cを切り替えられ、ピンポイントでギュイ~ンと寄りやすかった親指AFを使えなくなるというのはちょっとショックですね。
あと、サイドにあった露出の+-ボタンも無くしてしまったようですが、このレイアウトでも調整しやすくなっているんでしょうか?
コンパクトになり、手ブレ補正機能やセンサークリーニング機能が搭載されるのはありがたいことだと思いますが、操作性や実際の使い勝手に関しては今までのモデルのほうが良かったなどということにならないと良いですけど・・・・・・。
太郎。
ミラーレス一眼が小型になっても、やはりバックのサイドポケットからさっと取り出せるのはこういうカメラなんですよね。
期待しています!
thwhykca
フォトキナの時点ではアストロトレーサー非対応のようなニュアンスでしたがどうなったでしょうね。メーカーも結構ニーズがあることは理解していると思うのですが...。防塵防滴にならなかったのもアウトドア派としては残念なところ。SRとDRを搭載して小型化と確実に進化してきているので次機種(何年後?)には防塵防滴化を実現して欲しいです。