・キヤノン「EOS Kiss X10」の画像(※元記事は削除されています)
- EOS Kiss X10
- キット:ボディ(ブラック)、レンズキット(ブラック・ホワイト・シルバー)、ダブルズームキット(ブラック)
- 発売予定日:2019年4月25日
- 画像はブラックとホワイトは東南アジア向けの200D II、シルバーはKiss X10
- 名称はアメリカではRebel SL3、ヨーロッパでは250D、アジア(の一部地域?)では200D II
EOS Kiss X10がごく近いうちに発表されるようですね。Kiss X10では、X9にはあったWi-Fiボタンやストロボボタン、セルフタイマーランプ、クリエイティブオートモードなどが省略されているようです。
測距点の数と配置は、現行のX9から変わっていないようですね。内容から見て、X10は、X9よりも更に低価格化されたモデルの可能性が高そうです。
push
ついにX10まで来て、一眼レフのエントリーも一つの区切りとなるのでしょうか。
これからカメラ専用機が衰退していくとするならば、kissシリーズはキヤノンの黄金時代を支えた代表作といえると思います。
*neko*
軽くてシンプルで安いならけっこういいんじゃないかな?
レフ機のひとつの生き残る方向として、そろそろキヤノンにもレトロ系を出して欲しい気もします。
この機能のまま外観がAE-1とかだったら、うわーってみんな気になる機種になりませんか?
ところで、ホットシューの真ん中の端子が無いように見えますが、これって無くても他の通信端子でストロボ制御できれば問題ないということなのでしょうか。
Aki
確かにホットシューの真ん中が無い!*neko*さんのコメント見なかったら気付きませんでした。最近Amazonなどで売っている安い中華製のストロボが使えなくなるような仕様なんですかね。
138号
ほんとだ、ホットシューの接点が無いように見えます。もし汎用フラッシュが使えないのだとしたら、なんだか排他的な仕様に思えてしまいます。
にゃ
x一桁と二桁を統合するのではと思っています。
低価格レフ機を一台残して、主に海外向けに売るのではないかな?
結果的にapsサイズのレフ機は2台かな、残るのは。
ドルンブルク
低価格モデルのようですね。最近のユーザーはタッチパネルで操作するのでWifiボタンなどは省略されていても大丈夫だと思います。手軽に一眼レフを楽しめるモデルなので値段で勝負してくる機種だと思います。
tt
Kiss X90もホットシューは真ん中の接点がないですよ。600EX-RTとかは対応していたと思います。
どりゃー
やはりX9のみのモデルチェンジでしょうか、
しかもベーシック路線がハッキリしていますね。
製品としてはこれで充分な気がします。
長期的にはAPS-C中級ユーザーはRシステムへの移行を余儀なくされるのかなあ。
素人爺
ストロボボタンの省略 = 手動ポップアップ?
ついでにポップアップ時、常時強制発光でもいいと思います。
分かりやすいので。
背面液晶パネルは固定式?チルト?バリアングル?
とにかくコンパクトにできるなら固定式でもいいかなと。
APS-C一眼レフはもう3台くらいあればいいと思います。
7Dクラス=ファインダー使用が主で堅牢性保証のため固定パネル
80Dと9000Dの統合クラス=使い勝手のバリアングル
kissX10=とにかく小さく軽く安くで固定パネル?
しば
ストロボボタンの省略はすでに海外向け廉価モデルの4000Dで採用されています。
コストダウンが主な目的でしょうが、初心者がメニュー設定を開かずに直感的にストロボのON/OFFを操作できるのはいいと思います。発光禁止場所で設定に戸惑う必要もありませんし…。
ストロボのポップアップ機能って、意外と故障しやすいらしく、以前保有していた20Dも末期にはストロボがポップアップしなくなりました。手動ポップアップだとたとえ将来修理不可能になったとしても、それだけでカメラを廃棄することなく使い続けられることから、最後の(?)一眼レフだから長く使い続けたいという人にとっては親切だと思います。