・ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」を新発売
- 株式会社リコーは、プロフェッショナルユースにも応える高画質とスナップシューティングに最適な小型軽量ボディを両立した、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」を発売する。
- 従来と同じ28mm相当の画角と開放F2.8の明るさはそのままに、4群6枚の薄型光学系を採用。高屈折低分散ガラスや高精度ガラスモールド非球面レンズを最適配置することで、ディストーションや色収差を極限に近いレベルまで抑制し、歴代のGRレンズを凌ぐ高いシャープネスを実現。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン"GR ENGINE 6"を搭載。解像感と階調再現性に優れた高画質画像を実現し、より多階調な14bitRAW記録にも対応。独自のアクセラレーターユニットを搭載し、最高ISO感度102400の優れた高感度性能を実現。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を搭載。
- 手ぶれ補正機構"SR"により、角度ぶれと回転ぶれの3軸に対して4段分の高い補正効果を実現。
- GRシリーズ初のタッチパネル操作に対応し、AF枠の移動やメニュー設定、再生時画像の拡大や送りなどを直感的に素早くおこなうことができる。
- 発売時期は2019年3月下旬、価格はオープン。
ついにリコーのGR III が登場しましたね。GR III は、手ブレ補正やセンサーのクリーニング機構、新設計のレンズ、アクセラレータユニット、像面位相差AF、タッチパネルなどを採用し、旧型から大幅に進化しているという印象です。
これだけ多くの機能を盛り込んでいるにもかかわらず、ボディが小型化しているのも素晴らしいですね。なお、GR III の店頭価格は、最安値で10万9350円(税込)となっています。
春のキャット
仕様が超グットですね。
f2.8というのもスナップショット派に丁度です。
これ以上明るくは無用です。
それと従来機よりも寄れるようですね。
3月下旬待ち遠しい。
ぶらりん
B&H Photosだと米国価格899.95ドルで3月18日発売予定とありますね。
AO
撮影可能枚数が200枚ということで予備バッテリーは必須ですね。
バッテリーが比較的安価でよかったです。
ボスタング
GR2のフィルムぽく優しい色味が気に入ってるのですが
新しいGR3はどうなんでしょ
太郎。
暗所でのAF性能がどうなってるのか気になるところですね。
手振れ補正機能搭載だから少々手持ち時間が増えても綺麗に撮れそうですし。
wikitrecker
最高ISO感度102400!は、サプライズでした。
めーさん
発売日に買うかはCP+で触って決めます
まあいずれ買うのは確定なのですが価格が熟れるまでGRIIのまま運用するかどうかですかね……
触ったら我慢できない気もしますが
オリスキ
数字だけ見るとあとは防塵防滴ぐらいでほぼ完成系と言っていいようなスペックですね。
気が早いですが、この後はもうフルサイズしか無いような…。
どりゃー
SRと共にローパスセレクターも搭載してきたのですね、
AFもハイブリッドになったり、P-TTLフラッシュに対応したり、
メカニズム面が一新されて超絶進化したのは素晴らしいです。
ここまで磨かれた製品ですから凄く人気化しそう。
mt
発売前から名機感が出てますね。
長く愛される機種になりそう。
yaspers
このレンズ、対称型に見えるんですがどうなんでしょう。詳しい人教えてほしいです。
もし対称型なら、28mm以上の広角で対称型を採用したデジカメ用のレンズは初めてみました。
デジカメの光学系はどうしても重厚なものになりがちですので、こういうシンプルなレンズには興味をそそられます。これまでのGRのレンズは特徴のない普通の「良い」レンズで、表現力云々を言えるレベルではありませんでしたので、これは期待できそうです。
ヤマ
GRはいつも候補に上がるものの買うまでに至らなかったのですが、今回のはちょっと使ってみたい。
カバンにちょっと入れておきたくなるカメラですので早くレビューなどが見たいです。
それにしてもCPプラスに向けて各社色々でてきて今年は吟味している時間も楽しいです。
vavi
GR、再発進❗️のニュース以来、約1年‥‥ようやく発売ですね。
これまで、フィルム時代も含めてGRシリーズは、全て発売日にGETしていますので、先ほど予約しました。
MORI
「3.0型で約103.7万ドット」タッチパネルになったのはいいんだけどモニターの解像度の低さがずっと気になってます。
あとは完璧なんだけどなぁ。
ぶらりん
実写サンプル集です。
画面上では一番上のISOが65535となってますが、表示の問題でISO102400なのでしょうね。
https://www.photographyblog.com/reviews/ricoh_gr_iii_review/preview_images
記事の日付も画面上では「Septermber 25, 2018」となっていますが、「最終製品版で撮影」と言ってますし、EXIFデータも2019年2月21日となっていますから間違いないでしょう。
L
>より多階調な14bitRAW記録にも対応。独自のアクセラレーターユニットを搭載し、最高ISO感度102400の優れた高感度性能を実現。
これは凄い。
旅用にベストな選択なんじゃないだろうか。
yhila
フラッシュを省き、EVFを付けなかったことを高く評価する。
しかしサイズはGR IIと同じでも良かった。
GPS内蔵だったら完璧なコンパクトカメラだった。
マルコフ
もう絶対買います。
買いますったら買います!!!(笑)
誰に届けたい心の叫び声か自分でもわかりませんが、あまりに嬉しくて今から眠れないです(笑)
供給が追い付かなくなるんだろうなぁ~(汗)
kmz
シンプルで綺麗な対称型のレンズ構成で惚れ惚れしますね。
cp+で実機を触ってみたい...楽しみが1つ増えました。
m2c
最高ISO102400って、よく考えたら恐ろしく凄いスペックですよね。
こずみか
ところどころの仕様がK70とそっくりですね。
trf
防塵性能がほしい
Kay
待ってました!早速予約しました^_^
ボロボロになるまで使い倒すつもりです。
ハイコントラスト白黒で連写できたら個人的に嬉しいんですかがどうなんでしょう。
動画機能を無くしたモノクロ専用GRみないなの出してくれないかなあ。
テツ
2424万画素、ISO102400
K70のセンサーのようですね
プリごろ太
先ほどリコーストアで予約しました。
購入時に付加されるポイントを引くと、量販店と同じ価格になりますし、クーポン500円分を入れると最安値になりますね。
やはり3年保証が付くっていうのが一番です。
ポチ
僕も予約しました!
新型ケースも出し入れしやすいと良いなあ