|
EOS R | EOS 5D4 | Sony α7III | Nikon Z6 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
89 | 91 | 96 | 95 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.5 | 24.8 | 25.0 | 25.3 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.5 | 13.6 | 14.7 | 14.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2742 | 2995 | 3730 | 3299 |
- EOS Rのセンサースコア89は、29位のスコアだ。このセンサーの長所は高感度で、全体で27位、これまでにテストしたキヤノンのフルサイズ機の中では5位だ。キヤノンで最も高性能なEOS-1D X Mark II のセンサーとの高感度の差は0.2EV(ISO2742 vs ISO3207)しかない。
- 色再現やダイナミックレンジは、クラストップのセンサーと比べるといくらか後れを取っているが、キヤノンのセンサーの中ではトップクラスだ。
- 色再現はEOS Rのセンサーの弱点の1つで、低感度でZ6よりも0.7bit低い。ISO800ではその差は1.4bitに拡大するが、ISO25600以上ではZ6とほとんど変わらなくなる。
- ダイナミックレンジは、Z6やα7 III と比べて最低感度で約1EV遅れを取っているが、ISO200で、その差はわずか0.4EVになり、ISO400では差はなくなる。それ以上の感度では約0.7EV遅れを取っている。ダイナミックレンジの差は実質的に気にならないものだが、後処理で特に暗部を持ち上げるようなケースで、違いがでる可能性がある。
- 高感度ノイズは比較的よく抑えられているが、Z6とα7 III の裏面照射型センサーには及ばない。しかし、S/N比の差は高感度ほど小さくなるので、少なくとも撮って出しのJPEGではノイズの差はZ6やα7 III と区別できない。
- EOS Rのセンサーは5D Mark IVと近い性能で、Z6やα7 III ほど低ノイズではないが、キヤノンのセンサーの中ではトップクラスだ。
EOS Rのセンサーは、基本的に5D Mark IVのセンサーと同程度の性能で、ライバルのZ6やα7 III と比べると、すべての項目で後れを取っているようです。
とは言え、スコアの差は、撮って出しのJPEGでは区別できないレベルのようなので、RAWで大きく露出を補正するようなケースを除けば、実用上、ライバルと大きな違いないと考えてよさそうです。
どりゃー
α7IIIのセンサーはキヤノンにまだ追いつかれていないというのは、やはり凄いですね。
ボディ内手振れ補正もまだ商品化できていないキヤノンにとって課題がハッキリした状況でしょうか。
フルサイズミラーレス3陣営の競合は長期化し人気は分散するように思いました。
FD使い
基本5DMK4のセンサーみたいだけど、
DPAF強化した分だけ、スコア下がったのかな。
プロセスの改善に期待。
おじさん
センサーの性能もある程度は必要とは思いますがそれだけが全てではないですからね。
レンズラインナップや使い勝手、デザインなどトータルで考えたいものです。
電卓
この方式でのベンチマークだと、もう数年間ぐらい、それほど数値が向上していない雰囲気ですね。
これから数年間は、個人的にはセンサーの速さのほうが気になるようになりそうです。
ドルンブルク
5Dmk4に比べるとややスコアが悪いのはAFの強化のための読み出し速度を上げたからだと推測できます。ただしダイナミックレンジはカラーデプスは十分にあるので実運用には問題ありませんね。
α7Ⅲとの高感度耐性の差は裏面照射と画像数によるものだと。数字にすれば大きく見えますが1/3段程度の差なので、致命的な差とは言えませんね。
ナイトメア
基本的に5D4と同じセンサーだと思うのですが、ある程度年数も経っているので、速くしつつもスコアはわずかにアップしているくらいの性能を期待していたのですが。
使用していて気になるほどの違いではないでしょうが、少々ものたりなさを感じてしまいます。
たなかん
感覚的にはキヤノンのRAWが一番色が出る気がしますけどね…
どうやって計算してるんだろう
Robin
検証サイトで実際の画像見ても、これくらいの違いは暗部をかなり持ち上げるとかしない限り分かりませんので、気にしないのが吉かと。
カウ坊や
canonとsony両方使ってますがスコア通り、特に高感度に関しては1段とは言いませんが実写でも分かる程度に差を感じます。
日中は画質に違いを感じることはありませんがsonyは瞳AFが良好なのと、ボディには手振れ補正もありますからRと比べて暗いところでも使いやすいと感じることが多いです。
ただEFの資産があるので、両機種どちらとも同じ頻度で使っています。
キヤノンには今後に期待します。
くまもん
最終的に僕らユーザーの好みになると思いますが、各社評価は数字面だけでいうと、フラッグシップからミドルクラスの機種はどんぐりの背比べになってきていて、どこを選んでも外れはないように感じます。
性能が変わらなくなってきた今、レンズ性能のほうが絵作りに左右されそうです。
infoX
10年ほど前はセンサー性能差気にして少しでも良いものをと思っていたけど、今となってはどのセンサーも写真を撮る上では十分すぎてちょっとした差は気にならなくなってきましたね。
*-9
実用上問題ない・大きな差はないと頭では分かっていても、
やはり贔屓のメーカーがライバル会社に遅れをとっている(たとえ僅かであっても)というのは悔しいものがありますね。
先日のAmateur Photographerでのインタビューに、キヤノンは「これまでの歴史で、常に新技術で市場をリードしていたわけではないが、追いついき追い越して、トップになるのは非常に得意だ。」とコメントしていますが、センサーでもなんとか、ソニーに追いついて欲しいと願っています。
キヤノンがんばれ。
type300
キヤノンが他社に負けていない強みというか魅力というのは、どの辺なんでしょうね
数字に表れない魅力はあるのでしょうが、数字は数字として厳然とした事実ですからね
キヤノンにしても1D系はAFの連射性能を誇示していますしね
センサー性能も頑張って欲しいと思います
A
5d4との比較ではほぼ同等でしょうか。
他社との比較では残念ながらキャノンのセンサは遅れを取っているのは周知の事実ですし、Rの登場世代や内容からすれば、センサに革新的な画質向上を期待する要素はないことから、特段驚きもない結果ですね。
値段的にも内容的にもRは妥当かなと思います
ねこ
画質というのは数字だけではなく自分の目で見て好みが分かれるものだと思います。ので安易にこれが上だというのは難しいでしょう。