- 株式会社焦点工房は、2019年2月28日~3月3日までの4日間、パシフィコ横浜で開催されるカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2019」に出展いたします。下記製品はCP+ 2019で世界初公開。実際に手にとってお試しいただけます。
- 中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 III(ソニーE/キヤノンRF/ニコンZ)
- 七工匠 7Artisans 60mm F2.8 Macro(ソニーE/キヤノンEF-M/富士フイルムX/マイクロフォーサーズ)
- TECHART TZE-01電子マウントアダプター(ソニーEマウント→ニコンZマウント変換)
最近話題のTECHARTの電子接点付きの「Eマウントレンズ→Zマウントカメラ」のマウントアダプターですが、CP+で手にとって試せるということなので、完成度は高そうですね。発売もそれほど先のことではなさそうです。
Z6/Z7+Eマウントレンズで、どの程度の性能が出るのか、実際に確認してみたいところですね。
リトルベア
正直、このAFアダプターってネタだと思ってました(汗)
本当に出るんですね。
ccc
おー、出るんですか。
α7ⅡをZ6に切り替えたいけどゾナーとバティスは使いたいと思ってたのでちょうど良いかも。
値段も気になる所。
あらふぃふ
一眼レフ時代のマウントアダプターはオールドレンズを使うことがメインでしたが、ニコンZのショートフランジバックで、他社の最新レンズを使うためのものに変わっていくかもしれませんね。
結果的にニコンのボディシェアが上がってくれれば良いんですが。気になるのは互換性でしょうか。
ドルンブルク
これは面白いですね。是非とも横浜に触りに行こうと思います。フルサイズミラーレスの戦いで大きな意味をもつアダプターになりそうです。
P7000freak
個人的には、この手の高度な変換器は「アダプター」ではなく「インタプリタ」と呼び分けると良いと思っています。マウントインタプリタ。
ニコンは従来、機能を段階的に後付けしてFマウントを発展させてきたので、その通信方式も複雑になり解析が難しかったのではないでしょうか。
対して、Zマウントはゼロから理想的に設計できたので、サードパーティーによるリバースエンジニアリングも楽なのではないかと。
Zマウント機が旧マウントレンズの受け皿として最強になりそうですね。