- (Lマウントアライアンスが発表されてから6ヶ月経過したが、その後どんな様子か?)
思っていたよりも良い反応だ。販売店や流通業者だけでなく、ユーザーからの反応も良い。潜在的な顧客からの反応は非常にポジティブなもので、予想を超えていた。嬉しい驚きだ。 - (Lマウントネイティブ設計のレンズを開発する予定は?)
今年中に、ショートフランジバック用に設計されたいくつかのレンズを発売する予定だ。 - (ライカとパナソニックのLマウントレンズは高価だが、シグマのレンズは、より手頃な価格を期待できるのか?)
我々の使命は、手頃な価格で品質の高い製品を提供することで、そのために最善を尽くすつもりだ。レンズの製造コストは非常に高いが、シグマはスリムな組織を維持しており、マーケティングや販売、管理、人事の担当者が非常に少ないため、価格を抑えることができる。 - (LマウントレンズにDFDに関する情報を入れる予定はあるか?)
そのことについてはコメントできない。DFDは素晴らしい技術だが、我々がそれを実装できるかどうか分からない。DFDには多くのCPUパワーが必要になるからだ。 - (シグマは大きく重く非常にシャープな単焦点レンズのトレンドを開拓したが、今は他のメーカーもそれをやっている。シグマは新しいセグメントを開拓するのか?)
昔は、今よりもずっと安い値段でレンズを製造していたが、今は日本で生産しているので、最安値で製品を提供することはできない。生き残るための唯一の手段は、他にはない独自の製品を造ることだ。大きく重いが超高性能の製品は、差別化の戦略の1つだが、今日では多くの企業は似たような製品を作っているので、別の戦略を見つける必要があるかもしれない。もちろんアートシリーズのラインナップは維持する。 - (もっと小さなF2のような単焦点レンズを造る余地は?)
小型軽量のカメラとレンズを望んでいるユーザーがいることは把握している。コメントはできないが、将来、そのような製品を提供する可能性はある。 - (どのマウント用のレンズの開発を優先するのか?)
RFマウントとZマウントには大いに興味を持っており、現在、これらのシステムの研究調査を行っている。しかし、どのように対応するか述べるのは時期尚早だ。多くのRFとZマウントのユーザーが既存のレンズをマウントアダプターで使用しているので、我々は、現在、レンズとマウントアダプター、カメラとの互換性を最適化することに注力している。 - (レンズ設計でサイズの異なるミラーレスマウントに対応するのは困難か?)
一眼レフでも同じ課題があり、EFマウント専用ならFマウント兼用よりも設計が簡単だと思うこともあるが、そのような課題は克服してきた。我々にはその経験がある。(フルサイズミラーレスのマウントでは)フランジバックは大差ないが、マウント径は違いがあり、これは克服しなければならない課題だ。非常に大口径で、非常に高性能のレンズを造るなら、ニコンZマウントはとても優れているが、個人的にはレンズがセンサーに近すぎるので、反射の問題を少し心配している。奇妙なゴーストが発生する可能性がある。 - (すべてのミラーレスマウントを1つの光学設計で対応できるか?)
全てのマウントに対応する光学系を造る場合は、最もフランジバックの長いマウントに最適化する。レンズ設計は、マウント径によっていくらか違いがあり、マウントが大きい場合には後群に非常に大きなレンズを使用できるため、設計が容易になる。大口径マウントによって、設計者はより多くの選択肢を得られるが、それで常に高性能のレンズが設計できるわけではない。我々は技術で、そのような制限を克服しようとしている。 - (コントラストAFに対応するのは難しい?)
最高の光学品質を達成するなら、難しい。光学性能の点では、レンズ全体を動かしてピントを合わせるのが理想的だ。AF化でフォーカシングレンズの小型軽量化が必要になったが、フォーカシングレンズが大きく重いほど、近距離での光学性能を維持するのが容易になる。コントラストAFではウォブリングへの対応が必要で、これは近距離での性能を低下させる。キヤノンは位相差AFのみで動作するが、他のメーカーはコントラストAFまたは、位相差とコントラストAFのハイブリッドなので、コントラストAFをサポートしなければならない。 - (富士フイルムXマウント用レンズの計画は?)
Xマウントのレンズの要望があることは分かっているが、Xマウントの通信プロトコルは公開されていないため、自力でリバースエンジニアリングを行う必要がある。これは本当に時間を要するので、我々は、Eマウント、Lマウント、既存の一眼レフ、m4/3への対応を優先しなければならない。 - (リバースエンジニアリングのコストと、潜在的な市場規模のバランスを考えている?)
その通りだ。 - (ニコンとキヤノンのマウントは人気なので、リバースエンジニアリングのコストが正当化できるということか?)
イエスだ。 - (カメラメーカーとしてのシグマの将来は?)
我々の使命は、他にはない独自の製品を造ることだ。我々の将来のカメラ事業は、より極端なものになるだろう。大手カメラメーカーが発売することができない、もっとユニークなカメラを届けたい。 - (フルサイズのFoveonでどのような改善を目指しているのか?)
読み出し速度、色の分離、ノイズ性能のあらゆる面で改善を試みている。高感度性能を改善したが、色の特性は変わっていない。これまでと同じ色の特性を維持しながら、高感度性能を改善するのは難題だった。 - (感銘を受けた他社の製品は?)
これまでのところ、キヤノンのRF28-70mm F2 とRF50mm F1.2が好きだ。キヤノンのRFマウントシステムはとても印象的だ。
シグマは他にはない独自の製品を追求していくようで、今後も個性的な製品の登場が期待できそうですね。まずは、フルサイズFoveonを搭載したLマウントカメラに期待したいところです。
レンズに関してはArtシリーズの路線は維持されるようですが、将来的には、新しい路線のレンズ(F2シリーズのような)が登場する可能性もあるようですね。
ドルンブルク
全体的に面白いインタビューですね。大口径マウントはシグマにとっても設計上有利になることと、フランジバックが短くても後玉がセンサーに近すぎると反射による弊害があるというのも面白いですね。今までなかったものの見方です。
Dpreviewのインタビューでニコンとキヤノンのマウントが人気なればリバースエンジニアリングをすると書いてありますね。これは嬉しいです。RFマウントでシグマのレンズが使えれば選択肢が広がりますね。
SONY好き
大手ではできないユニークな製品を大いに期待したいです。
自分も7D2で18-35F1.8を使っています。
シグマはどんな変わり種を出すのかわからない、わくわくできるメーカーです。
今後のカメラ業界はより個性が求められるでしょうから
これぞシグマ!的なものをどんどん出して欲しいですね。
その上で、大口径マウントに自由度があってRマウントに注目してるのであれば
いずれはRFマウントを中心に開発するのでしょうか。
技術で克服したいとも言ってるので、Eマウントレンズにも期待したいです。
p
LマウントアライアンスがあるのでもしかしたらシグマはRFマウントのレンズ作ってくれないのでは?と密かに心配していましたが、興味津々の様で一安心です♪
ぜひエキサイティングなフルサイズミラーレスレンズ開発してRFにも対応して頂きたいです♡
push
タムロンと共に純正にはない方向性で安価な商品を展開してくれるとうれしいですね。
サードパーティレンズも中華・韓国製を中心に力をつけて来ている印象ですので、シグマ・タムロンにも頑張ってもらいたい。
Luminaire
色の特性が変わっていないというのは、やはり1:1:1では下層減衰の影響を避けられなかったということなのかな。
赤い自転車
大口径マウントのメリットがわかりやすく解説され参考になりました。
ニコンZマウントレンズで期待できる大口径レンズの性能、キヤノンRFマウントのバランスの良さが理解出来ます。
大口径マウントやショートフランジバック、今後、どの程度、システム全体の魅力に貢献するのか予測できませんが、引き続き情報収集しつつ、様子を見たいと思います。
かなた
RFやZ用には時間がかかりそうですね。
フジの例をとって自力でのリバースエンジ
ニアリングの大変さを挙げている。
ニコキャノならコストをペイ出来るが、
ニコキャノ側からの通信プロトコル開示が
無い、また非常に高度で有ればフジ以上に
解析に時間がかかるし、解析後のレンズ開発
迄考えると事実上ミラーレス設計のレンズは
今年来年の話ではないのかなと。
愛媛みかん
シグマの山木和人社長のインタビューはいつも楽しく拝見しています。
誠実な人柄が、高品質な製品に反映されているように、感じられます。
興味深い内容で、今後が楽しみです。
バリオホロゴン
今年中にミラーレス向け設計のレンズ発売っていうのは期待できそう
contemporaryシリーズでいいから、高倍率ズームとかでないかな
もにゅ
手始めにチルトシフトを開発して欲しいですね
passerby
ペンタックスやオリンパスのピクセルシフトも進化し、これはこれで高感度などに強くてよいところはあるのですが、むしろ「元祖・天然手持ちリアレゾ」というべきフォベオンの動体へ耐性、処理速度の「速さ」、画の豊かさをここに来て痛感している自分がいます。なので来年にかけてのフルサイズも楽しみにしています。
個人的には、ライカと協力してレンズ固定、ライカ式のシャッタースピードや絞りのダイヤル、ISOは100限定、モノクロもばっちり、というような趣味性の高いものもあると、これまでとは違った路線にもなり、面白いのではないでしょうか。
あとは旅行で使うことが多いので、rawファイルにgpxファイルを用いてジオタグがつけられる現像ソフトがあったら、フォベオンをメインにし続けるのですが。
W-L
F2のArtレンズが出たら面白そうですね。
かるみん
もう少し軽くしてくれたら
買うんですけどね
かるみん
シニアにとっては、F 1.4にしても1.2kgは重すぎる。
軽くなれば買いたいと思います。
軽さも性能のうちです。
ころころ
今振り返ってみるとクワトロHの画質は宣伝文句通り唯一無二の最高の画質を出していると思います。しかし、中途半端なEVFは、動くものを撮る可能性の範囲をかなり狭めたと思います。フレームレートの低い中途半端なEVFを搭載するくらいなら、ライカのデジタルや富士フィルムのXpro2のように、パララックスのないブライトフレームが表示されるだけのOVFにしてくれた方がどれだけ良かったかと、このカメラを人物の撮影に使ってみたかったと、今年発表されるはずだった、延期されたフルサイズ機を待ちつつ、もどかしい思いで待っています。どんなに古いカメラでも、シグマが目指す大判カメラでも光学的に像を見れてたはずなので、逆を言うとこのEVFの事態は史上初なのではとも思いますし、ユーザにとってはデメリットでしかないのではないかと思います。(もちろん静物しか撮らない人にとっては多少のメリットはあるのですが、、、。)キヤノンEosRやパナソニックも動体撮影ができるスペックにブラッシュアップされたEVFで最初から出てこなかったですが、その流れには是非乗らないで欲しいです。それをするなら、せめて外付けのファインダーをオプションで装備できるような設計にしていて欲しいです。
シグマのフルサイズに本気で期待しております。後世に語り継がれる名機待ってます。