・Canon Patent Application: Dual teleconvertor telephoto
- この特許出願(2019-70689)は、確かにこれまでに無いものだ。この特許のレンズには、2つの異なるコンバーターが内蔵されている。このコンバーターは、リーズナブルな400mm F5.6に組み込まれていることに注意して欲しい。
この特許の興味深い点は、コンパーターの1つはレデューサーで、レンズを300mm F4に短焦点化するので、1つのレンズで300mm F4、400mm F5.6、600mm F8の3つの望遠を持っていることになる。もし製品化されれば、非常に興味をそそるレンズだ。
テレコン無しの状態のレンズ
焦点距離:391.89
F値:5.80
半画角:3.16
像高:21.64
全長:299.31(※全長は前玉からセンサーまでの長さです)
バックフォーカス:167.00
コンバーター(B)使用時
焦点距離:560.02
F値:8.29
半画角:2.21
像高:21.64
全長:299.31
バックフォーカス:46.56
コンバーター(C)使用時
焦点距離:286.00
F値:4.23
半画角:4.33
像高:21.64
全長:299.30
バックフォーカス:110.04
1つのレンズにテレコンとレデューサーの両方を入れるという発想は面白いですね。280mm F4のレンズに、1.4倍と2倍の2つのテレコンを組み込んでも特許のレンズと似たような焦点距離を実現できますが、レデューサーを使う特許の方式の方がテレコンの倍率が低いので、望遠端の画質を良くすることができそうです。
シュワシュワ
200-400でテレコン内蔵の利便性は認められているでしょうけど、それにリデューサーまで加えるとは。
超望遠単焦点はテレコン内蔵を標準にしてもいいんじゃないかと思ってましたが、こういうのもまた面白そうですね。
PP
テレコン無しの光学系がEF400mm F5.6L USMとそっくりですね。
最近生産終了したようですが機能追加でリニューアルするんでしょうか。
ヲニヤンマ
コンバーターを格納するためのでっぱりが、鏡筒の中ほどまで張り出し、スマートさには欠けるかもしれませんが、とても実用的なアイディアですね。
300mmF4の解像力が一番高いんだろうな~
QL
ズームと比べるとコンバーターの部分の光学系をない状態にできるというのが違いでしょうか。
使う側からするとステップズームみたいな感じですね。
ヴィー.
一般観客はオリンピックに持って行くレンズがこれだけで完結してしまう位優秀
swing
レデューサー側のレンズ径がだいぶ大きいなと思ったんですが、これでも小型化された状態なんですね。
絞りに近い場所に置いてあるのは小型化のためなんだとか。
センサー寄りに置いた場合、後玉が大型化するうえに、テレセンに近くなるのでミラーボックスのケラレなどの恐れが出るそうですよ。
後付けテレコンはあるけどレデューサーは(APS-Cにサイズダウンする時を除いて)存在しないのは、イメージサークルの他にもそういう困難があるからだったんですね。
とはいえ、やっぱ大きいよね。鏡胴にコブが出たような形状になるんだろうか?
瞬時に切り替えできてピント移動も無いみたいなので、使い勝手は良さそうです。
亀吉
まさか、こんな方法で三本の望遠レンズを一本のレンズにするとは…単に280ミリの望遠レンズに1.4倍と2倍のテレコンの内蔵や280〜560ミリのズームで製品化するより高性能でコンパクトなのせうね…でないと意味が無い(笑)。…いずれにせよ、この一本が有れば、超望遠レンズはこれで決まり!更に⒈4倍や2倍のテレコンも装着できれば無敵となるでせう。ミラーレス用、ブレ防止でお願いしたいです。ニコンかパナでフルサイズを考えていたのですが、このレンズ次第ではキャノンも考慮しなければ…非常に魅力的です。
ミック兄さん
テレコンにレデューサー
悪天候でも、砂ぼこり舞うグラウンドでも
レンズ外さずに焦点距離替えられるなんて素敵ですね!
早く商品化して欲しいです。
naka
あえてズームにせず3焦点にするというのは、その方が光学性能が良いとか、埃が入りにくいとか、利点があるのでしょうね。
また、2種類のテレコンではなく、レデューサーとテレコンを使うというのはまるで天体望遠鏡のよう。
製品化されることを期待しています。
BIG-O
コンバータB使用時の焦点距離は560mmになっているので、最初のコメントの600mmというのは誤りかと思います。
冷静に考えるとこのスペックだとテレ端はEF100-400Ⅱに×1.4エクステンダーを使った場合と同じようなスペックになるので、画質面やAF速度でアドバンテージがないと今一つ魅力に欠ける気がします。