・Panasonic Lumix DC-S1 sensor review
|
S1 | α7 III | Z6 | EOS R | SL |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
95 | 96 | 95 | 89 | 88 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.2 | 25.0 | 25.3 | 24.5 | 25.0 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.5 | 14.7 | 14.3 | 13.5 | 13.4 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
3333 | 3730 | 3299 | 2742 | 1821 |
- パナソニックS1は95の高いスコアを達成しており、これは全てのカメラの中で12番目に高い値だ。
- このセンサーは優れたオールラウンドパフォーマーで、強みである色再現では、フルサイズセンサーでは(Z6に次いで)2番目に良い結果だ。ダイナミックレンジのスコアも素晴らしく高い値で、このクラスでトップのα7 III と比べても0.2EV劣っているだけだ。
- 高感度のスコアは、α7 III よりもわずかに低いが、ISO3730とISO3333の違いはわずか0.16EVだ。EOS Rと比べると、S1の高感度は0.28EV優っている。
- パナソニックS1のセンサーのテスト結果は、評価の高いα7 III のセンサーとほぼ同じだが、ISO100とISO800~1600のダイナミックレンジなど、α7 III よりも優れている部分もある。S1のセンサーは低ノイズで、色再現に優れ、ダイナミックレンジが広く、幅広いジャンルの撮影に適したセンサーだ。
S1のセンサーのスコアは、Z6やα7 IIIのセンサーとほとんど同じで、EOS Rに対しては全てのカテゴリでアドバテージがあるようです。
同じLマウントのライカSLと比較すると、S1は高感度でかなりの差を付けているので、S1のセンサーは、ライカSLのセンサーとは明らかに別物のようですね。
k
α7はSONYの標準フルサイズ三代目という事もあり数値上では一番性能が高いですね。
性能が高いから価格も高いのではと思いきや一番安いんだから本当に凄いです。
ただ、写真としてというところで考えると、個人的にはやっぱりSLが一番良いですかね。ライカの最新レンズを100%の性能で使えるのはSLだけですからね。
ロンサムカーボーイ
ここ数年、各社共にセンサーの性能の伸びはほとんど無くなりましたね。
ujira
データ的にはS1、Z6、α7Ⅲの三機種は酷似してますね。チューニングが違うだけでいずれもソニー製のセンサーじゃないでしょうか。
性能が良ければ何処製でも歓迎です。
コバ
S1はパナセンサーなのでしょうか
実質ソニー1強状態が続いており、やや停滞気味でしたが、パナが追い上げてきたのなら切磋琢磨できっとさらなる進化も期待できますね
uu
センサーのスペックだけでは判断しないのですが、一年前のa7m3と対等で価格差を考えると1つ上には行って欲しかったです。
電卓
αと同じセンサーの可能性は高そうですが、画質そのものの進化は数年前から、ほぼ止まっていますね。
RAWでの撮影であれば、APS-Cの1600万画素、フルサイズの3600万画素のあたりで適値が出ていて、今と遜色ない画質のような気がします。今使ってみて感じる問題は、センサーの処理スピードぐらいです。
次の世代は、投資額を見ても、ソニーセンサーが圧倒する可能性が高いとは思いますが、画質は頭打ちする可能性は高いと思えます。
やはり、これからは処理スピードを含めたスコアが欲しいところですね。
KAF
このグラフをどう捉えるかは人によると思うのですが、私には真にレンズ性能がモノをいう時代の到来というふうに感じられました。あくまで画質的な側面に限りますが。
ジェイコプスラダー
フルサイズ一発目としては素晴らしい性能ですね。
ソニー製でパナチューンなんでしょうかね?
ソニーではまだ登場していない4k60p10bit動画性能のセンサーなので自社開発の可能性が高そう。
AF速度や低照度AFの性能UPはもちろん、
ダイナミックレンジにしても高感度耐性にしても、3年くらいのスパンで見ると、劇的に進化していると思います。
これ以上の高画素化は求めるユーザーと、PC環境の負荷を考えると求められていない、というのが正直なところなのではないかと思います。
東京五輪の頃には、SSD2TBが1万円、4TBでも3万円くらいで買える時代になっていて欲しい。
TM
Pana Sシリーズは当初からセンサーはタワージャズ製(Panaの分社)と言われていましたが、結局はどこ製なんでしょうね?
もしPana製なら、Sonyに追いついたという意味では凄いことで、今後の各社の競争が楽しみですね。
pgr
S1は表面照射型、α7ⅢとZ6は裏面照射型だったかと記憶していますが、照射の違いによっては差がほとんど表れないものなのでしょうか?
それともS1は表面照射型が裏面照射型になったらもっと性能が上がるのでしょうか?
マルオ
夏頃S1買おうかと思ってたので、いい情報ですね。
店で持って見た感じもしっくりきてたので、自分にはいい大きさでした。
今後Panasonicは有機センサが控えているので、次世代カメラも楽しみでしょうがないです。