・SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21 開発発表
- SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21は、SIGMA SAマウント用交換レンズ、およびSIGMA製キヤノンEFマウント用交換レンズをLマウント採用のカメラボディで使用するためのコンバーター。
- MC-21を装着することで、Lマウントシステムのカメラボディで使用できるSIGMA製交換レンズが一挙に29本に拡大。
- オートクロップ機能にも対応しているため、35mmフルサイズセンサー搭載のカメラボディにAPS-CサイズのイメージサークルのDCレンズを装着した場合でも、そのまま撮影が可能。
- AF-Sモードにおいて精度の高いAFでの撮影が可能。※ AF-Cモードには非対応
- 内蔵のLEDの色と点灯の有無により、装着したレンズの対応・非対応の判別や、レンズファームウェアのアップデートが必要かどうかの判断が容易に行える。
- 今後発売されるレンズについては、MC-21を使用して作動させるためのデータを持たせるため、MC-21のFWアップデートは不要。周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能にも対応。
シグマのMC-21は、Lマウントシステムの普及に大いに貢献しそうな魅力的なアイテムですね。動作保証されるのはシグマのEFマウントレンズのみですが、MC-11同様に、キヤノン純正EFレンズでの動作も期待したいところです。
QL
とうとう発表されましたね。
MC-11でCanonからSONYに移行した人が多かったように、
CanonからLマウントに移行する人も少なからず出てくるのではないかと思います。
Canonにとっては自社のミラーレス以外の選択肢が増えてRFミラーレスの普及に少し逆風でしょうか。
シュワシュワ
Fマウントレンズがいけるやつも出てくれるとうれしいですが、MC-11と同様に難しいのかな…?
田吾作
うーん……AF-C非対応というのはかなり重大な問題ではないでしょうか。少なくとも私などはこの時点でアウトです。
CDAFと既存USMレンズの相性が悪いことは容易に想像できますが、シグマがLマウントメンバーである以上、将来のファームウェア更新による対応追加を期待したいところです。AF速度が多少遅くなっても、ないよりはずっとマシかと思います。
たなか
AF-C非対応というのはMC-11と同じです。
ただMC-11の場合はAF-Cで普通に撮影できています(対応レンズの135mm art)。非対応の100-300 F4ではうまく動作しませんでした。
おそらく対応レンズであればMC-21でも機能するのではないでしょうか?
しゅうまい
マウントの右下にMC-11にはない穴が開いていますね。
何のための穴なんでしょう?
Mスクエア
シグマさんには、ニコンレンズ用のLマウントやマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを是非開発、供給していただきたいです。
キヤノン、ソニーユーザーは多いのでしょうが、ニコンユーザーもたくさんARTなどのシグマレンズを買っていると思いますので。
yasu
シグマのHPにボディー内手振れ補正に対応していると
記載されていません。
MC-11にはボディー内手振れ補正に対応と書かれています。
Lマウントのレンズにもボディー内手振れ補正に対応と
記載されているので、まさかとは思うが…
このアダプターではボディー内手ぶれ補正が使えないかも…
ドルンブルク
デジカメwatchの記事を見ると三脚座が着脱できるみたいですね。mc11の方でEFマウントの対応が結構できていたので、mc21の性能も期待できますね。
英國紳士
MC-11が数年かけて幾度のアップデートを繰り返して抜群の安定性を出せるようになったし、それらのデータが今回のMC-21にフィードバックされるわけですから、完成度は間違いなく高いでしょう。
そしてこれが出るという事は、動画AF面ではSIGMAの先を行くMetabonesやViltrox、Nikon Fマウントの解析で先を行くCommliteなどもLマウントに参入してくるという事ですから単にMC-11のLマウント版というだけでなく折角ならばMC-21は、これらSIGMAの弱みを克服したマウントアダプターになってくれることを期待しています。
Luminaire
コンティニュアスAFは動作はするけれども純正のような使用感を保証するものではなく
ましてやシグマのSVGシリーズ以外を利用して動かないと言われても困るので
非対応と書かれているだけなのでは。
SLCL
アライアンス発表後すぐに他社製マウントアダプターを導入するも、動作するレンズが少なく苦労しています。
すでにカメラはLマウントに一本化したものの、Fisheyeなどの特殊なレンズは保持しなければならないため、キヤノンEFがライカで動作するとありがたいです。