ソニーはAPS-C用の高性能レンズの開発を考えている

DPReview に、CP+会場で行われたのソニーのインタビューが掲載されています。

CP+ 2019: Sony Interview - 'First full-frame, then APS-C'

  •  (EOS RPのような低価格製品が登場して、フルサイズ市場はどのようになると思うか?)
    我々の目標はこの業界を成長させることなので、競合他社のフルサイズミラーレス市場への参入は、顧客の選択肢が増えるので、とても良いことだと思う。EOS RPは、初心者向けのレンズが豊富になれば強力な製品になるだろう。しかし、現時点では、誰がターゲットなのか分からない。
  • (EOS RPは初心者ユーザーを意図しているが、そのようなユーザーをどのように引き込むつもりか?)
    それが、ソニーだけが持っているワンマウント戦略だ。最初の入り口はAPS-Cで、次のステップはフルサイズだ。一種のステップアップの階段を造りたいと思っている。
  • (ソニーはどのように優位性を維持するのか?)
    ソニーは、顧客が価値を見出すような技術を提供するテクノロジー企業で、顧客がソニーに惹かれる理由が、価格ではなく技術であって欲しいと思っている。技術は顧客を未来に導く。それが我々が実現したいシナリオの1つだ。
  • (ソニーはAPS-Cよりもフルサイズに重点を置いている?)
    フルサイズは、ソニーの技術を提供するための最も良いプラットフォームだ。もちろん、これらの技術をAPS-Cユーザーに下ろしていく必要がある。そのため、我々はフルサイズとAPS-Cの双方の顧客に焦点を合わせているが、タイミングが少々異なり、初めにフルサイズで、次がAPS-Cだ。
  • (APS-C用のGMレンズを開発を考えているか?)
    そうするつもりだが、どのようなブランドになるかは分からない。おそらく「GM」ではないが、高品質なAPS-C用レンズは、間違いなく開発の選択肢になっている。
  • (APS-Cはプロも使うフォーマットだと思うか?)
    正直に言うと、スチルの場合、プロにはフルサイズの方がより適している。しかし、動画では、APS-Cはスーパー35に近いので、アマチュアとプロの双方に適している。
  • (APS-Cで動画向けのα7Sのような製品を開発したいと思うか?)
    それはあり得ると思う。例えば、ブラックマジックのポケットシネマカメラは、ハイアマだけでなくプロにとって素晴らしい製品だと思う。このカメラのセンサーは4/3で、ソニーのAPS-Cは更に大きいサイズだ。
  • (スチルと動画のユーザーのための完全なハイブリッドカメラは可能だと思うか?)
    思わない。多くの人がα7S II をビデオカメラとして使っているが、このカメラはもともとスチルユーザー向けに開発したものなので、将来、動画向けの製品を開発するなら、設計を修正しなければならないだろう。
  • (ビデオカメラマンはどのようなカメラを望んでいる?)
    基本的な要望は4K60fps、10bit 4:2:2のようなもので、現在、多くのメーカーがそのような機能を採用しているが、我々は別の考え方をしており、顧客の期待を超えたものを開発したいと思っている。4K60fpsを追加するのは簡単だが、多くの顧客はそれ以外に求めているものがあり、我々をそれを研究調査している。
  • (ソニーの新しいカメラはHLG動画に対応しているが、この技術はスチルカメラに影響するか?)
    JPEGは古いファイル形式で、8bitに制限されている。動画は10bitになり、スチルも10bitになるはずなので、もちろんスチル画像を10bitで圧縮する方法を研究している。新しい規格では10bitになるだろう。10bit化はスマートフォンから来て、テレビは少し遅くなるが、結局、全てが10bitになるだろう。

 

多くのEマウントユーザーが希望しているAPS-C用のレンズですが、ソニーは開発を考えているようですね。GMブランドにはならない可能性が高いようですが、ハイエンドAPS-Cレンズの登場が期待できそうです。

また、動画に関しては、4K60fpsや10bit 4:2:2のような一般的な要望を超えたものを開発すると述べられているので、どのような製品が登場するのか興味深いところですね。