・Panasonic Lumix S Pro 50mm F1.4 Review
- このレンズは非常に大きなレンズだ。全長は13cmに近く、重さは995グラムもあり、より明るいキヤノンのRF50mm F1.2よりも大きく重い。S1Rに取り付けたときのバランスはとても良く感じる。
- 鏡筒の造りは見事で、手に持った感触は、驚くほどしっかりとしている。
- フォーカスリングは幅広く、最短と無限遠で止まる。フォーカシングで前玉は回転しない。距離目盛りが搭載されていて、これはとても有用だ。
- AFは非常に速く、S1Rとの組み合わせでは0.05秒前後で被写体にロックする。AFの迷いは、明るい場合でも暗い場合でも、それほど見られなかった。AFの作動音はほとんどせず、動画にとても向いている。
- 色収差は非常に良く補正されており、テスト撮影画像では、色収差が見られた例はわずかだった。
- F16まで絞るととても素晴らしい光芒が得られるが、太陽を直接画面内に入れる場合は、フレアに注意が必要だ。
- 周辺光量落ちは、開放ではかなり見られる。絞ると周辺光量落ちは改善するが、F4以上に絞らないと完全には解消しない。
- 歪曲は、非常によく補正されている。
- 11枚羽根の円形絞りが採用され、ボケに関しては、大いに成功していると思う。
- 解像力は中央も隅も開放から素晴らしく、F1.4からF8までは際立った解像力だ。F11とF16では回折の影響で解像力は低下する。
- パナソニックの50mm F1.4は「リファレンスレンズ」の名にふさわしいレンズで、これまでレビューした各社の50mmレンズの中で屈指のレンズだ。しかし、同時にサイズは最大級で、価格も非常に高い。解像力は絞り値にかかわらず中央も隅も見事で、歪曲は見られず、色収差もほとんど見られない。ボケも見事だ。唯一の欠点は、開放時の周辺光量落ちだが、これは大口径レンズでは普通のことだ。
S Pro 50mm F1.4は、大きく重く非常に高価なレンズですが、それに見合った素晴らしい性能のようですね。
解像力は開放から画面の隅まで非常に高いですが、パナソニックのレンズらしくあまりカリカリではなく、柔らかさのある描写という印象です。ボケは開放でも絞っても綺麗ですね。
N
RF50mmF1.2も指折りと表現されてましたし、トキナーなども含めて今の50mmはレベルが高過ぎてナンバーワンは決められないのでしょうね。
KJ
ボケ味は、そのレンズ固有のものですがフィルムと違い
デジタルはカメラも含めて評価しないと、アダプターで他社レンズを
使ったら色収差が出まくった経験が有るので、ボディーと
含めての評価と思っています。
シュワシュワ
この巨体だけあって描写は間違いなさそうですね。
今は各社高性能なのでもう重箱の隅のつつき合いになってるかもしれません。
動画用途も意識してるはずですが、絞りリングのデクリック機構がなさそうなのは残念。
しかしこのデザインは僕にはどストライクで、とにかくそそられます…。
AO
携帯性を犠牲にした画質一辺倒といった感じのレンズですが、
パナには小型軽量なマイクロフォーサーズがありますので
こうした思い切ったコンセプトもありかと思います。
あんず
Photography Blogはわりと同じような場所(シチュエーション)でSample Imageを掲載してくれているので、なんとなくという範囲ではありますが比較はし易いかなと思います。
個人的に、S Pro 50mm f1.4、RF50mm f1.2L、Art50mm f1.4のSample Imageを見比べてみましたが、開放・絞った時の感じ共にS Pro 50mm f1.4が3つの中では良い印象を持ちました。S Pro50 > RF50 > Art50という印象でした。
ただ、Opera(もしくはPENTAXの50)の作例が各所で少ないので(Photography Blogにもありませんし)、Operaあたりが入ってきた感じでの比較を見てみたいなとも思った次第です。
どりゃー
35㎜フォーマットの50㎜レンズ戦争も新局面といったところでしょうか。
LマウントにおいてはSUMMILUX-SL 50mmF1.4とバッティングするのではと思ったのですが、価格差が非常にあるのでLumixレンズは高額なイメージにならずおおいに歓迎されそうです。
シグマもLマウントの50mmF1.4を投入すると思いますので、Lマウントシステムは深くなりそう。
ニコンが58㎜0.95は別格として50㎜1.2も開発中とのことですし、キヤノンと共に販売ボリュームとしては勝りそうですね。
フルサイズミラーレスは50㎜レンズの選択だけで凄い多様な時代になりますね!
23
よく構造みるとフォーカスレンズ2つを独立して動かしてるんですねこれ。
機械式のカムで作っていたらお値段さらに上がっていそう・・・。
10年くらい前のライカDG45mmのころからパナソニックが採用してる方式で、長年の積み重ねを感じます。