・(FT5) The next Olympus camera is a compact model and after that a new MFT camera.
- オリンパスは、少なくとも今年中に更に2回の新製品の発表を行う。夏前に、新しいレンズ固定式のコンパクトカメラ(このカメラは既に認証機関に登録されているIM015だ)が登場する。そして、夏の終わりに、ついに新型マイクロフォーサーズカメラの発表があるだろう。
新しいコンパクトカメラ(IM015)は、Toughシリーズの新型機でしょうかね。マイクロフォーサーズ機は、最近のオリンパスのインタビューでよく言及されているE-M5 Mark III が有力候補になりそうです。
SIGMA
Panasonicが有機薄膜の「AK-SHB810」を出す日は近い。
2019年秋。
SHARPも8Kマイクロフォーサーズ出すので多分Panasonicも近くに8K搭載したGH6を投入して来ると思われる。
それが有機薄膜だったらいいんですが。
この辺から一気にミラーレスは劇的進化すると思うので。
今までOLYMPUSはミラーレスの技術では他社に真似出来ない機能を盛り沢山で先行していたので。
E-M5 markⅢはそれに負けない何かを入れてくると思いますが、どうなるのか早く見たいですね。
もしかしたら手持ちハイレゾはデフォルトになったりするのかなあ。
goodytaka
さすがにGH6が8Kで出ることはないと思います。
3300万画素になると写真の画質が犠牲になりますから。
Taku
長らく待たされましたが、いよいよE-M5 Mark IIIが出るでしょうか。
楽しみです。
最近は富士フイルムやキヤノンから魅力的なAPS-Cミラーレスが出てきて浮気してしまいそうなので、「やっぱりオリンパス良いよね」と思うような新製品に期待しています!
forest
初代E-M5を7年前から2台持ちで愛用してきましたが、とうとう先日故障し、修理代がいよいよ見合わなくなってきました。
他にE-M1系も初代、markⅡ、XとPENのE-P3、E-P5と所有してシチュエーションに合わせて使い分けていますが、E-M5markⅢの機能によって一気にmarkⅢにするか、markⅢの登場に合わせてある程度値下がりするだろうmarkⅡを手に入れるかになると思います。
いずれにせよ楽しみです♪
AT
いよいよe-m5Mark3かな?
長い長い沈黙を破り、オリンパスらしさ満載の中級機登場が楽しみ(喜)
e-m1Mark2とe-m10Mark2を使用していますが、やはりサブにはe-m5系かな?とにかく楽しみです!
lanzawx
em1mark2は機能は素晴らしいのですが私にとっては大きく、購入までは至りませんでした。em5mark2の大きさで、em1mark2のプロキャプチャーや被写体深度合成の機能のem5mark3が出たら最高ですが、期待しています。
織男
待ちに待った、EM5 MARK3を期待したいです。しかし、
>少なくとも今年中に2回
>夏の終わり
が気になります。今年、オリンパスは100周年で、EM5 MARK3を夏の終わりに発表して、10月12日発売なのか? はたまた、来年のオリンピックに向けて、夏にEM5出して、10月にEM1 MARK3発表とか?(発売は年末か年明けとかで)
オリンパスも様々なインタビューで次期EM5は示唆しているけど、EM1には全く言及してないのは、その裏にものすごい性能のEM1 MARK3が隠されてるとか・・・
どちらにしても楽しみな年になりそうです。
PE110
E-M5MkIIIがいよいよ? E-M5シリーズで試験的に新機能を積んで、E-M1シリーズで実用的なのを盛り込んでいるので、その後のE-M1シリーズの指針も見えるのでどういうカメラになるのか楽しみですね。
今年中にE-M1はないでしょうね。E-M1Xが出たばっかりですし。それよりもコンパクトデジタルカメラが気になるのと、PENシリーズの今後が気になります。Fはもう出ないと思うので、E-Pシリーズに新機種が出たりしないのか…?
AT
e-m5Mark3は間違いないと思いますが、e-m1Mark3は、まだ先だと思います。登場してくれたら、嬉しいですけど、オリンパスはカメラの販売サイクルを長めにすると以前話していた事、今年e-m1xを発売した事、オリンピックイヤーには余りオリンパスは関心を示していないであろうし。もし、もう1機種出すのであれば、PENシリーズかe-m10Mark4ではないか?と。此方は入門機種なので、サイクル2、3年かと。
koala
E-M5シリーズ後継機ですか。興味津々ではありますが、ZDレンズのAFがどうなのか。
そのためにE-M1MarkⅡになってしまうんですよね。それさえ満足いくものなら買い替えたいところですが。
jet
像面位相差はのせてね。
Ocean
em5をem1の廉価版と明確に位置づけないと、中途半端に先進の機能が各機種まだらに入って値付けと新製品を出す時の障害になってしまうように思います。旧機種より性能を下げる訳にはいかないので。
そろそろ各機種の住み分けを明確にしてもいいのではないでしょうか。
まあ子供撮るのを売りにするなら像面位相差は入れた方がいいと思いますが。ZD使っている身としてはAFを使うために必須です。
本体の軽量化もシステムのうちなのでem1の売りのうち大半の人が必要だと思う機能の水準は何かという点から取捨選択するのも重要だと思います。
AT
オリンパスは、グローバルシャッターを次のe-m1Mark3に搭載してくるのかな?
e-m5Mark3は、e-m1Mark2の機能をフィードバック及び改良して発売。
グローバルシャッター搭載されたら、価格もまた上がりますね(汗)
何れにせよ、オリンパスはこれからオーっと思わせるカメラを出して欲しいですね。