・シグマ山木社長に直撃、Lマウントミラーレスへのこだわり (マイナビニュース)
- シグマはLマウント採用フルサイズミラーレスの発売延期(2019年から2020年)を発表した。山木社長は、その理由を「センサー開発の遅れ」と話した。
- 開発しているフルサイズFoveonセンサーは、36×24mmのフルサイズ。Quattro向けに開発された1:1:4のFoveon X3センサーではなく、初期の構造である1:1:1の仕様を選択し、約2000万画素のフォトダイオードを3層重ね、合計6090万画素となる1:1:1のFoveon X3センサーを採用した。
- Foveonセンサーは「特性的に高感度には強くない」ため、フルサイズになっても「設計を根っこから変えない限り特性は劇的には変わらない」。細かい部分での改善を積み上げることで、高感度での画質向上を目指す。
Foveonセンサーを、Quattroの「1:1:4」構造からMerrill以前の「1:1:1」構造に戻してほしいという声は結構多かったようですが、新型のフルサイズFoveonでは「1:1:1」構造に回帰するようですね。
このセンサーを採用したカメラの登場時期は、2019年から2020年まで延期されるということですが、新型センサーが、サイズだけでなくピクセル単位の構造まで変わっているので、開発に時間がかかるのは仕方がないところかもしれません。
「1:1:1」の2000万画素x3層のセンサーから、どのような画が出てくるのか、今からとても楽しみです。
[追記] 記事の引用元をマイナビに変更しました。
ドルンブルク
これは意外でした。まさかのmerillセンサー復活です。喜んでいるシグマファンの方は多いのではないでしょうか。新マウントに新フォビオンセンサー、しかもフルサイズ。これは売れるのではないでしょうか。Lマウントの可能性を広げてくれましたね。
limited
Lマウント期待しつつもフルサイズFoveonは出ずにシグマは動くのかなと思っていたら朗報。
この段階で断言します。買います。
KiwiNAO
Lマウントが気になっていたのがシグマのFoveonシステムです。LマウントになってFoveonの表現力がピクセルシフト方式の高解像度式とどう違うのかと思います。そして、Lアライアント各社の個性や方向性に期待が膨らみました。
ふく
さすが山木社長ですね。
dp1quattroを使っていますが、何か違う…と思っていただけに楽しみです。
konikoni
50万円以内なら、買いたいです。
通りすがった
フルサイズで20M、しかも現代の技術水準での設計なら、FOVEONでも高感度画質が期待できますね。どんな絵になるのか楽しみです。
フルサイズミラーレス待望
これまでのシグマの路線だと
オールラウンドに使える機種はパナソニックにまかせて、
画質優先のミラーレスを開発するように予想できますが、
現代のデジカメに要求される性能や機能は多岐にわたるものですし、
フルサイズミラーレスが一眼レフを置き換えるものに
なるためには、高性能汎用機としての諸条件を
ある程度クリアしていないと売りにくいのはあるんじゃないかと
得意の高画質は当然磨き上げるとして、
ありていに言えば動画はともかく
高感度性能とか連写やAF性能なんかは
極端に同価格帯やそれ以下の機種に見劣りしないほうが
なんだかんだ言ってもビジネスとして好結果を
もたらすんじゃないですかね
独殻
なんと魅惑的なスペック。
子どもが生まれて、現像しないで子どもがキレイに撮れるからフジのAPS-Cで十分と思ってましたが、子どもが大きくなって時間ができたら人以外の被写体のために是非とも欲しいですね。貯金始めなきゃ。。やっぱレンズセットで50万ぐらいするのかな。。
Parker
初期DP1の画が好きだったので、これは楽しみですね
メリルアン
メリル4機種を愛用してます。フルサイズ、とても期待してました。1年ずれるのはちょっと残念ですが、貯金して待ってます。50万以下にしてほしいです。
K. G A K U
シグマが3層ではなく2層のフルサイズFoveon(一層が緑用、2層目が赤と青用)の特許を出願しているという情報が、以前アナウンスされていたので、1:1:1のFoveon original は嬉しい驚きです。
Merrill,Quattroと追いかけてきた者にとっては、買うしかないですね。
ただ、「デュアルTRUE III」では心もとないですが?
αロメオ
クアトロになり、汎用性は高くなりましたがメリルの時のような唯一無二の画では無くなってしまったと思っていたので、これは大歓迎です。
個人的には、このセンサーだけでLマウントを欲してしまう自分がいます笑
りぼしど
メリルのフルサイズと言われると、軽く100万円代になりそうな気がして怖いですが(APSCのsd1 ですら、70万でしたから。)、画質も凄そうですね。
現代のバイテンとして、オンリーワンを目指して欲しいです。
チロ
50万もしたら殆ど売れないでしょう。30万以下なら買います。
初代DP2好き
無印時代のDP2でフォビオンを知ったが、メリル、クワトロはその時ほどの感動「空気までも写す」感覚は個人的になかった。
今回のフォビオンは1:1:1かつ画素ピッチが大きいので
その時代のセンサーに近い?と思われ(計算していないが。)期待大。
けん
シグマ機に高感度は求めませんw
それよりもそこそこのAFになってくれれば、もっと写真の幅が広がるので。
シグママウントのマウント交換が破格なのはうれしいです。
ミック兄さん
Quattroの1:1:4構造は周辺特許押さえるために出したのかしら?
新型1:1:1センサー楽しみですね。
ダイレクトイメージセンサーの名前が伊達じゃないと
見せつけて欲しいです。
後はお値段、、、、。(苦笑)
Keroro
色々試行して 結局原点回帰ってことなんでしょうか。
最新の製造技術でどれだけモダンなセンサーになるのか期待が膨らみます。
新dpシリーズも出ると良いなー、いや むしろ新dp0が欲しいです。
ボディデザインも楽しみですね。
たぬき
19年中の発売が楽しみだったので、遅れることだけが残念です。個人的には、quattroは発色がよくMerrillよりも色再現性の面で上と感じていたので、次世代機はどうなるのかとドキドキして見ていました。両機の色再現性の違いはホワイトバランスの計算方式が異なることから来ていると聞いたことがありますので、quattroの色とMerrillの解像感・空気感が合体することを期待しています。本当に楽しみです。
Luminaire
30万でも40万でも出るなら買いますが、20MPは少ないように感じます。
せっかくフルサイズになったのに…。
24MPでは色再現性で難ありだったのですかね。
正直なところ、汎用性ではアライアンス内にpanasonicがあるわけですからsigmaはもっと解像に振って欲しかったですね。
fjmky
このセンサーでもdpシリーズが出るかどうか気になるところ。
出たら買ってしまう
to
Foveonの特許は2019年、つまり今年までという話があったかと思います。
シグマとしては今年中に発売まで持って行きたかったのではないでしょうか。
何社かは虎視眈々と三層センサーの開発をしてきたはずですから。
そのぶん気合が入った仕上がりに期待します。
pa
パナのハード/ソフト技術が導入されると、シグマが苦手としていたカメラとしての完成度が飛躍的に高まると思いますが、
以前のインタビューからするとその辺は割と独立してやってるっぽいので望み薄ですかね。
マウントの決めごとでその辺が改善されるだけでもうれしいんですけれども…。
yaspers
一部の方が仰っている様に、私も初代~SD15のレベルの発色に戻ることを期待している一人です。
この意見の持ち主は恐らく、MerrillでFoveonらしい色や空気感が損なわれ、quattroで少し持ち直した…と感じているんじゃないかと思います。高画素化と共に、こういった描写の情緒的な側面も失われていくのかと思っていましたが、quattroで少し持ち直した事を考えると、少しずつ課題を解決しながら前進しているのかもしれませんね。
画素数や基本性能はquattroレベルで十分です。ともかく最低限度の現代的な性能で、あの発色や空気が戻って来るならそれでいいです。その上汎用性の高いショートフランジでフルサイズならもう言うことはありませんね。
ポロ&ダハ
1層目のの画素数は、SD1が1536万画素で約4.9μm、sd Quattroが1967万画素、sd QuattroHが2574万画素で約4.3μmですから、新しい撮像素子が約6.5μm程度になるというのは2層目、3層目のピクセルサイズでも余裕がありそうですね。
FOVEONの場合、ベイヤー配列並みで良ければ2000万画素でも8000万画素の画像に現像できますから、各色毎の解像度と、色再現が良くなれば、十分かもしれないですね。
TomOne
フルサイズになって大きくなったから、1:1:1でも行けると判断したんでしょうが、
1:1:4の方が合理的ではありました。
APS-Cとフルサイズの面積比からすると、
輝度センサーはピクセル辺り2.25倍の面積、色差センサーはピクセル辺り半分の面積。
輝度ノイズは減るが色ノイズは増えそうです。
全体の印象は輝度ノイズの方が効くので、総合的には良くなるでしょう。
電卓
実質画素数を下げてきたので、画質には期待できそうです。
フォビオンは高画素化で見た目の画質がイマイチになっていたので、SD15までの画質が戻ってくることに期待です。霧のある風景とか撮らせると、それ以降とは別物でしたし。
それでも、他社のレンズを付けた場合の周辺画質はきついものになるかもしれませんが。
カッツ
実現(発売)さえすれば画質に関しては必ずや
良い物に仕上げて来るでしょう。
後は機能です。135の個体(ミラーレスタイプか
パナみたいにDSLR風ミラーレス)どちらにせよ
外見は135。
フォビオンセンサーでの機能は中判デジタル並み
でとどまるのかな。
最新ミラーレスとは言わないでも、せめて5D2、
D800程度のキビキビさや連写能力が付いて欲しい。
レンズが良いだけにボディにも似合った性能を求め
てしまうのはフォビオンには中々酷かもしれませんが、
それでも後発組と言う事で2020年期待したいです。
とろろ
SIGMAならではの唯一無二のフルサイズミラーレスが誕生しそうですね。Foveon1:1:1とArt系のレンズ組み合わせでどんな絵が出でくるのか今からワクワクしています。あとは新センサーに対応するSIGMA Photo Pro の出来も気になりますね。描写を追求したカメラになると思うので、カメラ自体の汎用性はこれまでのSIGMA機同様に多少は目を瞑りますが(笑)、現像ソフトのほうは使い勝手を高めて欲しいなぁ…
あらふぃふ
正直フルサイズミラーレスに参入するタイミングは、2019年中がどのメーカーにとっても最後のタイミングだと思います。20年まで遅れたら、よほどのスペックでしかも破格の機種でも出さない限り、ビジネスになるシェアをとるのは難しい気がします。
本当はシグマはFoveonでなくても今年中に廉価機を一台出して、少しでもメーカーシェアをとっておくべきだったと思います。ニコンですら先に高価格機を出してしまい、伸び悩んでいるのですから。上位三社の廉価機が揃う今年以降は、良い機種でも高ければ売れませんし、時期が遅ければもっと売れません。
もう決まった事なら仕方がないですけど、この予想を覆す健闘を期待します。
武田のおじさん。
merrillですか!!すばらしい。
でも、かなり高くなりそうですね。とても買えそうにありませんが、
面白そうですね。
いまもDP1merrill愛用している身としては興味あります。
ももんが
DP2初代、DP2 Merrillと購入して使い倒してきました。
DP2初代の、まれに場外ホームラン的な感動ショットでシグマのデジタルカメラの虜になりました。
この感動ショットを得るにはフォーカスが遅いとか、暗いのに弱いとか、データ書き込みが遅いとか、色々と乗り越えなければならない我慢領域が多いのも事実でした。
最新のQuattroであれば我慢はしなくても良いのでは?と期待していました。
しかしながら、Quattroから出てくる画は初代DP2からは随分と違うように感じられ、購入には至りませんでした。(初代DP2を知らなければアリだったのでしょうがね)
フルサイズ版は原点回帰で高画素をむやみに追い求めないコンセプトは期待が膨らみます。あの、現像した瞬間に『自分の記憶した場面そのもの』が得られる感動を最新の機材でも体験したいです。全打席場外ホームランは無理だとしても、初代DP2の感動画像の打率が少しでも上がってくれれば嬉しいです。
レンズ交換式だけでなくDP1、DP2のフルサイズも欲しい。レンズ一体型の尖りまくった先鋭画像、シグマならそういう方向も期待しちゃいます。
独殻
下記記事で山木社長が高感度の画質改善も進めてる&あまりバカみたいに高い値段にならないように努力すると仰っています。
ISO400~800ぐらいまで常用でき、売り出し実売50万切る可能性が見えてきました。(もしかしたらレンズキットで?!)
https://news.mynavi.jp/article/20190302-780901/
GHOST
画素ピッチは約6.5umなのでSD14世代より、やや小さいようですね。あの頃の瑞々しい感じが出るのであれば正解だったのかもしれません。前回のQuattroセンサー発表時はディテールがなににおいても上位であり、処理によって回復することのない純粋なスペックが出る指標である事を言っておりました。Quattroセンサーはベイヤーと相当時に、最大約5000万画素相当のスペックを有しておりましたが、今回はセンサーサイズが大きくなっているのに約4000万画素相当まで落ちている点が気になります。更に発表時に色について優位性を仰られておりましたが、前回の発表からの写実主義からの逃げているように聞こえたので、ちょっと不安があります。各レイヤーで画素をずらしたりして、高ディテールを出せるようにしているのでしょうか。それともマルチシャッターで対策?色々気になります。それとセンサーサイズが大きくなることの製造面での弊害は色々想像出来ますが、配線などが特に気になります。読み出しのために遠くまで送電する必要があるためは配線が太くなりますので対策として画素サイズを単純に大きくしたのだとすると高感度があまり期待できません。対策として裏面照射がありますがFOVEONでやることは相当困難だと思います。が期待しています。センサーの色が今までと違いますので、構造が結構違うのかもしれません。来年の発売が待ち遠しいですね。
るー
ももんがさんの言う通り、これはフルサイズdpシリーズも期待できますね!!
よたすけ
今までは1台でオールマイティ求められたから、Quattroセンサー必要だったが、MC-21でEFマウントユーザ取り込めるから、尖ったカメラでもよいのでは。
αをEFマウントメインで使っているユーザ結構いるから、結構いけるのでは。
こくぼ
これがシグマの独自マウントだったら延期による悪影響が大きいですが、
- シグマにとってボディは売上への影響が少ない
- Lマウントのボディはパナソニックもライカもあるので、シグマにとってはレンズだけでも売上を出せる
という判断ができるのもアライアンスの強みですねー。
くりえくり
LUMIX DC-S1=30万円台 ..between.. ライカSL Typ 601=82万円台.
このゾーンの中にシグマのLマウント機は入ってくると思います。国産機最高価格のLUMIX DC-S1Rが45万円台なので、この辺りに収めてくれれば買うつもりです。しかし本音を言えば実売価格35万円。それなら絶対買います。
yukio
私も皆さんのコメントに激しく同感する次第です。
現在dpMerrill 3兄弟とSD1Merrillを愛機として使っていましたが1:1:1センサーが銀塩フィルムに一番近いのは言うまでもありません。
来年まで待ちます。そして買います。6000万画素わくわくします。
従来のレンズが使えるようにお願いします。