・パナソニック「DC-G99」の特徴(※元記事は削除されています)
- LUMIX DC-G90/G95/G99
- 有効画素数20.3M画素 Live MOSセンサー、ローパスフィルターレス
- 5軸 Dual I.S. 2、手ブレ補正効果は5段分
- 無制限の4K30p/フルHD動画
- V-log Lがプリインストール
- 236万ドット有機EL LVF、ファインダー倍率0.74倍
- 3.0型 バリアングル タッチパネル モニター
- 防塵防滴
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- サイズ:130.4 x 93.5 x 77.4 mm
- 重さ:約536g
- 国内発売予定日:2019年5月23日
- キット:ボディ・高倍率ズームレンズキット(海外では標準ズームキットもあり)
- LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S
- H-FSA14140
- 外観はH-FS14140-KAとほぼ同じ
- フィルター径:58mm
- サイズ:φ67mm×約75mm
- 重さ:265g
- 国内発売予定日:2019年5月23日
G99は、G8からセンサーが20MPに高画素化された正常進化モデルのようです。GH5やS1では別売りのV-Logが標準搭載されているのは、動画重視の方には嬉しい仕様ですね。
新しい14-140mm F3.5-5.6は、現行型から外観もスペックも変わっていないようですが、何が変更されているのか気になるところです。
[追記] 新型の14-140mmは防塵防滴になるらしいとのことです。
to
G8もG7より大きく重くなりましたが、G99でさらに大きく重くなりましたね。
G8とG9が統合されることになった結果かもしれませんが、残念です。
ニコン中毒
軒下さんのツイッターだとLUMIX G VARIO 14-140mm
に防塵防滴の噂が出てますね。
roth
レンズは2度目のマイナーチェンジ、3型になるのでは。
管理人
>rothさん
初代14-140mmはF値がF4-5.8で異なるので、2代目の現行型14-140mm F3.5-5.6がI型で、新型がII型です。
吉川 太郎
ビデオカメラのように使いたい動画ユーザーに受けそうですね。
V-log Lは、V-logの簡易版で、ハイライトの表現が制限されています。
けーと
G9ご自慢の人体認識AFが積んであるかが気になります。あった買いたいですねえ
m
>rothさん
>管理人さん
G6のキットとG7のキットではツヤツヤ→マットに表面処理変わってますが、
この時はカラーバリエーション違いな扱いだったかと。
あかさ
14-140 の防塵防滴はOLYMPUSの12-200対策では?
ヨシダ
ミドルクラスのハイブリッド機としても、動画のサブ機としても、なかなか魅力的なスペックではないでしょうか。
GH5SとG9のいいとこ取りして、LUTアシスト&USB給電が出来たら最高ですけどね、そこまでは無理かな…
ルービック
GH5より100グラムほど軽いボディをどう評価するか
V-log Lが搭載されたのは好印象なのですが
ドルンブルク
さりげにVlogがプリインなのはいいですね。4k60Pはとれませんが、4k30Pでいいユーザーにとってはいい選択肢になりそうですね。GH5より安価なのが差別化ポイントだと思います。
G8ユーザー
4K60Pを期待していましたが、それはまだフラッグシップの機種だけみたいですね。残念。
fzh1
4:2:2の10bit内部録画可能だったりしないかなぁ。