- パナソニック株式会社は、ミラーレス一眼カメラLUMIX DC-G99を5月23日より発売する。
- 本製品は、ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し高画質を実現するとともに、5軸5段のDual I.S. 2の搭載により、撮影時の手ブレを抑えた高画質撮影を楽しめる。
- 本体天面にはホワイトバランス・露出補正・ISO感度それぞれのボタンを配置することで撮影時の操作性を向上させるとともに、約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応し、素早く直観的に被写体を捉えられる仕様に仕上げた。
- カメラ本体は防塵・防滴に対応、また新たに防塵・防滴化した10倍ズームレンズ「H-FSA14140」を付属したレンズキットも発売することで、幅広いシーンでの撮影が可能となった。
- 新搭載の「ライブビューコンポジット」機能では、仕上がりをモニターで確認しながら、星や夜景撮影時の美しい光の跡が記録可能。
- 動画機能では、4K/30p動画を時間無制限(温度制限あり)での内部記録や、4K/30p 4:2:2 8bit動画の外部出力に対応、V-Log Lもプリインストール。
先週海外で発表されていたG90/G95が、国内ではG99という名称で正式に発表されました。G99はG8からセンサーの高画素化され、ライブビューコンポジット、V-Log L などの機能を追加した正常進化モデルになっているようです。
なお、店頭価格は、最安値でボディが約12万1000円、14-140mm IIとのレンズキットが約16万円となっています。
ウルサイズ
パナソニックって、海外と国内で機種名分けてますが、意味あるんですかね?
無駄なコストの様な気がしてなりません。
ヨシダ
望んでいたUSB給電とLUTアシストが使えるようで、これは良いポイントですね。
あとはこれで4:2:2 10bitだったらなと、そこだけが本当に残念。
わざわざパナのサイトには「V-Log Lで記録しても、8bitなのでポスプロ処理でバインディングする場合あり」というニュアンスの注意書きがありました。
「事前に試し撮りを行い、ポスプロ処理後の映像を確認をしてから撮影をお勧めします」とのことも…
なかなか面白いことを言うなと思いつつ、、まあ廉価版なのでご愛嬌でしょうか。
swing
国内でもGF10とGF90のような、流通ルート違いだけで別機種名とかやってたりしますから、たいしたコストでもないのでは?
EOS Kissだって海外名は違いますしね。
G99にはジョイスティック無いんですね。
個人的にはG9との最大の差別化ポイント。
そしてG8も販売継続するというのが興味深い。エントリーは旧機種という方式が定着しつつあるんでしょうか。
23
G99でかいですしG8の後継というよりG9のデチューンタイプなのかもしれませんね。
G8の後継はそれはそれで出てくれないかなーとも思います。
ネーミングについては複雑怪奇になってきましたし、いっそナンバリング廃してGだけにしちゃってもいいかもしれません。
to
Mark IIや数字の3桁化という展開もあるかもしれませんが、
99ということでGシリーズはこれが最後なのかなと思いました。
今後はGF、GX、GHの3つにラインナップが集約されて、
高価格化したGはフルサイズのエントリー機にとって代わられるのかと。
けーと
人体認証AF無しが確定……G9に行く! と言いたいですが重い。重いならいっそダイナミックレンジの広いフルサイズとも。価格はともかく機動性。軽いのはそれだけで正義のG99。悩みますねえ
おっちゃん
パナソニックのカメラ事業って以前からですが
ネームが無茶苦茶ですよね
数字を上げて新しくしてると思えば
GX7mk2,mk3のような形をとることも
と思えばG9では9を最高位とするようなインタビューもあったり
slow
名前のナンバリングに関してはパナm4/3の場合
GH 動画重視
G2桁 静止画重視の上級機
G3桁 中級機
という位置づけの為の布石なのかな? と思いました。
何にせよパナソニックはフルサイズも含め開発にアグレッシブですね。
138号
売り出しはキャッシュバックセールと合わせての価格設定かと思いましたがそうではなかったので、ちょっと強気なように思います。
Kazuuuuu
モデルネームについては、過去に出した廉価機 DMC-G10 ってのが困ったちゃんになっている予感。。。