・Yashica Unveils Three 35mm Cameras and Two New Films
- ヤシカのY35 Digi Filmカメラは、キックスターターで多くの関心を集めたが、発売時には、レビュアーや早期の購入者に酷評された。ヤシカはこれに臆せずに、新たな3つのフィルムカメラと、2つのフィルムのプロジェクトと共にキックスターターに戻ってきた。
このプロジェクトは"Absolute"という名称で、3つのカメラのための3つのエピソードが公開されている。
最初のエピソードは、Premiereと呼ばれるもので、シンプルなスナップショットアートカメラであるヤシカ MF-1(※下の写真の黄色いカメラです)がフィーチャーされている。ヤシカは、このカメラはフィルム写真の楽しさを思い出させるものだと述べている。
MF-1はシャッタースポード1/120秒、絞りF11、フォーカスレンジ1mから無限遠の極めてシンプルなカメラだ。フラッシュが内蔵されており、1個の単3電池でおよそ120回の発表が可能だ。フラッシュの寿命(発行回数)は、約3000回となる。
MF-1と共に、ヤシカは新しい35mmのネガフィルムYashica 400を発売する。またヤシカは、限定版のYashica 80s(ISO400、24枚撮りで、粒子が荒く、高彩度)の登場も約束している。
2つめのエピソードは、2019年夏前後に予定されているNoveraで、これは1980年のコンパクトオートマチックカメラYashica MF-2の再販だ。
最後のエピソードはPrestigeと呼ばれるもので、、2019年12月前後が予定されている。これは、1958年に登場した二眼レフカメラYASHICA-44の復活だ。今回は、新しいYashica 44は35mmフィルム用になるだろう。
以前にキックスターターで販売されたY35 Digi Filmはかなり酷評されましたが、今回は再びキックスターターで、Yashicaブランドのフィルムカメラと、35mmフィルムのプロジェクトを実施するようですね。
3つのカメラのうち、MF-1はレンズ付きフィルムとあまり変わらないような仕様の低価格機のようです。
残りの2機種、MF-2とYASHICA-44がどのようなものになるのか気になるところです。今回は、出資者の期待通りのものが出来上がるといいのですが、どうなることでしょう。
電卓
YASHICA-44は欲しいですね。
今のところ、香港のヤシカは、安くて、あまり良くないという印象で、最近の中国を見ると、その中ではヤシカは良くないというか10年前から進歩が無いという感じですが、今回は頑張ってほしいです。
個人的には、MiNT Instant Flex TL70のようなインスタントモデルで、昔の二眼レフ同様の操作系があるものが欲しいですが、普通のフィルムを使うカメラでも良いです。
少し妄想も入れると、最近のスマホのように、モノクロセンサーとカラーセンサーを上下に付けて大型センサーを更に高画質化するような二眼なんて方向もやって欲しいと思ったりしてしまいます。
もにゅ
35mmの二眼はあまり需要がない気がしますが・・・。
まぁDigiFilmの二の舞にならないようにしてほしいですね。
デジカメと違ってフィルムはシンプルですけど失敗が許されませんから設計・工作精度が気になりますね。
前作のDigiFilmはトイデジとかオモチャと割り切れてもフィルムで隙間開いてて感光しちゃったとかシャレにならないですからね。
どこまでの品質行けるのか気になります。
どりゃー
ヤシカ4x4の二眼レフに目を付けたのは面白いです。
しかし再現するとしても35mmフィルムは幅が全く足りません。
レンズをどのようにするか不明ですが、オリジナルに倣って60㎜レンズにするぐらい真面目に造るか注目ですし、24x36のフォーマットでは2眼レフのフォルムにそぐわないけど、それでも良しとするか気になります。
また35㎜フィルムなら巻き戻し機構が不可欠ですから実装してデザインをヤシカ44に近づけるのは至難かも。
かなり以前にもブラックバードというトイカメラの二眼レフが出たけどそれに類するものかな?
zero
ヤシカのカメラは割と好きでいくつか所有していますが、今のヤシカはかつてのヤシカとは全くの別物ですからね…。
個人的には期待していません。
ぷくぷく
YASHICA-44が24x24のスクエアなら面白いかも。でも現像は・・・になるかな?
eldred
Y35をクラウドファンディングでバックしましたが、世の中の酷評具合はとても理解できるものでした。まぁトイカメラと思えばそんなに目くじら立てるほどでもないのでしょうが、YASHIKAのブランドがついてこれかよという気持ちになった方が多かったのだろうなぁと思います。
今回はフィルムカメラなので、前回のように爆発的にバックが伸びるということはないでしょうし、愛好家のためにきちんとしたものが出ることを期待しています。
やまかわ
35mm二眼レフは面白そうですね。
数年前の「大人の科学」の二眼レフの一部でのヒットを思い出しました。
あれは作る・カスタムする楽しみに由来する部分が多かったのでしょうが、フィルムが手に入りやすい35mmだったこともヒットの要因の一つではなかったかと勝手に思っています。
今度のヤシカの物は、個人的には現代の技術できっちりと真面目に作った完全機械式二眼レフにしてほしいですが、市場のニーズはトイカメラ的なものとどっちが多いんでしょうね。