・Canon Patent Application: IBIS Mentioned
- このキヤノンの特許出願(USPTO20190094566)では、ボディ内手ブレ補正の実装方法について記述されている。
この特許出願では、ボディ内手ブレ補正システムか、またはレンズ内手ブレ補正システムで、超音波モーターのバックラッシュを除去を試みている。この特許は、オリンパスの特許(2008-220031)を参照している。
この特許出願は、キヤノンがボディ内手ブレ補正を検討していることを示しているが、キヤノンが、ボディ内手ブレ補正を採用することを示す決定的な証拠ではないだろう。
オリンパスと契約を結ばない限り、キヤノンのこの特許出願に含まれる技術を使用したボディ内手ブレ補正システムの開発はありそうもない。
キヤノンのボディ内手ブレ補正の特許は、オリンパスの特許を参照しているということですが、ことによると、キヤノンはオリンパスとライセンス契約を結ぶつもりなのでしょうか。
最後発のキヤノンは、他社のボディ内手ブレ補正の特許を回避するのが大変そうですが、オリンパスとライセンス契約するなら、そのような問題はなくなりますね。
ドルンブルク
興味深い記事ですね。ボディ内手ぶれ補正の特許のためにオリンパスと提携するのは良い判断だと思います。オリンパスのボディ内手ぶれ補正はE-M1シリーズでもわかる通り三脚いらずに1秒ほどとめられるくらい段違いの性能を持っています。EOSRに搭載されると本当に嬉しいですね。
童仙房
オリンパスは度々民生用デジカメ撤退し業務用に徹する噂が上がっては会社が否定するという事態ですが、たしかに特許の使用権もB to Bの一つですね。
キヤノンなら台数も見込めるし、契約内容によっては喜んで受けてくれるのでしょうか。
ある程度話が進んでいるからこういう特許申請が出てきているのか気になるところです。
KJ
1DXMⅡのセンサークリーニングはオリンパスを超えるが
目標で開発したそうですが、ボディー内手振れ補正は
オリンパスとライセンス契約する方が得策としたのでしょうか
センサークリーニングもオリンパスの特許を使うべきと
言われる方がいらっしゃいましたが特許を使っても
MFTとフルサイズのセンサーの大きさの違いから
そのままという訳にはいかないのではと、思ったものでしたが。
kmz
一般的には、特許の出願文書の中で参照する他社の特許というのは「従来の技術」の例として挙げるもので、「従来の技術よりこの発明はこれだけ優れていますよ」と引き合いに出すためのものです。
どこの特許を引くかについても、自分の発明の良さをアピールしやすいかどうかの観点から選びます。
ですのでライセンシング等は関係無いと思います。
ty180
マイクロフォーサーズに注力するオリンパスなら、キヤノンにライセンス提供してもカニバらない感じですね。
オリンパスの手ブレ補正は強力なのでこれが載るとEOSRはだいぶ魅力的になりますね。
クッキー
ソニーα900で初めてフルサイズのボディ内手ブレ補正を実現しました。
調べると2008年でした。
その時のインタビュー記事で、それまでソニーにあったAPS-C用のボディ内手ブレ補正ユニットでは、フルサイズセンサーの質量を動かすにはあまりに非力で、ほとんどユニットが動かなかったとありました。
それを踏まえると、オリンパスの特許の原理は使用できるでしょうが、相当な改良が必要かと思われます。
S
特許の内容は見ていませんが、
この手の特許は特許戦術の一環であって、必ずしも自分で使うためのものでは無い場合があるため、キヤノンの次世代機に載るとは限らないと思います。
他社の特許の応用案を出すというのは見方を変えればその会社が自社の特許を実行するアイデアを一つ潰したとも言え、オリンパスの次の一手をキヤノンが阻止したのかもしれません。